本文へ移動

ちょい話【親鸞編】

仰せを蒙りて【文字データ編】

忌中も無ェ!喪中も無ェ!日本仏教の一つ「浄土真宗」の特徴的な思想を解説

2022-01-17

「日本人は無宗教」?油断は禁物

科学技術が発達し、合理主義的な考え方が当たり前の世の中です。しかもそんな中、私たち日本人は常々「無宗教」などと言われており、これだけ見てみると現代の日本人はおよそ宗教的信仰心など持ち合わせていないように感じられますね。

現に、かつては大真面目に信じられていた習慣で、今では「迷信」として退けられているものもたくさんあります。そういう意味では、私たちの中の宗教的信仰心は、昔に比べればだいぶ洗い流されているのでしょう。

しかし、それなのに、身内が亡くなった時の作法だけは今でもきっちり守られます。これも考えてみると不思議なことです。

例えば、身内が亡くなると「喪中」として、いつもと異なるお正月を過ごすのが一般的です。初詣はもちろん、新年の挨拶やおせち料理の内容なども制限されます。これらは、宗教や宗派ごとのルールに基づいています。


さて、ところが普通の宗派とは異なり、浄土真宗では「喪中」「忌中」の概念がなく、行動の制限がないとされています。これは浄土真宗のみに特徴的なことです。

宗教的信仰心が薄まっているからと言って油断していると、こういった宗派ごとの作法の違いを知らずにびっくりしてしまうことがあるかも知れません。浄土真宗ならではの特徴的な教えと作法を、以下で説明していきます。

大法螺

2022-01-17

Facebook Yasuda Rizinさん曰く


1249
『大無量寿経』に大法螺を吹くとある。
小さい法螺ぐらいなら人間に吹ける。
けれども大きな法螺といえば人間の能力では吹けないのです。
他力回向でないと大法螺は吹けない。
百尺竿頭一歩を進めるというのでしょう。
竿の先までは登るけれども、竿の上まで登ってそれで終わりなのではない。
それから更にといったら身を翻さなければならない。
境遇の問題
1250

竿を登ってきたところをさらに跳べと。
こういうのが飛躍、超越です。
なかなかそれは出来るものではない。
超越ということは簡単に言えるものではないのです。
竿の上を超えるのはやはり竪に超える。
竪超です。
横超ではない。
立場、おいてある「ことがら」の問題です。
出来るか出来ないかというようなことは、おいてあることがら、つまり境遇の問題です。
自力の自覚

1248


1248
こんなひどい自分を、静かに見ることが出来る。
それが自力の自覚でしょう。
人から何か言われることに先立って、ひどくて恐ろしい自分を見ることが出来た。
それに勝る強さはないでしょう。
恐ろしいものは「外」にあるのではない。
自分自身が自分にとっていちばん恐ろしいものなのです。
それを静かに見ることが出来たと。

「思い」自体に罪はない。

2022-01-07
Facebook Yasuda Rizinさん曰く

1239

「思い」自体に罪はない。
しかし思いを我とすれば、それは我執なのです。
思いは別に人間を誤らせない。
けれども思いを我とすると我執です。
我執は妄想です。
思いが妄想ではないのです。
妄想が人を誤らせる。
ふつう、思いと我執とを区別できないでしょう。
仏教ではこういう意識の分析があるのです。


カントはヒュームという人から教えられたのです。

2022-01-07
Facebook Yasuda Rizinさん曰く

1240


1240
カントはヒュームという人から教えられたのです。
ヒュームという人はイギリス人です。
イギリスの人というのは非常に経験を大事にする。
それでヒュームの「論」を読んで初めて、カントは独断の夢を覚まされた。
非常に感謝しているのです。
大陸の哲学は独断論だと。
経験を無視していたと。
それは理性の傲慢だと。
そういうものを初めて自覚させられた。

数年前、九州大谷短期大学真宗研究所主催の教化講習会に参加しました。

2022-01-06
今月の言葉23 – 九州教区 (otaniha-kyushu.com)HPより

「この光に遇(もうあ)う者は、三垢(さんく)消滅し、身意柔軟(にゅうなん)なり。歓喜踊躍(ゆやく)し、善心生ず。」(『真宗聖典』300頁)

数年前、九州大谷短期大学真宗研究所主催の教化講習会に参加しました。法話の研鑽のみならず、教行信証の学習・仏教讃歌・カウンセリングの基礎・靖国問題学習など、お寺で生活する中ですぐ役立つ学びと僧侶として常に心がけておきたい様々な学びをいただき、素晴らしい同朋とも出遇えました。自分が思っていた以上に豊かな時間を与えてくれた教化講習会という場に、感謝の気持ちでいっぱいです。

特に、齋藤豊治先生のコミュニケーション学習の中で言われた「やわらかく接する」ということを、今も日々心がけています。

私たちは、苦手な人間に会って「ダメだ」と思った瞬間、威嚇や自己防衛反応で固さが出る。そのロック状態を解く為に、脱力する、自分の体の緊張を解くことが大事だと言われました。

「人と出会う時、肩の力を抜いて出会えていますか。肩の力をダラーっと抜いて、真っ直ぐ立てます

か。それがやわらかさです。」

根がしっかりしていれば、揺れても平気な大木のように、上半身が脱力しても、下半身が安定していれば大丈夫なのだと仰いました。

 

先生の言葉で浮かんだのが、弥陀の三十三願・触光柔軟(そっこうにゅうなん)の願です。

 

「たとひ我、仏を得んに、十方無量不可思議の諸仏世界の衆生の類、わが光明を蒙(こうぶ)りてそ

の身に触(ふ)れん者、身心柔軟(しんじんにゅうなん)にして、人・天に超過せん。もし爾(し

か)らずんば、正覚を取らじ。」

(わたしが仏になるとき、すべての数限りない仏がたの世界のものたちが、私の光明に照らされて、

それを身に受けたなら身も心も和らいで、その様子は天人や人々に超えすぐれるでしょう。そうで

なければ、私は決してさとりを開きません)

(『真宗聖典』21頁)

 

身心柔軟の「身柔軟」というのは、弥陀の光明に触れると振舞いの荒々しさが取れ、物腰がやわらかくなるさまではないかと考えます。身心は繋がっているが故に、物腰が変われば心も変わる。「心柔軟」へと変化する。やわらかくしなやかな心の状態は、何ものが来てもびくともせぬ、金剛心と一味になった心です。脱力と安定が身にも心にも及ぶのです。

弥陀の光明に出遇った人は、そのままではいられなくなる、というのはこういう事なのではないでしょうか。

今年も、聞法し御念仏いただくという真宗門徒の生活を、大事にしていきたいと存じます。

TOPへ戻る