本文へ移動

特急

特急列車

今、大阪〜青森を昼間走る特急あったよ

2023-05-25
facebook 西村進さん曰く、〜て言っても平成の鉄男は『嘘やん』と言うかも、 ホンマやねん。 — 場所: 大阪駅(Osaka Station)
【迷列車で行こう】#56 史上最長距離の昼行特急!約半世紀走り続けた名門特急「白鳥」の全貌に迫る
とにかく長い車内放送(特急白鳥)青森駅出発編
乗車【40年君臨 特急「白鳥」】型破り特急、走行距離1,040km 所要時間12時間47分
日本最長特急白鳥1040km12時間47分(大阪⇔青森)

ユーロスターのスタンダードプレミアに乗ってみた

2022-10-27

ユーロスターに乗ったらまずはコーチ(号車)が正しいが確認します。eチケットに記載のあるコーチ№とユーロスターの入り口ドア付近にある画面の番号を照合しましょう。
ヨーロッパ鉄道の1等車と2等車は何が違う?
2等座席の例
1等座席の例

昔は、それぞれに、こんな顔がありました。

2022-08-27
東北本線経由寝台特急はくつる
常磐本線経由寝台特急ゆうづる
東北本線経由昼間特急はつかり
https://youtu.be/ymmGJx6M2I0

終に乗車は叶いませんでしたが・・・。

2022-06-04
先頭はトップナンバーのクモハ157-1(東チタ) でした。 1966. 3. 20 撮影
青地に白線で翼をモチーフとした逆台形で、中心部の正方形部分に差し込む板を紙芝居式に差し換える原始的な物であった

Facebook 石川進さん曰く、

東大宮でのいちばんの目的は “これ” でした。
日光形の 「日光」 (515M)  に会いたかったのです。
先頭はトップナンバーのクモハ157-1(東チタ) でした。
1966. 3. 20  撮影
クモハ157-1 - 10
クモハ157-1 - 10(Mc・※モハ22形奇数番号
モハ156形とユニットを組む3等(→2等→普通車制御電動車で定員は56人。前面は非貫通で踏切事故などの際に乗務員を保護するために3.2 mm厚の鋼板を使用し、高運転台構造を採用。運転室後部には冷房装置搭載時の電源供給用大型電動発電機 (MG)を納める機器室を設置した。
前面には独特の列車愛称表示器(ヘッドマーク)が設置することができた。当初の物は青地に白線で翼をモチーフとした逆台形で、中心部の正方形部分に差し込む板を紙芝居式に差し換える原始的な物であったが、この正方形部上部に蛍光灯を備え、これを点灯させるため前面部右側に電源供給用コネクタを設置した。なお、「あまぎ」「白根」では紙芝居式を止め、181系に準じたデザインの大型ヘッドマーク(同じく電照式)に変更された。
「あまぎ」「白根」では紙芝居式を止め、181系に準じたデザインの大型ヘッドマーク(同じく電照式)に変更された。

1972年4月、岡山駅 下関からの181系「しおじ2号」

2022-05-23
岡山駅だそうです。

Facebook 栗林 伸幸さん曰く


1972年4月、岡山駅
下関からの181系「しおじ2号」 =続き=
何と!先頭車も最後尾も両方とも大窓のクロハ181連結だった!!
こんなことがあるのだろうかと驚き、後部クロハを撮った後、短い停車時間の間に再び先頭まで息せきって走って撮影!
両端クロ(クロハ)なんて、パーラーカーが初めて登場した昭和35年6月のちょっと前の試運転の時以来ではなかろうか!?
後部はクロハ181-10、先頭はクロハ181-2 だった!
先頭に連結するはずだったクハが故障したのだろうか?
下関に予備車はないはずだし、下関折り返しのこの列車は昨日も両端クロハで下関まで下ったのだろうか?といろいろと思いめぐらした。
TOPへ戻る