3-1.4月・二男 晋の婚儀HOME > 住職ブログ > 3.家族のページ > 3-1.4月・二男 晋の婚儀3-1.4月・二男 晋の婚儀 ▼年月選択 2024年09月 2024年06月 2024年05月 2024年04月 2024年03月 2024年02月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2016年05月 検索二男の婚儀祝が、ご遠方のご門徒(彼女は利き酒師&ワインエキスパート)から届きました。2024-09-15新婚の二人、腕を磨いてほしいの願いが込められているようです!!水無月となり、2023年度も年度末を迎えました。2024-06-01ほぼ40年ぶりに、本堂で南木家の婚儀が執り行われました。盃は安政年間より当山に伝わる松竹梅の三重ね杯です。調子の設えは、日田の祖母が用意した調子に博多の職人が結い上げた博多水引の祝い飾りが彩を添えています。 牡丹紋を施した「かわらけ(素焼きの盃)」現代の祝いの設え、門徒子息の足立龍郎パテシエの作品です!!記録媒体が完成し、湘南台と神戸へ発送されました。2024-05-30撮影と編集は、門徒のトータルビデオ企画さんです。Blu-ray and DVD因みに、湘南台へはBlu-ray、神戸へはDVDです。記録写真データが出来てきました。2024-04-30出席親族の集合写真です。掛役は副住職と衆徒が勤めました。父の願い2016-05-08一昨年、当代住職は、坊守と共に、 婚儀仲人をさせていただきました。婚儀披露宴での仲人挨拶で、こんな言葉を、婿殿に献じました。なかなか言えない・・・花嫁のお父様の思いを、 お伝えできればと思い・・・。1 2 3 4 5 6 7 8 9最後