本文へ移動

闘いの歴史

闘いの記録 (戦争と人間)

大本営 陸軍部

2022-07-19
Facebook 高橋晃一さん曰く

防衛省市ヶ谷駐屯地
市ヶ谷記念館(旧陸軍省一号庁舎)
1937年建設(取り壊し後、1998年一部再建)
東京国際軍事裁判所になる等、歴史のさまざまな舞台になったところです。
大元帥陛下をお迎えする玉座を備えた大講堂です。
極東軍事法廷は、こちらで開廷されました。

大陸進出の入り口は、こちらでした。

2022-07-18

~7/16、企画展、始まります~
【記憶の中の大連~満洲の玄関口 大連からハルピンへ~】

 
本年は舞鶴市と大連市が友好都市になって40年目。それを記念して7/16より「記憶の中の大連~満洲の玄関口 大連からハルピンへ~」の企画展を開催します。10/16まで。
 中国・大連市は、第2次世界大戦後に日本への引揚者の出発港となった都市の一つ。終戦前の大連には20万人近い日本人が暮らしており、大連で生まれ育った方々が現在でも日本各地におられます。満洲の玄関口であった大連は当時の満洲各地で暮らしていた日本人にとっても馴染みの深い港町でした。本企画展では、終戦前後の大連の町を当館が収蔵する資料で紹介します。是非、ご来館ください。詳細は、上記URLにて確認してください。

宮殿で出迎え受けたバイデン氏、表情ぎこちなく…記者殺害で孤立の皇太子に「免罪符」

2022-07-18
© 読売新聞 (写真:読売新聞)
 【ジッダ(サウジアラビア西部)=蒔田一彦、カイロ=上地洋実】中東歴訪中の米国のバイデン大統領は15日、サウジアラビア西部ジッダで、同国の実権を握るムハンマド・ビン・サルマン皇太子と会談した。バイデン氏は、サウジ人記者殺害事件を巡って冷え込んでいた両国関係の修復に踏み切った。事件で批判を浴びてきた皇太子にとっては、外交舞台への復帰を印象づける場となった。

■ツーショット

 両氏はジッダの宮殿で対面した。車を降りたバイデン氏を皇太子が出迎え、握手の代わりに拳をタッチさせてあいさつした。「皇太子に会いに行くのではない」と公言していたバイデン氏は、ツーショットの場面を避けたかったとみられ、ぎこちない表情だった。

 会談では、記者殺害事件も協議された。バイデン氏は会談後の記者会見で、「米大統領として、人権問題に沈黙することはできないということを伝えた」と明らかにした。

■お膳立て

 米サウジ関係は、事件に対するバイデン政権の対応を巡り、悪化していた。バイデン氏は2020年の大統領選期間中から、「サウジをのけ者として扱う」と発言し、大統領就任直後には、サウジが軍事介入するイエメン内戦に関し、サウジへの軍事支援を停止した。昨年2月には、皇太子が事件に関与したとの報告書を公表した。

 そうした冷遇にもかかわらず、サウジ側は今回のバイデン氏訪問に向け、お膳立てをしてきた。イエメンでは今年4月、支援する暫定政権と反政府武装勢力フーシとの停戦を実現した。6月には、石油輸出国機構(OPEC)加盟国やロシアなどによる「OPECプラス」の閣僚級会合で、サウジが主導して原油を追加増産する合意を取りつけた。国交がないイスラエルの航空機の領空通過も認めた。いずれも米側が対応を求めていたものだ。

■「免罪符」見方も

 サウジがバイデン氏訪問にこだわった背景には、王位継承者としての皇太子の威信回復を図る狙いがあるとみられる。

 事件を機に皇太子は長らく、欧米から距離を置かれてきた。主要20か国・地域(G20)首脳会議の場で皇太子と握手を交わすのは、中国やロシアなど人権問題に口を挟まない権威主義国家の指導者だけだった。

 そうした中でバイデン氏との会談が実現したことは、皇太子が米国から事実上の「免罪符」を得たとの見方が広がっている。

 米サウジ関係は、米国が安全保障を担い、サウジが石油を安定供給するという「石油と安全保障」の盟約のもとに成り立ってきた。サウジとすれば、バイデン政権との従来の外交関係を回復させ、産油国として影響力を誇示できただけでも大きな外交成果だ。会談に同席したサウジのアデル・ジュベイル国務相(外務担当)は16日、地元紙アラブ・ニュースのインタビューで「訪問は、米国にとってのサウジの重要性を象徴するもので、大成功だった」と評価した。

 ◆サウジ人記者殺害事件=サウジ王室を批判してきたサウジ人記者のジャマル・カショギ氏が2018年10月、トルコのサウジ総領事館で殺害された事件。サウジは当初、事件を否定していたが、殺害時の音声データなどの流出を機に、殺害を認めて容疑者を拘束した。ムハンマド皇太子が殺害を指示したとの疑いが持たれているが、サウジ側は否定している。

弔詞

2022-07-13

安倍先生、今日はどういう言葉を申し上げればよいのか、何も見つけられないまま、この日を迎えてしまいました。参院選の街頭遊説のさなかに凶弾に倒れた。いくら何でもそれはなかろう。この事態は私にとって、到底受け入れられるものではありませんでした。そしてまた、多くの国民もやり場のない怒りや悲しみに暮れております。誰もがどうお悔やみを申し上げればよいのか、その言葉すら知りません。

 ただただ、ご冥福(めいふく)をお祈りするばかりであります。振り返りますと、先生と私は随分長い時間、お付き合いをさせて頂いたことになります。時に官房副長官と政調会長、時に総理と幹事長、時に総理と副総理として、先生とは政策、また政局において様々な課題に取り組んで参りました。そこにありましたのは、先生との信頼関係。いかなる局面においても、日本という国、及び国益を最優先する信念、先生と私をつなぐ一番の絆であることを確信しております。

 少々、かっこよく言い過ぎたのかも知れません。普段はお酒を酌み交わし、ゴルフ場で冗談を言いながら回る。むしろ、そんないつもの光景の、そこにあった安倍先生の笑顔が目を閉じれば浮かんでまいります。

 総理としてのご功績は今更私が申し上げるまでもなく、多くの方々の知るところであります。内政はもちろんのこと、外交において、間違いなく、戦後の日本が生んだ最も優れた政治家ではなかったか、そう確信するものであります。

 戦後最長となられた在任期間を通じ、積極的な安倍外交は、あなたの持ち前のセンスと、守るべき一線は譲らない類まれなる胆力によって、各国の首脳からも一目置かれ、日本のプレゼンス、存在を飛躍的に高めたと確信しております。

 あなたが総理を退任された後も、ことあるごとに「安倍は何と言っている」と、各国首脳が漏らしたことに私は日本人として誇らしい気持ちを持ったものであります。

 世界が今、大きな変革の下に、各国が歩むべき王道を迷い、見失い、進むべき羅針盤を必要とする今この時に、あなたを失ってしまったことは日本という国家の大きな損失にほかならず、痛恨の極みであります。

 先生はこれから、(父親の)晋太郎先生の下に旅立たれますが、今まで成し遂げられたことを胸を張ってご報告をして頂ければと思います。そして、(祖父の)岸信介先生も加われるでしょうが、政治談議に花を咲かせられるのではないかとも思っております。

 ただ先生と苦楽を共にされて、最後まで一番近くで支えて来られた昭恵夫人、またご親族の皆様もどうかいつまでも温かく見守って頂ければと思います。そのことをまた、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂きました友人の一人として心からお願いを申し上げる次第であります。

 まだまだ安倍先生に申し上げたいことがたくさんあるのですが、私もそのうちそちらに参りますので、その時はこれまで以上に冗談を言いながら、楽しく語り合えるのを楽しみにしております。正直申し上げて、私の弔辞を安倍先生に話して頂くつもりでした。無念です。

 令和4年7月12日 元内閣総理大臣 友人代表 麻生太郎

【安倍元首相銃撃】母・洋子さん、悲嘆の肉声「もう晋三はいないんですよ」

2022-07-13
母・洋子さんにとっては、夫と息子を同じ67歳で亡くしたことになる(共同通信社/時事通信フォト)

 安倍晋三・元首相が7月8日、奈良県内での遊説中に銃撃されて死亡した事件は国内外に衝撃を与え、いまだ動揺は収まる気配がない。何より、遺された家族のショックは計り知れない。

 妻の昭恵夫人は、事件を受け都内の自宅から奈良に向けて出発。夕方に安倍元首相の入院先だった奈良県立医科大学附属病院に到着すると、対面から8分後に死亡が確認された。翌9日の朝、病院から遺体を乗せた車が出発すると、昭恵夫人は後部座席で前を見据え、病院を後にする際に頭を下げた。車は午後、自宅に着き、安倍元首相は無言の帰宅を遂げた。

 実弟の岸信夫・防衛相は会見で「兄は政治に命を賭けてやってきた。でも、このような形で命を取られるとは思ってもみなかった。悔しくてたまらない」と無念の胸中を明かした。生前、安倍元首相は健康不安説が取りざたされる岸氏のことを気にかけていたという。岸氏の後援会関係者は言う。

「岸さんは車いすや松葉づえを使って移動していますが、足元がおぼつかない状態です。活舌も悪く、地元でも『防衛大臣が続けられるのか』と懸念の声が上がっていました。現在は息子の信千世さん(元フジテレビ記者)が秘書官を務めており、次の衆院選では岸さんの代わりに信千世さんが継ぐともっぱらです。安倍さんは我がことのように心配し、信千世さんともよく連絡を取って、後継への準備を進めていたと聞きます」

 安倍元首相と岸防衛相の母である洋子さんも、岸家の後継には重大な関心を寄せていたという。それだけに、まさか、という思いだろう。同関係者が明かす。

「安倍さんが亡くなったとの一報が流れた後、後援会幹部の一人に洋子さんから電話があったそうです。『もう晋三はいなんですよ。明日から信千世の選挙戦が始まると思ってやりなさい』と声をしぼりだし、『もう晋三は……』と、最後は涙声で聞き取れなかったそうです」


母94歳の誕生会
TOPへ戻る