本文へ移動

2-2.mission そのⅡ in 若宮病院

2-2.mission そのⅡ in 若宮病院は、左膝人工関節置換手術です。

コンプリメント

2024-06-20
入院に際し、皆様には、いろいろとお心遣いを賜り、御礼と感謝を申し上げます。
facebook 銀座・和光さん曰く
時計塔を爽やかなブルーで彩った限定缶が人気のオンライン限定 銀座COOKIE。ブルーベリーの香りが楽しめる新味を加えて、全10種類のクッキーをお楽しみいただけます。ご自宅のティータイムに、ご友人への贈り物にいかがでしょうか。
全10種:レモン、プレーン2種、チョコレートチップ、ブルーベリー、ココナッツ、アーモンド、マーブル、チーズ、コーヒー

退院の日は、入院日から25日目にやってきました。

2024-06-07
初夏はやうやう、山際は・・・でございます。
この「朝のルーティン」も、これが最期です。
朝餉、今回の入院では最期の食事となりました。
朝の処方です。
退院前、リハビリそしてお片付けです。
本日午前中に退院し帰山いたしました。 一服して、トシ美容室でシャンプーとカットをし、さっぱり!!
手術痕は少し動くと熱を持ちます。 冷やし続けるにはどうしたら? 門徒の伊東昭彦薬剤師との相談の中、こちらに到りました。
25日間、皆様、ご苦労様でした。
少し栄養補給いたしました!!
そしてまた冷やします!!

入院24日目、4週間目に入りました。

2024-06-06
朝になりました。
朝のルーティーンです。
朝餉です。
朝の処方です。
11時からリハビリです。
朝餉です。
退院を前に、Dr.聡大回診にて曰く、「これからは毎日の生活がリハビリです!!」 それにしても、ほぼ毎日の回診、誠にご苦労様でございました。
退院前の作業が始まっているようで、担当のW看護師君が、病室を出たり入ったりです。 体重測定は前回(6/2)比200g減、24日間比2800g減となりました!!
かに玉甘酢あんかけがドカーンと並んでいます。 夕餉もこれが最期となりました。
夜の処方です。

退院までのカウントダウン

2024-06-05
退院まで、あと5食となりました。

本日から始まります。

2024-06-05
奈良西の京 唐招提寺で開山忌のお勤めが始まりました。
命日に合わせ公開された鑑真和上坐像=奈良市の唐招提寺 © 産経新聞

開祖・鑑真大和上を偲び、国宝鑑真和上坐像を収めた厨子の扉が特別に開かれ、そのお姿を拝観することができます。

鑑真和上坐像
鑑真大和上について

688~763年

唐の揚州に生まれ、14歳で出家し、洛陽・長安で修行を積み、713年に故郷の大雲寺に戻り、江南第一の大師と称されました。

天宝元年(742)、第9次遣唐使船で唐を訪れていた留学僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。その後の12年間に5回の渡航を試みて失敗、次第に視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本の地を踏まれました。

以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に授戒をされました。

その渡航の様子は、「東征伝絵巻」(重文)に描かれています。

唐招提寺御影堂の落慶法要 奈良
2022/06/05 大修理が完了した唐招提寺(奈良市)の御影堂の落慶法要が5日、営まれた。
【速報】唐招提寺で「うちわまき」 5年ぶりに一般客が参加 奈良
奈良市の唐招提寺で19日、伝統行事の「うちわまき」で知られる「梵網会」が開かれた。新型コロナウイルスや天候の影響で関係者のみでの実施や中止が続いていたが、5年ぶりに一般の参拝者が参加。約200人が宙を舞うハート形のうちわに手を伸ばした。
TOPへ戻る