本文へ移動

大谷派教団の動き

真宗大谷派宗政の動きについて

【写真日記 宗会(常会)が始まりました】

2023-06-02
facebook 真宗大谷派(東本願寺)さん曰く
本日から、2023年の宗会が始まり、第73回宗議会(常会)が招集されました。
宗会は、真宗大谷派の最高議決機関で、「宗議会」と「参議会」の二院制で組織されており、「宗議会」は僧侶の議員、「参議会」は門徒の議員で構成されています。
毎年1回、常会が開催され、予決算や条例案、条例改正案などが慎重に審議されます。
本日は午前中に宗議会の開会式が行われ、大谷暢裕門首から議員に向けて挨拶がありました。
午後の本会議では、木越宗務総長及び長峯財務長の演説などが行われました。
宗務総長演説では、はじめに、能登珠洲地方の地震にお見舞いの言葉を述べるとともに、慶讃法要完遂の御礼と法要の受けとめ、そして、2023年度の基本姿勢と施策の方針について演説しました。
宗務総長演説・財務長演説の全文は、公式ホームページで公開していますのでご覧ください。
今年は、宗議会が6月1日(本日)招集、参議会は6月9日に招集されます。

蓮如さまのせて4年ぶりてくてく…京都から福井へ「御影道中」240キロ

2023-04-18
読売新聞 によるストーリー
東本願寺を出発する御影堂中の一行(下京区で) © 読売新聞

他宗から迫害された蓮如は1471年、吉崎に拠点を移して布教した。道中は江戸中期の1752年に始まったとされ、蓮如が歩いたとされる約240キロを7日間かけて歩き、別院での法要(23日~5月2日)に御影を届ける。

 17日は東本願寺の阿弥陀(あみだ)堂で、出発式「御下向(ごげこう)式」が営まれた。御影が描かれた掛け軸を、僧侶が櫃(ひつ)に納めて輿(こし)にのせ、約200人が見送る中、「蓮如さま、東本願寺をお発(た)ち」との掛け声で随行者ら約20人が出発した。

 木越渉宗務総長は「久しぶりの徒歩で、大変きつい行程だが、体調に留意して蓮如上人を吉崎まで運んでいただきたい」と話した。

寺務総長・宗務総長

2022-11-20
現総長は44代!!
因みに
20代の藤津契'(フジツキヨシ<1949-1950>:1949/5/17就任。1950/6/15辞任。「藤津潔」とも。)は、当代母の父、つまり祖父!
福岡県大牟田市の光圓寺住職でした。
当時の地元の若手が、後に35代総長となる古賀制二<1984-1989>
現参務の古賀堅志氏は、その子息です。

PS
最初は寺務総長と称す。大谷瑩誠から宗務総長と改称。
真宗大谷派宗務所

PS
真宗大谷派(しんしゅう・おおたには)は、京都府京都市下京区の真宗本廟(旧東本願寺)を本山とする浄土真宗教団。戦後の大谷紛争の結果、浄土真宗東本願寺派嵯峨本願寺(真宗東派)、浄土真宗大谷本願寺派が分立した。 

歴代門首

門首を称する。24世以前は東本願寺#組織を参照。真宗大谷派は東本願寺を廃止したので住職ではない。

ACTRESS 石田ひかり ISHIDA HIKARI (NHK総合プロデューサー訓覇圭さんの夫人)

2022-12-20
生年月日 1972年5月25日 血液型 A型 身長 160cm 出身地 東京都
石田ひかりの夫、訓覇圭

聞名 ―届けられしお念仏に促されて― 宗務総長 木越 渉

2022-10-20
2022.10.20

聞名 ―届けられしお念仏に促されて―

宗務総長 木越 渉

 

 

本年も宗祖親鸞聖人御正忌報恩講をお迎えします。

 

真宗門徒の一年の計は、「報恩講に始まり、報恩講に終わる」と教えられます。

 

しかし、日々何かに振り回されて生きる中、仏法を依り処とする生活を忘れてしまう時もあるのではないでしょうか。

 

かつて念仏総長と言われた暁烏敏氏(一八七七─一九五四)は、「一年三六五日、一日として御恩報謝の日で無い日はない。毎日が報恩講である。その報恩講の最も根本的なるものが親鸞聖人の御恩に対する報恩講である。聖人の報恩講を営むことによって報恩の生活が明らかになるのである」と仰られました。

 

私たちの宗祖、親鸞聖人は、自らを「愚禿」と名のられました。その名のりが意味するところは、お念仏を忘れる存在である私が、同座するとなりの人が称える念仏の声に促され、自身も念仏申す身となり得たという名のりでもあります。

 

「南無阿弥陀仏」も、「正信偈」も、誰しも一人で覚えたものではありません。近しい人と手を合わす生活を共にし、その姿を見て、声を聞いて、倣うことから少しずつ覚えていきます。

 

このように、お念仏の教えを伝承してくださったのは、宗祖お一人ではなく、生活を通して私にまで伝えてくださった無量無数の御同朋です。「正信偈」を唱えると、教えてくれた祖父母や父母、先達の姿や声が、自分を超えて心に届いてくる感覚を抱くことがあります。

 

其佛本願力(その仏の本願の力)

聞名欲往生(名を聞きて往生せんと欲えば)

皆悉到彼國(みなことごとくかの国に到りて)

自致不退轉(自ずから不退転に致る)

(『仏説無量寿経』巻下、『真宗聖典』四九頁)

 

仏法は、教えを開いた人のみにあらず、教えを伝えてきた人々の中にあります。

 

その「聞名」の歴史に連なることができた「稀有なるよろこび」を、あらためていただく知恩報徳の御仏事が、報恩講とも言えましょう。

 

家族や身近な先輩たちをはじめ、無数の尊い先達の信力や願いによって、現に「南無阿弥陀仏」が伝わり、「帰命無量」の声が、この私に確かに届けられています。

 

いよいよ明年、待望の「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」をお迎えいたします。

 

慶讃テーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」のもと、溢れるお念仏の声に促され、あらためて、たまわった「いのち」の深さに思いを馳せ、お念仏の教えが生きる支えとなっていることを発見し、相共に立ち返る御仏事として勤めたいと願います。

 

一人でも多くの方のご参拝を心よりお待ち申しあげます。

 

帰命無量寿如来(無量寿如来に帰命し)

南無不可思議光(不可思議光に南無したてまつる)

 

 

報恩講の日程等はこちらをご覧ください。

TOPへ戻る