本文へ移動

大谷派の仏具

仏具について(真宗大谷派の場合)

土香炉(どごうろ)

2018-08-02
土香炉(どごうろ)

 中尊前において三具足、五具足を荘(かざ)るとき、
金香炉は使用せず、その代りに透し入り土香炉を使用します。
「なかご」といわれる落しの入った、唐草模様の透し入りの青磁香炉です。
土香炉は三本足です。
その一本を正面にしましょう。
土香炉はすべて燃香用としての役割を持っています。
燃香とは、
土香炉に抹香(まっこう)を盛り、これに火をつけた附茸(つけだけ)で燃ずることです。
抹香とは樒(しきみ)やあせびの葉を乾燥させて粉末にしたもので、
附茸とは古木に生じた白い茸(きのこ)を乾燥させたもの、
また、竹の先端に硫黄を塗ったものともいわれます。

今のマッチに代わるものです。
現在では線香がその両者の代用として使われます。


土香炉の関連知識

 お香は私たちの体臭を消して心身をしずめるはたらきがあり、
人びとにひろくゆきわたる清浄な如来の徳もあらわしています。
お香のたき方には、焼香と燃香とあり、
焼香とは、火だねを入れた香炉に沈香や五種香をたく仕方です。
燃香とは、もと香炉の中に敷いた香につけ火したもので、
その習慣は、実如上人の頃から行われていたと言われますが、
その後、中国から伝えられた「線香」が天文年間(十六世紀)から燃香の簡単なかたちとして発達し、
江戸時代にはひろく普及し、燃香を代用するようになりました。
その点からいって
、線香は香炉の中に折ってねかせるのが本義といえます。
真宗では、線香を立てないで、土香炉に入るように折ってねかせます。
本数は何本でもよろしいが、むやみにもやす必要はありません。
おつとめのはじめの時間しかもえていなくても、
香りが部屋にいきわたればそれでいいのです。

 

香炉(こうろ)

2018-08-02
香炉(こうろ)

 三具足・五具足の時、
真中におかれる真鍮製の香炉で、金香炉と呼ばれ、
焼香(しょうこう)をする際に使用します。
原則として、
花瓶が丸型なら角香炉、角型なら丸香炉をおきます。
ただし、大谷派では「中尊前」に限って、
前卓上には金香炉は置きません。
須弥壇があり、上卓があると火舎香炉があるので、
それを焼香の際に使用します。
須弥壇の無い「押し板飾り」の場合、
御本尊の前のお荘厳には、
前卓の上の真中奥に金香炉、手前に土香炉を置きます。

燭台

2018-08-02
鶴亀(つるかめ)

 鶴亀の燭台は亀の背中にのった鶴が、口に蓮軸をくわえている姿のもので、
燭台としては室町時代よりこの形式のものがあります。
鶴亀は蝋燭を立てる燭台ですが、
立燭(りっそく)をしない時は朱の木蝋を立てておきます。
亀は尾の先を手前に向くように置き、
鶴は嘴(くちばし)の開いた方を右側に、
閉じた方は左側に置きます。
また連軸は蓮の実が正面になるように気をつけてください。
三具足のときは右側だけを用います。

前卓

2018-07-30
前卓

 前卓は、尊前を飾るもっとも大切なお仏具である燭台香炉花瓶を置くための机で、須弥壇の前におきます。大きな法要や行事の時には、打敷を掛けて荘厳します。
  在家用前卓には、正式な阿弥陀堂型前卓および御影堂型前卓の形をしたものから、わらび卓と呼ばれる簡易な卓まで種々の形の机があります。

具足

2018-08-02

(1) 三具足・五具足

 お仏壇の中で最も基本となるお仏具で、前卓の上におきます。
蝋燭(ろうそく)をともす燭台(しょくだい)、お花をたてる花瓶(かひん)、お香をたく香炉(こうろ)の三点を総称して、三具足といいます。
ご本尊を三具足でお荘厳すれば、それでお内仏となります。
 燭台と花瓶が増えて一対ずつとなった場合は、五具足といいます。
五具足のそろっているお仏壇でも、普段は三具足でお荘厳し、報恩講や年回法要などの特別のときだけ、五具足にする慣わしです。
ただし、小さなお仏壇で五具足がなければ、三具足の法要でかまいません。

(2) 三具足・五具足の荘厳

 三具足は、前卓の上へ、香炉を中心に燭台を向かって右、花瓶を左に置きます。
五具足は、香炉を中心に左右に燭台、その外側に花瓶を置きます。
大谷派では「中尊前」の前卓上には金香炉は置かず、透かしの青磁土香炉を置きます。

TOPへ戻る