本文へ移動

兵器・武器

闘いの転機(戦いの前と後)

◎ロシア二月革命

2021-03-15
Facebook佐々木信雄さん曰く
アレクサンドラ皇妃とラスプーチン
黒海艦隊の戦艦ポチョムキンでは水兵らの反乱
【20th Century Chronicle 1917年(t6)】
◎ロシア二月革命
*1917.3.15/ 帝政ロシアの首都ペテルグラードで「ロシア二月革命」が勃発、ニコライ2世が退位してロマノフ王朝滅亡。
*1917.7.21/ ケレンスキー内閣が成立する。
(注)現行の西暦表記はグレゴリオ暦にもとづくが、当時のロシアではユリウス暦(ロシア旧暦)が用いられており、現行暦より13日前にさかのぼる。よって、例えば新暦3月の出来事が「二月革命」などになる。
 日露戦争での苦戦が続く1905年1月、サンクトペテルブルクに発生した「血の日曜日事件」が、「ロシア第一革命」と呼ばれることがある。ロシア正教の一神父が指導したゼネラル・ストライキに続いて、サンクトペテルブルクでデモ行進があり、それにツァーリの軍隊が発砲し1,000人前後の死傷者が出た。
 組織化された革命事件ではなかったが、この事件を契機に革命運動が活発化し、黒海艦隊の戦艦ポチョムキンでは水兵らの反乱も起った。皇帝ニコライ2世は改革を認めず保守的な体制維持を望んだが、首相に就任したストルイピンは、改革を図るとした。しかし、その前に反乱の徹底鎮圧を最優先し、一旦混乱は押さえつけられた。
 その後、改革の効果もみられないままストルイピンの暗殺、そして第1次世界大戦への参戦などで、社会の不満は残されたままであった。大戦での戦況も不利に展開し、ニコライ2世が前線へ向かうと、内政を任されたアレクサンドラ皇妃とラスプーチンの、恣意的な政務は不興をかこった。ラスプーチンは保守派ユスポフらに暗殺されたが、国政の立て直しはならず、ロマノフ王朝は末期的症状を呈した。
 国際婦人デーであった1917年3月4日、ロシアの首都サンクトペテルブルク(当時ペトログラード)で、食料配給の改善を求めるデモが行われた。当初は穏健なものであったデモは、数日のうちに全市に広がり、要求も「戦争反対」や「専制打倒」へと拡大していった。
 ニコライ2世は軍にデモの鎮圧を命じたが、鎮圧に向かった兵士たちが次々と反乱を起こし、労働者側についていった。労働者や兵士はペトログラード・ソビエト(労働者評議会)を結成し、一方で、ドゥーマ(議会)の議員は臨時委員会をつくって新政府の設立へと動いた。
 ペトログラード・ソビエトとドゥーマ臨時委員会は、革命の混乱過程で二重政権状態であったが、臨時委員会は臨時政府を設立し、ペトログラード・ソビエトを指導するメンシェビキも、この臨時政府を支持する方針を示した。臨時政府には、社会革命党(エスエル党)右派からケレンスキーが参加したものの、その中心は大半が自由主義者が占め、革命の性格は「ブルジョワ革命」の様相を示した。
 3月15日、臨時政府から退位を要求されたニコライ2世は、弟ミハイル大公へ皇位の移譲をめざしたが、これも拒否され、ここにロマノフ朝は崩壊した。(ロシア二月革命)
(追補)
 「二段階革命論」では、まずツァーリと封建領主による支配の封建制・絶対君主制を打ち破る「ブルジョア民主主義革命」が必要であり、その下で資本主義が発展した後に「プロレタリア社会主義革命」を行われる、というものであった。
 しかし実際には、自然発生的な暴動から「二月革命」が実現され、これがブルジョア革命だとされるが、その後の資本主義的発展をまたず、半年あまりで「十月革命」が起こった。
 本来なら、資本家との階級闘争として、成熟したプロレタリアートが革命に立ち上がるはずが、今だ期の熟さないうちに、レーニン率いるボルシェビキが、厭戦気分の兵士や都市住民を糾合して一気に「ブルジョア臨時政府」を倒したわけで、これは「革命」などではなくて「クーデター」にすぎなかった。
 その後に成立した他地域での共産主義国家も、すべて封建制か植民地という資本制未発達の地域で達成されたもので、逆に、発達成熟した先進資本主義の地域で「プロレタリアート革命」が起こされた例は皆無である。これらの先進地域では、せいぜいが議会制を通じて改革を進める「社会民主主義」政党となる。
(この年の出来事) 
*1917.2.1/ ドイツ、「無制限潜水艦作戦」を再開。アメリカの参戦のきっかけとなる。
*1917.4.6/ アメリカ、ドイツに対し宣戦布告。第1次世界大戦の趨勢は、大きな転機を迎える。
*1917.9.12/ 大蔵省令で事実上の金輸出を禁止する。金解禁は1930年になる。
*1917.11.2/ イギリスが「パルフォア宣言」を発表。パレスチナにユダヤ人国家の建設を支援。

◎ハプスブルク家帝国消滅

2021-03-14
Facebook佐々木信雄さん曰く
マリア・テレジア
*1918.7.17/ 元ロシア皇帝ニコライ2世一家全員が、エカテリンブルグで銃殺される。
【20th Century Chronicle 1918年(t7)】-5
◎ハプスブルク家帝国消滅
*1918.11.13/ オーストリア皇帝カール1世退位。ハプスブルク家帝国崩壊。
 マルクス=エンゲルスによる「共産党宣言」は、「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という妖怪が」として始まる。そして「旧ヨーロッパのあらゆる権力が、この妖怪にたいする神聖な討伐の同盟をむすんでいる」と続けられる。その「神聖な討伐の同盟」の一端を担っていたのが、「神聖ローマ帝国」を継承する「オーストリア=ハンガリー帝国」であり、その最後の皇帝「カール1世」が、第1次大戦の敗戦を受け退位した。
 ここに、中世以来、「ヨーロッパに徘徊した」ハプスブルグ家宗家の帝位は消滅した。ハプスブルク家はスイス地方の一諸侯に過ぎなかったが、ルドルフ1世が神聖ローマ帝国の君主に選出されることで、ヨーロッパにおける権威を継承した。神聖ローマ帝国は、古代ローマ帝国の皇位を継承する正統性を称え、ヨーロッパの名誉盟主的な立場であった。
 ヨーロッパ王朝の多くが、強大な武力で国家を築き支配することで、王朝を成立させてきたが、ハプスブルグ家にはそういうイメージが希薄で、まさしく「ヨーロッパに徘徊する妖怪」のごとく、婚姻関係で血族を広げることで、その勢力を拡大していった。皇帝カール5世のときに、スペインはじめ多くのヨーロッパに領地を広げ、その弟フェルディナント1世が神聖ローマ帝国を継承し、その子フェリペ2世がスペイン皇帝を受け継いだ。
 大航海時代に新世界に乗出したスペインは、フェリペ2世がポルトガル王も兼ねて、南米の植民地を拡大し「日の沈まぬ帝国」を築いた。しかし「アルマダの海戦」で無敵艦隊がイギリスに破れたのを契機に、その勢力は下降をたどった。さらにオーストリア・ハプスブルグ家との繰り返された近親婚で、子孫に病弱者が相次ぎ、虚弱なカルロス2世で後継者が絶え、フランス・ブルボン家のルイ14世が、孫をフェリペ5世として引き継がせたため、「スペイン系ハプスブルク家(アブスブルゴ家)」は断絶した。
 「オーストリア系ハプスブルク家(ハプスブルク=ロートリンゲン家)」は、その後、新興のプロシアの圧力などを受け、一時、ハプスブルク家の権威の根拠であった神聖ローマ帝国の帝位を失うなどしたが、マリア・テレジアの時に帝位を奪回した。マリア・テレジアもまた、ハプスブルグ家の専売特許とも言える婚姻政策を展開し、プロシアに対抗するためににフランスに接近、娘のマリー・アントアネットを仏ブルボン家ルイ16世に嫁がせたのも、その一貫であった。
 19世紀初頭、神聖ローマ帝国は、フランス皇帝ナポレオン1世の攻勢の前に解体し、ハプスブルク家のフランツ2世は1806年に退位するが、オーストリア皇帝フランツ1世としては継続しており、以後ハプスブルク家はオーストリアの帝室として存続する。そして、ナポレオン戦争終焉後のウィーン会議では、旧体制護持の神聖同盟の中核としてふるまった。
 以後、何度もの戦争に敗れ、国力を低下させる中、オーストリア=ハンガリー帝国へ再編された。しかし多民族国家としての地域を抱える帝国は、民族対立の下で、1914年、皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が暗殺されるサラエボ事件が発生し、それが第1次大戦を勃発させることになった。戦争では形勢不利の中、いくつもの民族が分離独立してゆき、オーストリア=ハンガリー帝国は解体され、ハプスブルク家の最後の皇帝カール1世は亡命し、中欧に650年間君臨したハプスブルク帝国は1918年に崩壊した。
参考書籍「ハプスブルク家の女たち」 (講談社現代新書/江村洋著/1993年) http://nagisa20080402.blog27.fc2.com/blog-entry-253.html
(この年の出来事) 
*1918.7.17/ 元ロシア皇帝ニコライ2世一家全員が、エカテリンブルグで銃殺される。
*1918.11.3/ キール軍港で水平が反乱を起こす。それをきっかけに、ドイツ各地に労兵協議会成立。続いてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が退位し、ドイツ革命が成立する。
*1918.11.11/ ドイツ政府が連合国との休戦条約に調印、第1次世界大戦が終わる。

始まりの物語

2021-03-11
弩級という言葉は、ここから・・・。
Facebook佐々木信雄さん曰く「弩級戦艦」ドレッドノートが進水
【20th Century Chronicle 1906年(m39)】
◎「弩級戦艦」ドレッドノートが進水
*1906.2.10/ 英国軍港ポーツマスで、戦艦「ドレッドノート」が進水する。
 イギリス軍の世界最大の戦艦「ドレッドノート」が軍港ポーツマスで進水、世界に大艦巨砲時代の到来を告げた。ドレッドノートの出現により、日露戦争時に世界最強といわれた日本海軍の三笠、ロシア海軍のボロジノ型戦艦は一気に旧式化した。
 ドレッドノートの登場により「大艦巨砲主義」が幕を開けたとされ、これは太平洋戦争まで続く。列強各国は巨砲を装備した新鋭戦艦の建造競争を展開し、ドレッドノート級の戦艦を、日本ではドレッドノートのドに弩と当て字し「弩(ド)級戦艦」と呼んだ。さらに、英国海軍のオライオン級戦艦が進水すると「超弩級」という言葉が登場する。
 現在でも「超ド級の大ホームラン」などと使われるが、語源はこのドレッドノートにさかのぼる。太平洋戦争直前に建造された戦艦大和や武蔵は、世界最大を誇り「超々々弩級戦艦」などと呼ばれた。しかし皮肉にも、真珠湾攻撃で空母と艦載機による攻撃の有効性が証明され、米国はいち早く「空母機動部隊」による海戦戦法にシフトしてゆく。
 太平洋戦争で活躍の場を得られなかった大和型戦艦は、その終盤、もはや満足な艦隊も組めなくなった状態で出撃することになり、武蔵も大和も航空攻撃によって撃沈された。日本海軍の大艦巨砲が、米海軍の空母航空部隊の航空機に敗れる形で、大艦巨砲主義は終焉を迎えた。
(この年の出来事)
*1906.2.1/ 韓国統監府が開庁し、伊藤博文が初代統監に就任する。
*1906.3.31/ 鉄道国有法が公布される。
*1906.4.18/ 明け方のサンフランシスコで大地震。死者訳1000人、家を失った人は30万人に達する。
*1906.5.5/ 「三八式歩兵銃」が登場。三八式歩兵銃は、第二次大戦終了まで、帝国陸軍の主戦兵器であった。
*1906.11.26/ 南満州鉄道株式会社が、東京に設立される。
*1906.12.14/ ドイツ海軍に「灰色の狼」が産声。潜水艦「Uボート」第1号が就役する。
*1906.12.24/ クリスマスソングにのせて、米で最初のラジオ放送が成功。

◎アイヌ人に対する「北海道旧土人保護法」

2021-03-09
*1899.3.2/ 「北海道旧土人保護法」が公布される。
【19th Century Chronicle 1899年(m32)】-1
◎アイヌ人に対する「北海道旧土人保護法」
*1899.3.2/ 「北海道旧土人保護法」が公布される。アイヌ救済をうたい農耕民化を推進するが、独自の入墨・耳輪などの風習を禁じるなど、大和民族への同化を強いるものだった。
 「北海道旧土人保護法」は、北海道アイヌを一般の日本国民と分けることを定めた(戸籍の分離)。さらに、アイヌの土地所有権の制限(不動産の相続権の停止など)、アイヌ語の廃止など、日本への同化政策が基軸となっていた。アイヌを「北海道旧土人」と呼び、アイヌを日本人からの保護するという大義名分で、土地、医薬品、埋葬料、授業料などを供与すると定めたが、供与に要する費用にはアイヌの共有財産等からの収益を用いることとした。
 先住民のアイヌが住む土地や、共有していた漁業・狩猟・耕作などの権利、共有財産などの専有権は没収し、北海道庁の管理の下で、公売によって日本人に売却された。そしてアイヌ人には、自由な土地売買や小作権設定などが禁止された。
 この法律にもとづいて、アイヌの財産の収奪や、文化的同化政策が推進された。具体的には、「1.アイヌの土地の没収、2.収入源である漁業・狩猟の禁止、3.アイヌ固有の習慣風習の禁止、4.日本語使用の義務、5.日本風氏名への改名による戸籍への編入」などが強制された。
 この差別的な法律は、終戦後にも放置されたまま存続した。1997(平9)年になってやっと、アイヌ民族初の国会議員萱野茂らの尽力で、「アイヌ文化振興法」(アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律)が国会で全会一致可決され、その施行に伴い北海道旧土人保護法は廃止された。
 「アイヌ」とは、もともとアイヌ語で「人間」を意味する言葉で、精霊的自然を示す「カムイ」に対する概念だったとされる。それが大和民族(和人)との交易など接触がすすむにつれて、自民族の呼称として意識的に使われだした。さらに、アイヌ語で人民・親族・同胞・仲間という意味の「ウタリ」は、より積極的に誇りを込めた文化的アイデンティティを主張する、アイヌ人自身の民族の呼称として用いられる。
 一方で大和民族(和人)の側からは、古来からアイヌのことを「蝦夷(えみし・えぞ)」・「土人」などと呼び、東北一帯に住む先住民(和人と混交したアイヌ)と北海道のそれ(純然たるアイヌ)とは、明確な区別がなかった。エミシはエビスに通じ、漠然と「東北一帯に住む異人・蛮族」といったニュアンスで使われたとされる。中世になると、アイヌとの接触も増え、具体的にアイヌ人を指す言葉として「蝦夷(えぞ)」と呼ばれるようになり、彼らの住む北海道は「蝦夷地(えぞち)」とされた。
 アイヌの信仰は、自然界のあらゆる事物に霊魂が宿るとする、ある種の汎神論に分類される。なかでも熊は神の化身とされ、熊の魂を天界に送り返す儀式「イオマンテ」などが有名である。
 また、アイヌは筆記文化を持たず、生活の知恵や歴史はすべて口承で伝承された。そのためアイヌの歴史や生活文化の解明は困難を極めたが、「金田一京助」による、口承文芸の「ユーカラ(叙事詩)」の研究などから、少しづつ明らかにされつつある。
(この年の出来事)
*1899.2.7/ 改正中学校令・実業学校令が公布、翌8日には高等女学校令が公布されて、中等教育体制が整う。
*1899.2.27/ 移民斡旋業者の森岡移民会社が募集した810人が、日本郵船の「佐倉丸」でペルーへ出発する。(わが国初の南米移民)
*1899.7.10/ 明治天皇が東京帝国大学の卒業式で、成績優秀者に銀時計を授与する。(恩賜の銀時計の始まり)
*1899.7.21/ 布引丸が、フィリピン独立運動派に武器弾薬等を輸送する途中、上海沖で難破する。

◎出口なお/大本教開教

2021-03-08
出口なお
御筆先
"なお"の娘婿「出口王仁三郎
不敬罪」や「治安維持法」の適用で、徹底的な大弾圧を受けて壊滅された。教団聖地を瓦礫の山
Facebook佐々木信雄さん曰く
【19th Century Chronicle 1892年(m25)】-1
◎出口なお/大本教開教
*1892.2.3/ 京都綾部で、「出口なお」が大本教を開教する。
 「大本教」は、1892(明25)年に、教祖「出口なお」が神懸りして京都府綾部で開教し、"なお"の娘婿「出口王仁三郎」が教理を体系化した。世の立てかえ・立て直しを唱え、理想世界「みろくの世」の実現を説いた。一般には「大本教」と呼称されるが、本来は“教”を付けず「大本」とされる。大本の発祥の地、京都綾部市には「梅松苑(大本本部 綾部祭祀センター)」が設置され、同じく亀岡市の亀山城址には「天恩郷(大本本部 亀岡宣教センター)」が置かれ、二大聖地とされている。
 1892(明25)年2月3日、56歳の出口なおに「艮(うしとら)の金神」と名乗る神が憑る。このなおに帰神した艮の金神こそ、この世界を創造した国常立尊であるとされ、この日を開教の日と定めた。1898(明31)年、出口なおと出口王仁三郎が出会い、教団組織を作ることになる。王仁三郎は、出口なおの娘婿として養子となり、教団を理論化組織化し、やがて戦前の日本において、有数の巨大教団へと発展する。
 大本では大天主太神(おおもとすめおおみかみ)を祀り、これがすべて宇宙の根源であり、一切を統一する大神であるとする。この神は、古事記では天之御中主大神と称せられ、他宗教では阿弥陀如来、ゴッド、アラーなどと呼ばれているものと同じ神であるとされた。
 当初、神懸りした"なお"の奇行に、周囲は狐狸が憑いたなどとして奇異の目で眺めたが、そのうち誤解で座敷牢に閉じ込められたとき、突然、文盲のはずの"なお"が、神の言葉を綴り始めた。これが後年「御筆先(おふでさき)」と呼ばれるようになり、"なお"は仮名で、何枚もの自動書記による終末論的黙示録風の御筆先を書き続けた。
 宗教性に没頭する出口なおに対して、神道の知識が深く合理的な出口王仁三郎は対照的な性格で、両人は深く結びつくとともに対立も生じた。王仁三郎が一旦綾部を離れることもあったが、再び復帰すると、教団経営は王仁三郎にまかされ、"なお"は神事や御筆先に専念して、信者は大幅に増加した。
 1918(大7)年11月5日、"なお"が世を去ると、王仁三郎は"なお"のお筆先を編集した「大本神諭」をまとめ上げ、自身の口述した「霊界物語」とともに二大教典として、教義を確立し信者に浸透させた。"なお"の神の啓示に基づいた終末論・社会批判・黙示録的予言は、一種の革命思想的性格を持ち、広まるにしたがって、軍国主義を推進する政府当局に警戒されるようになる。
 1921(大10)年と1935(昭10)年の2度にわたって、大本教は「不敬罪」や「治安維持法」の適用で、徹底的な大弾圧を受けて壊滅された。教団聖地を瓦礫の山となし、1,000名もの信徒を検挙し、キリスト教異端審問にも例えられる拷問を加えたヒステリックな弾圧は、未だその本質は解明されていない。
(この年の出来事)
*1892.2.15/ 第2回臨時衆議院議員選挙が行われる。政府による大干渉にもかかわらず、民党の勝利に終わる。
*1892.6.4/ 琵琶湖疎水を利用した、京都市営蹴上発電所が開業する。
*1892.8.8/ 第2次伊藤内閣が発足する。閣僚に山県有朋、黒田清隆、井上馨、大山巌らの元勲が連なり、「元勲内閣」と呼ばれる。
*1892.11.30/ 軍艦千島が、愛媛県沖でイギリス船と衝突・沈没し、乗組員74名が死亡する。
TOPへ戻る