本文へ移動

大谷派の装束

御門首の装束について

慶讃法要、結願日の装束

2023-04-30
門首の装束
新門の装束
内局の装束
当組最高座次は、この方の上座一等、権大僧正&特大旌賞、本日の装束は上一の黄菊に八藤平金小紋五条です。
浄如様が750回御遠忌結願で着けられた七条袈裟、慶讃法要の前期結願法要で修如様が着けられました。
ご隣山御門主は、こうした七条袈裟をお召でした。
750回御遠忌法要仕様です。

「赤地八藤紋金襴前五条袈裟」 姫路船場本德寺所蔵

2023-03-06
facebook 山口昭彦さん曰く、前五条袈裟は、門主以下、連枝が、御斎や対面などの際に着用します。
25代修如様です。

真宗大谷派の衣体(ころも)等について

宗祖が着用しておられたのは麻の生地を墨で染めた衣で、墨染めの色なんです。

2022-09-13
黒が喪の色とされるようになったのは、明治時代に西欧の風習が入ってからです。
facebook 岩谷 圓祐さん曰く
黒は、今でこそ化学染料ですぐに染められますが、もとはとても貴重な色で、何回も何回も染めを繰り返してやっと黒くなって行ったので、手間暇が凄くかかり、だから経済力がないと黒は着れないのです。
よく、宗祖にちなんで黒色を着てなんて言う人がいますが、宗祖が着用しておられたのは麻の生地を墨で染めた衣で、墨染めの色なんです。
また、黒が喪の色とされるようになったのは、明治時代に西欧の風習が入ってからです。
間衣は装束ではなく、
間衣で法要を務めることはできません。移動の時なんかに着るもので、お西さんでは「布袍」と言い、他の宗派では「改良衣」と言います。
装束は、色々な色(本来ははっきりした色は無いのと、混ざりあった色あいでないとならないのですが)なので、道中着、普段着である間衣は、色々な色でなくても良いのではと思います。

装束について

2022-06-14
五條袈裟姿の着用の場合
 1 袍(ほう)の僧綱襟(そうごうえり) 2 五条袈裟の威儀(いぎ)[紐(ひも)] 3 袍(ほう)  4 五条袈裟 5 五条袈裟の小威儀(こいぎ)[小紐(こひも)] 6 数珠(じゅず) 7 下襲(したがさね) 8 裳(も) 9 指貫(さしぬき)
左から 七条袈裟    真中 五条袈裟     右 輪廻袈裟

晨朝用青袈裟倶威儀

2022-06-14
院晨朝用青袈裟倶威儀袈裟
白威儀と倶威儀
安居では、本講講師は青袈裟を附けます。
このたび、第一組佛心寺様より、別院晨朝用青袈裟倶威儀袈裟が寄贈されました。ここに感謝を申しあげ、有り難く衣用させていただきます。
真宗大谷派 姫路船場別院 轉亀山 本徳寺HPより

青袈裟と墨袈裟

2022-06-11
大谷派安居本講(田代俊孝兄さん、当時は嗣講)の講者が着けています。 次講の講者(擬講)は、墨袈裟にて開講の言葉を述べています。
2019年の安居が開講しました。
 安居は、毎年2週間にわたって開かれ、真宗学・仏教学について論述・考究を行うことをとおして、自身教人信の誠を尽くす教師を育成することを願いとする真宗大谷派の学事の中心道場です。
 1716(享保元)年に光遠院恵空・初代講師が『大無量寿経』を講じたことをはじまりとし、今日まで続けられています。
 今年の安居は傍聴を含めて61名が聴講し、本講は『愚禿鈔』を講本として田代俊孝氏(嗣講・仁愛大学学長)、次講は『摂大乗論』を講本として宮下晴輝氏(擬講・大谷大学名誉教授)によって講ぜられます。
 講題は、本講「『愚禿鈔』講讃―教相判釈と真宗開顕―」、次講「摂大乗論第十章彼果智分の考究」です。
 7月17日の午前、御影堂において開講式が執り行われ、本講・次講の両講者が述べる開講の辞に、聴講者は真剣な表情で聞き入っていました。その後は、宗務所議場にて初日の講義が行われ、18日からは大谷大学に会場を移し、講義、攻究等が行われています。
 最終日の31日には御影堂にて満講式が執り行われます。

http://www.higashihonganji.or.jp/photo/30202/
本講は『愚禿鈔』を講本として田代俊孝氏(嗣講・仁愛大学学長)
次講は『摂大乗論』を講本として宮下晴輝氏(擬講・大谷大学名誉教授)

教務所長と別院輪番の衣体、装束です。

2021-12-17
センターが教務所長(九州)、両脇は別院輪番(四日市・佐世保)です。
TOPへ戻る