子どものページ
時代と子ども
昭和の遠足写真
2022-01-24
Facebook Yufuki Otaさん曰く
昭和の遠足写真
冬の遠足で、大阪は弁天町にあった「交通科学博物館」に行った時の集合写真。
撮影は昭和44年であろうかと思う。
今も記憶に残る楽しい遠足だった。
蒸気機関車や新幹線、迫力ある実物展示には心躍った。
ボタンを押せば地面が沈み、地下鉄道が現れるジオラマの展示前では、ボタンを押したい者同士の争奪戦が勃発。
懐かしい思い出である。
その後、昭和61年には第二展示場が常設化し、規模を拡大。
展示物も更新されて、私の子供達が幼い頃も人気施設であり続けた。
しかし、寄る年波には勝てず、平成26年、施設・設備の老朽化に伴い、52年の歴史に幕を下ろした。
写真のC53とC62は「京都鉄道博物館」に移設され、今も子供達を迎えくれているようだ。
冬の遠足で、大阪は弁天町にあった「交通科学博物館」に行った時の集合写真。
撮影は昭和44年であろうかと思う。
今も記憶に残る楽しい遠足だった。
蒸気機関車や新幹線、迫力ある実物展示には心躍った。
ボタンを押せば地面が沈み、地下鉄道が現れるジオラマの展示前では、ボタンを押したい者同士の争奪戦が勃発。
懐かしい思い出である。
その後、昭和61年には第二展示場が常設化し、規模を拡大。
展示物も更新されて、私の子供達が幼い頃も人気施設であり続けた。
しかし、寄る年波には勝てず、平成26年、施設・設備の老朽化に伴い、52年の歴史に幕を下ろした。
写真のC53とC62は「京都鉄道博物館」に移設され、今も子供達を迎えくれているようだ。
昭和35年頃だと思います
2022-01-22
Facebook 北出弘信さん曰く
昭和35年頃だと思います
私が学校給食を食べたのはS39年です
其れ迄は、弁当持参で学校に行きます
おかずは『卵焼き』『豆』『魚肉ソーセージ』
『赤ウインナー』は憧れです
『赤ウインナー』は憧れです
片手で弁当を隠しながら食べる女子
冬場はご飯が冷たく硬くて苦戦します
昭和39年小学校の給食風景です
2022-01-21
Facebook 北出弘信さん曰く
Facebook 北出弘信さん曰く
昭和39年小学校の給食風景です
コッペパン•脱脂粉乳•副食ですね
脱脂粉乳を飲めない友達もいました
副食をオカワリする友達もいました
パンを机の中に入れたままで、
ネズミのエサにする不届き者もいました