傳燈
【 Facebook当代趣味のページ】のページ、管理者は当山住職です。
【 Facebook当代趣味のページ】管理人は、釋 大仁、当山住職です。
新年祝賀の儀 天皇陛下「国民の幸せと国の発展を祈ります」
2022-01-31
元日の1日、皇居では「新年祝賀の儀」が行われ、天皇陛下が「国民の幸せと国の発展を祈ります」などと新年のあいさつをされました。
「新年祝賀の儀」は、年の初めに天皇が皇后とともに皇族や総理大臣、衆参両院の議長、それに日本に駐在する外国の大使などから新年のお祝いを受ける儀式です。
皇居 宮殿の「松の間」では、午前11時すぎから、天皇皇后両陛下が秋篠宮さまなど皇族方とともに儀式に臨まれ、両陛下の長女の愛子さまも、先月の成年の行事後、初めての公務として臨まれました。
儀式は新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底して行われ、女性の皇族方は感染拡大で多くの国民が苦労している状況を踏まえ、去年同様、髪飾りのティアラの着用を控えられました。
はじめに、出席した衆参両院の議員らを代表して、細田衆議院議長と山東参議院議長がそれぞれ新年のあいさつをしました。
これに対し、天皇陛下が「年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」と述べられました。
両陛下は、午前中、岸田総理大臣や閣僚などからもあいさつを受けられました。
午後からは、日本に駐在する外国の大使などからもあいさつを受けるほか、東京 港区にある上皇ご夫妻の仮住まい先を、ご一家で訪問されることになっています。
「新年祝賀の儀」は、年の初めに天皇が皇后とともに皇族や総理大臣、衆参両院の議長、それに日本に駐在する外国の大使などから新年のお祝いを受ける儀式です。
皇居 宮殿の「松の間」では、午前11時すぎから、天皇皇后両陛下が秋篠宮さまなど皇族方とともに儀式に臨まれ、両陛下の長女の愛子さまも、先月の成年の行事後、初めての公務として臨まれました。
儀式は新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底して行われ、女性の皇族方は感染拡大で多くの国民が苦労している状況を踏まえ、去年同様、髪飾りのティアラの着用を控えられました。
はじめに、出席した衆参両院の議員らを代表して、細田衆議院議長と山東参議院議長がそれぞれ新年のあいさつをしました。
これに対し、天皇陛下が「年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」と述べられました。
両陛下は、午前中、岸田総理大臣や閣僚などからもあいさつを受けられました。
午後からは、日本に駐在する外国の大使などからもあいさつを受けるほか、東京 港区にある上皇ご夫妻の仮住まい先を、ご一家で訪問されることになっています。
一世一代の日/
2022-01-28
2016/01/27 一世一代の日/Once-in-a-lifetime day
今日、十一代大樋長左衛門の名跡を襲名した
晴天の京都・裏千家今日庵へ父と紋付袴姿で訪問。
そして、十六代坐忘斎御家元御奉仕による、襲名の儀が執り行われた。
正に一世一代の日を迎えたのだった。
御祖堂にて千利休居士、裏千家歴代宗匠、坐忘斎御家元に口上挨拶。
父は米寿を迎え大樋陶冶斎として、これから作家活動に専念する。
父から私は家業を継承し、十一代大樋長左衛門の名跡を襲名報告。
平成茶室「聴風の間」にて
坐忘斎御家元が、祝意に満ちた濃茶を我々に点てて下さる。
加賀藩五代藩主 前田綱紀候が、裏千家四代 仙叟宗室居士を金沢に招いた際、楽家四代 一入の高弟だった初代 長左衛門が同道した。これが大樋焼の始まりで350年が経つ。
前田家、裏千家、楽家からの歴史的恩恵、元気な父が健在しながら襲名出来た事、全てに感謝しながら専心努力する。
坐忘斎御家元から賜った空間と時間。
代を譲った父の心境。
私は一生忘れない。
小笠原敬承斎 『男の一日一作法』公文社新書
2022-01-28
小笠原敬承斎
『男の一日一作法』公文社新書
小笠原敬承斎
東京都生まれ。小笠原流礼法初の女性宗家。
小笠原流礼法は、七百年前の室町時代に確立した。
見た目を磨くには、こころを磨くことが不可欠と。小笠原流の伝書には、「水は方円の器に随うこころなり」をこころがまえとして、臨機応変なふるまいをと説く。
その真髄は、「積極的なこころの働きかけと、控えめな行動」。相手を慮ることを大切にしているのである。
そのための「一日一作法」として、本書では、1カ月・30の実践が書かれている。具体的には、靴の脱ぎ方、箸と器の扱い、姿勢、服装、Eメールより手紙か電話、席次に気を配る、贈り物にこころを込める、年中行事を生活に取り入れる等がある。
礼儀作法の基本は、「こころのあり方」であることが分かる。
こころの声を聞く
本書を読みながら、私が日々、大切にしたい「ひとり時間」のことが書かれている。自分のこころを整えるには、沈黙の時間が必要なのである。
「相手のこころに思いを傾けて、相手のこころの声を聞く。黙って過ごすことをこころがけてみる一日で、新たに見えてくるものがあるかもしれない。」
先を察して動いてみる
周囲に対して、こころのアンテナを楽しみながら張る。相手の気持ちを察する。
「まずは今日一日、近くにいる人のこころを察してみてはいかがだろうか。相手のこころに合わせて行動することによって、周囲の空気がやさしい雰囲気に変化するかもしれない。」
やはり、大切なのは「こころのあり方」なのである。
#Kyoto Maiko "Ichihiro" Photo album - January 10, 2021
2022-01-25
重要文化財 京都 杉本家住宅「未来への歩み 杉本家の慣らいと暮らし」Blu-rayディスク プロモーション
2022-01-23
「京都人の密かな愉しみ」其の七十 杉本家住宅(見学)、長江家住宅、西陣 山本邸
「京都文化力プロジェクト推進フォーラム」リレー対談 杉本節子氏
リレー対談「京都の文化力」(進行:山極壽一(京都大学総長))
杉本節子氏
・京都の年中行事・歳時記にまつわる食文化と伝統食を継承。
・食育活動、テレビ出演、著作執筆など幅広く活躍。