本文へ移動

闘いの歴史

闘いの記録 (戦争と人間)

デストロイヤー、自民党をぶっ潰す!!

2020-05-10
Facebook 佐々木信雄さんの投稿

【21th Century / 2005(h17)年】

◎郵政民営化問題

*2005.8.8/ 郵政民営化法案 参院本会議で否決 小泉首相が衆院解散

*2005.9.11/ 第44回衆院選 郵政解散 自民圧勝

*2005.10.14/ 郵政民営化関連法案が成立

 かつて、「三公社五現業」と呼ばれる公共企業体ないしは国営企業が存在した。これらは国の根幹ないしインフラを担う必須の事業であり、一方では、自由主義経済の生成期において、民間で担えないような資本・労働の集中投入が必要な産業部門であった。

 三公社とは、専売公社・電電公社・国鉄であり、五現業には、郵政事業・国有林野事業・国立印刷局・造幣事業・アルコール専売事業があげられる。しかしこれらは、高度成長期が終わる1970年代の終わりごろには、公営としての非効率性や、その独占的地位による民業圧迫など、弊害が目立つようになってきた。

 三公社は「土光臨調」などの奮闘により、80年代に順次民営化されたが、五現業では、アルコール専売事業が日本アルコール産業として民営化された以外は、国の直轄必然性が強い事業として、そのまま維持されてきた。

 国有林野事業・国立印刷局・造幣事業郵政事業は国固有の事業と言えるが、郵政は郵政三事業と呼ばれるように、「郵便事業」のほかに「郵便貯金」・「簡易保険」という事業を営んでおり、民間の銀行業や保険業と大きく事業が重なっており、その全国規模の展開から民業を脅かす存在となっていた。

 しかも「郵便貯金」や「簡易保険」という金融関連業務は、全国から膨大な資金が集まり、この資金は日本国政府に貸し出され、政府の一般財政とは別枠の「第二の予算」と呼ばれる「財政投融資」の原資とされた。これらは、旧日本道路公団や住宅金融公庫などの特殊法人へ貸し出されることになっている。

 しかしこれら特殊法人は、経営の不透明さや、官僚の天下り先となっている点が批判の対象となった。費用対効果を無視した「どんぶり勘定」の非効率な運営は、多額の赤字を計上し、それらは国の一般会計から補填されることになり、国民の税金の無駄使いとなる。

 かねてからの郵政民営化論者であった小泉純一郎は、内閣総理大臣に就任すると、小泉内閣は郵政民営化を重要施策の一つとして掲げ、小泉自身も「行政改革の本丸」であると主張した。

 一方で、郵政三事業の民営化は行政サービスの低下につながるとして激しい反対論が、野党はもとより与党である自民党内からも噴出し、衆議院で否決される事態となった。2005年7月衆議院本会議ではかろうじて可決されたものの、参議院本会議で否決されるなど、与党内からも多数の造反議員がでるなど、紛糾した郵政国会となった。

 この結果を受けて、小泉は郵政民営化の賛否を国民に問うとして、衆議院を解散(郵政解散)、郵政民営化に反対した国会議員と徹底対決する「郵政選挙」と銘打って展開し、「刺客」「小泉チルドレン」などの流行語が飛び交う「劇場型選挙」となった。

 そして9月11日に実施された第44回衆議院議員総選挙では、与党で2/3の議席を超える「圧勝」という結果になった。選挙後、自民党は郵政民営化に反対した国会議員に対して、除名や離党勧告などの重い処分を科し、後の特別国会で、10月14日に同内容の関連法案が可決・成立された。

 

(この年の出来事)

*2005.3.3/ コクド 堤義明元会長 逮捕

*2005.7.14/ 北海道「知床」世界自然遺産登録決定

*2005.10.1/ 道路公団が民営化

*2005.11.17/ 耐震強度偽装事件 発覚

*2005.11.22/ 広島 小1女児殺害事件

 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/2020/04/27/183033

占領下の日本

2020-06-02
Facebook 佐々木信雄さんの投稿
佐々木 信雄  昭和レトロ雑談

『Get Back! 50’s / 1950年(s25)』
 
○6.6 マッカーサーが吉田首相宛書簡で、共産党中央委員24人の公職追放を指令する。26日、「アカハタ」の30日間発行停止、7月18日には無期限停止を指令する。
○7.6 マッカーサーが吉田首相宛書簡で、警察予備隊の創設と、海上保安庁の増員を指令する。
○7.24 GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告する。レッドパージが始まる。
○10.13 政府が戦犯覚書該当者を除く1万90人の公職追放を解除する。
 
 ポツダム宣言受諾による降伏とともに、日本国は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領下に入った。当初、GHQは「日本の民主化・非軍事化」を進めていたが、1947年に日本共産党主導の「二・一ゼネスト」に対し、GHQが中止命令を出したのをきっかけに、この対日占領政策は転換された。

 1948年、米の保守的圧力団体「アメリカ対日協議会」が結成されると、戦後日本における「日本の民主化・非軍事化」に逆行する「逆コース」の流れが顕著になった。この方向転換は、1949年の中華人民共和国の誕生、翌1950年の朝鮮戦争勃発によって決定的になる。GHQの施策も「民主化・非軍事化」から「非共産化・保守化」に移り、この意向を受けた第3次吉田内閣は中央集権的な政策を採るようになった。

 GHQは当初、労働運動の確立を必要と考え、労働組合結成を推奨し労組勢力の拡大を容認していた。激しい戦後インフレの下、総同盟・産別会議・全官公労などが結成され、賃上げや待遇改善を要求するデモを行い、全官公庁共闘は「生活権確保・吉田内閣打倒国民大会」を開催した。この時期労働運動を主導していた日本共産党書記長の徳田球一は、「デモだけではだめでストライキによる内閣打倒を」と演説した。

 1947年年頭には吉田首相の「労働組合不逞の輩」発言などがあり、反発した全官公庁共闘により「二・一ゼネスト」が宣言された。実行された場合、鉄道、電信、電話、郵便、学校が全て停止されることになり、吉田内閣に収拾が取れなくなること必至となった。差し迫った実行前日午後4時、マッカーサーの中止指令が発せられた。

 1949年には、下山事件、三鷹事件、松川事件(国鉄三大ミステリー事件)が引き起こされ、事実不明のまま共産党や労働組合関係者の関与が喧伝されるなど、反共・反労働運動プロパガンダ進められ、さらに1950年の朝鮮戦争が勃発すると、GHQによる反共政策が露骨に指示されるようになった。

 そしてこの年には、共産党員を明示的に排除する「レッド・パージ」、公職追放の解除による保守派政財界人の復帰と人材確保、警察予備隊の創設と海上保安庁の増強という後の自衛隊の創設準備、など矢継ぎ早な指示がなされ独立復活後の日本の基本路線を確定した。
 
*ブログで読む>http://d.hatena.ne.jp/naniuji/20160529
 
*この年
特需景気起こる。/2眼レフカメラ流行/小原豊風・勅使河原蒼風などによる前衛いけばな盛ん/女性の平均寿命が60歳を超える。
【事物】パトロールカー/千円札
【流行語】とんでもハップン/オオ・ミステイク
【歌】水色のワルツ(二葉あき子)/東京キッド(美空ひばり)
【映画】羅生門(黒沢明)/きけわだつみの声(関川秀雄)/自転車泥棒(伊)/白雪姫(米、初のディズニー長編漫画映画)
【本】岩波少年文庫刊行開始/獅子文六「自由学校」(朝日新聞)/大岡昇平「武蔵野夫人」/カミュ「ペスト」

 
 
ゼネストは中止させられました。
レッドパージ
自衛隊の産声

占領ということ

2020-07-11
【きょうの出来事・7月4日】
▼アメリカ独立記念日(1947年)
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi…
 
7月4日、アメリカ独立記念日、東京宮城前広場では、マッカーサー元帥、アイケルバーガー中将臨席のもとに閲兵式が行われました。今から171年前、アメリカは当時のイギリスの植民政策に対抗して独立戦争を起こし、1776年7月4日、歴史的な独立宣言を公表。自由なアメリカ民主主義の基礎を築き、ワシントンが初代大統領に選ばれました。この日、閲兵式のあとアメリカ軍は東京の市内行進を行いました。

チェ・ゲバラという生き方

2020-05-16
Facebook 佐々木信雄さんの投稿

【チェ 28歳の革命】
"Che;The Argentine" (2008/米仏西)
 

 マルクス主義者で兵士にして医者、という説明があったが、さらに喘息持ちの革命家でもあるという、チョイかっこよすぎのチェをベニチオ・デル・トロが演じてる。例のトロ様。二部作の前編であり、後編は『チェ 39歳 別れの手紙』"Guerrila"

https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%81%E3%82%A7_(%E6%98%A0%E7…
 

 映画とは関係ないがちょいといい話。さすがCheも、経済だけは音痴だった。革命を達成した直後に、重要ポストを決める会議でカストロが、誰か「エコノミスタ(経済通)」は居るか?とたずねたところ、チェが名乗りを上げて「経済担当相」になった。銃を抱えて居眠っていたCheは、「コムニスタ(共産主義者)」と聞き間違えて手を挙げたらしい。
 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/2020/05/16/112825

満蒙開拓青少年義勇軍壮行式を神宮球技場で挙行致しました。

2020-06-07
英霊の本日の出来事
 

昭和14年6月7日の本日、満蒙開拓青少年義勇軍壮行式を神宮球技場で挙行致しました。

2500人の若者は「鍬(くわ)の戰士」と呼ばれ、カーキ色の制服・戰斗帽にリュックサックを背負い、農作業に使う鍬の柄を担いで行進した。
彼らは満洲でさらに3年間の訓練を受け蘇満國境に近い義勇隊開拓團に入植した『朝日クロニクル20世紀』
昭和十四年度募集要綱の要旨」(抜粋)
(一)応募資格
1 年齢-数へ年十六歳(早生まれは十五歳)から十九歳(但し十二月二日以降生まれた者に限り二十二歳でも差支へなし)までの者。
2 経歴-學歴は尋常小學校を修了した者で、職歴は問わない。
3 健康状態-身体が強壮で現地において共同生活ならびに農耕に従事し得ること。
4 その他-父兄の承諾があること。先駆者として満洲に骨を埋める決心を有している者。
(二)応募手続
一年を通じて行われ、希望者は居住地の市区町村長、小學校長又は青年學校長、青年團長その他関係團長に申し出て、その推薦を経て書類を市町村を経由して道府県に提出する。
(三)銓衡(選考)
  人物考査と身体検査
(四)内地訓練所
  茨城懸東茨城郡下中妻村内原
  約二ヶ月間満蒙開拓者として必要な心構えと、協同精神を養い、現地訓練所入所の準備をする。
(五)現地訓練所
 (1)基本訓練所-渡満後一ヶ年間、満洲の気候、風土、衣食住等に親しみ、満洲國の一般事情に通じるよう予備的訓練をなす。
訓練所名       所在地          最寄駅名
鉄驪(てつれい)  濱江省鉄驪県鉄驪       鉄山包(糸+安神線)
勃利       三江省勃利県勃利       勃利(図佳線)
嫩江       龍江省嫩江県伊拉哈      八洲(寧墨線)
対店       濱江省海倫(はいろん)県対店  海倫(浜北線)
(2)特別訓練所-基本訓練所に代用され、農産加工、鍛工、蹄鉄工、建築、建具、トラクター、トラック、グライダー等の特別訓練を実施するために設けられ、一面坡、哈爾浜、昌図等に設置。
(3)実務訓練所-四種類
(イ)甲種実務訓練所-二ヶ年の訓練の後、集團開拓地としてそのまま定着するもので十三ヶ所ある。
(ロ)乙種実務訓練所-九ヶ所にあり、二ヶ年間農耕その他の実務訓練をなし、終ると適當な開拓地に定着する。
(ハ)丙種実務訓練所-基本訓練所を修了した者の中で、専門的技能をもつものや、天分のあるものに對して特殊技能を訓練する所で、将来義勇軍の指導員を養成した。
(ニ)鉄道自警村訓練所-鐵道の沿線に配置され、訓練と同時に鐵道の安全を期する使命をもち、南満洲鐵道株式會社が政府の委託をうけて経營していた。訓練所は二十ヶ所に設置。
(六)現地訓練終了者の将来
1 現地訓練を終了した者は、原則として満洲農業集團移民に編入され、建國農民として一戸當り十町歩の耕地をあたえられて、自作農として独立する。(十ヘクタール)
(七)費用-必要な費用は一切本人の負担としないが、五円以内の小遣銭を持参する方がよいと指導されている。
(八)問合せ
1 市区役所又は町村役場、學校、青年團
2 道府県學務部、道府縣聯合青年團
3 拓務省拓務局、東亜第二課又は海外移住相談所
4 満洲移住協會
5 大日本聯合青年團
6 満洲拓植公社東京支社

TOPへ戻る