本文へ移動

小腹がすいたら・・・

小腹がすいたら・・・。

奈良と茶がゆの話

2023-07-11
facebook 畠山 紘さん曰く
聖武天皇の御代に遡る由来
大和では農家にても一日に四五度の茶粥を食する。
聖武天皇の御代、南都大仏御建立の時、民家各かゆを食し米を喰いのばして、御造営の御手伝をしたりしより、専らかゆを用いる」との記述が見られる。
「民家各かゆを食し」とあるように、本来は家庭料理の茶がゆ。
料理としての素朴さゆえに専門店をうたっているところは少ないが、県内のいくつかのお店では、それぞれに工夫をこらした茶がゆを召し上がっていただくことができる。
店によって香りや味わいの特徴が異なり、付け合わせも千差万別です。
体調を整えるとされる茶がゆ。
ほかほか温かなメニューが恋しい今こそ、ぜひ一度、お試し下さいね。

「モンブラン」というレストランは、エスカロップ誕生に貢献した

2023-06-12
エスカロップのはじまりと定着
 1963年ころに根室市で考案されたといわれています。30歳を迎えた森町出身の若手シェフ古村欣也氏が横浜から根室市内にやってきて、別海町の網元・鈴木和彦氏が1957年に開店した洋食レストラン・喫茶の「モンブラン」(現在はない)に勤め、エスカロップを考案・命名・提供したのがはじまりです。創案者はすぐに根室から旅立ちましたが、昭和50年頃に根室市内に急速に広まり定着しました。
  「モンブラン」というレストランは、エスカロップ誕生に貢献したあとすぐに閉店します(1965年倒産)。1963年、ここで勤務していたシェフ・梅田勝利氏が独立創業し「ニューモンブラン」を開店、そこから1969年に小滝文吾氏により「どりあん」が独立創業しました。これらの2店舗がエスカロップを広めたとされていますので、元祖エスカロップの後継者といえます。
▼「どりあん」の提供するエスカロップ

レストランシン | 横浜市 | 白いハンバーグ | 磯子区

2023-06-10

バーグ 新杉田 カレー 弥生町 スタミナカレー 杉田

2023-06-10
当店おすすめのスタミナカレーは肉生姜焼きと玉子がトッピングされた大人気のメニューです! 一度食べたらその味を忘れられなくリピートも多く、沢山のお客様に召し上がって頂いています。 玉子は “生玉子入り” か “玉子焼き入り” をお選びいただけます。
元祖!スタミナカレー発祥 「スタミナカレーの店バーグ」

当時1974年に横浜市磯子区のJR新杉田駅前にカウンター8席だけの洋食店として(故)吉澤憲二が夫婦2人でオープンさせました。
後に8席からテーブル席を増やし22席で営業していました。
当時は無口で頑固なバーグのマスターで有名でした。

地元杉田の地で「元祖!スタミナカレーの店バーグ」を49年間営業。
子供、学生時代に通っていただいていたお客様が何十年経ってもご来店して頂いております。
杉田を離れたお客様も久しぶりに帰って来ると懐かしいバーグのカレーが食べたくなるとおっしゃって寄っていただいております。
今もリピーターの方が沢山いらっしゃいます。

人生の忘れられない味の1つになればと思い頑張っております。

1995年には2号店の弥生町店もオープンしました。
26年経ち本店同様皆様に美味しいカレーの味を提供しております。

沢山のお客様に当店のスタミナカレーを食べて頂きたく今日まで営業してきました。

2004年には現在のらびすた新杉田に杉田本店としてリニューアルオープンしています。
お近くにお寄りの際は元祖スタミナカレーの店バーグに是非お立ち寄りください。
バーグ杉田本店はスタミナカレー発祥の地です
スタミナカレーの店バーグは1995年のJR新杉田駅の再開発により産業道路沿いにてプレハブの仮店舗で「らびすた新杉田」オープンまで営業していました。 そして同年10月16日には中区に弥生町店をオープンさせました。 「らびすた新杉田」がオープン時に2Fにテナントとして杉田本店として営業を再開しています。 「スタミナカレーの店バーグ」は杉田本店と弥生町店の2店舗です。 今後とも両店舗共々宜しくお願い致します。

あさイチのレシピ

2023-06-07
【あさイチ】酢豚のレシピ。シンプルだけど本格派!みんなゴハンだよ(6月7日)
酢豚のレシピ。シンプルだけど本格派!みんなゴハンだよ(6月7日)
教えてくれたのは中国料理店 龍圓(りゅうえん)のオーナーシェフ、栖原一之(すはらかずゆき)さん。シンプルだけど味は本格的、中華の定番酢豚レシピです。 
中国料理店 龍圓(りゅうえん)のオーナーシェフ、栖原一之(すはらかずゆき)さん

シェフ

栖原 一之すはら かずゆき

いまはなき名店で出会った味に感動し、迷うことなく中華の世界へ

1964年生まれ、東京都出身。小学生の頃、父に連れられて訪れた今はなき名店【中華第一楼】。そこで出会ったフカヒレスープの衝撃が、その後の道を決定づけることに。21歳から都内の上海料理店で修業を積み、28歳のとき出身地である浅草に【龍圓】を開店。当初は麺主体の店だったが、さまざまなジャンルのシェフとの交流を経て現在の創作中華のスタイルに変遷。創業20年を経て、今なお進化を続けている。


浅草 本格中国料理

龍圓 

あさイチのレシピ
NHKで放送されている『あさイチ』で放送されたレシピ一覧をまとめています。 
あさイチは、一日の始まりにピッタリの爽やかな朝の情報テレビで、生活情報や、社会問題などを、博多華丸大吉さんの軽やかなトークで、時にはユーモアを交え、わかりやすく説明してくれる番組です。
また、「みんな!ゴハンだよ」や「夢の3シェフ競演」、「ハレトケキッチン」など人気のレシピコーナーも多く、料理研究家やプロのシェフの皆さんが、プロの技やアイデア満載の絶品レシピを紹介してくれます。

TOPへ戻る