本文へ移動

2-1.入院等で医療行為を受ける場合に知っておくべき事

2-1. 入院等で医療行為を受ける場合に知っておくべき事

2-1.入院等で医療行為を受ける場合に知っておくべき事「高額療養費制度」申請書の書き方 |

2024-01-18
申請忘れると1円ももらえない | マネーポストWEB (moneypost.jp)のですが、日田市では、後日、該当者に申請についての通知がございます!!

「高額療養費制度」社会保険労務士の北村庄吾氏が解説する 

病気やケガでかかる治療費や手術費などが、ひと月に一定額を超えた場合、超過分のお金が戻ってくる制度です。

医療費が100万円かかっても自己負担は数万円で済みます」 

例えば、100万円の医療費で3割負担30万円の場合、一旦この額を自分で支払う必要があるが、年収約370万~770万円の人の場合は約8万円で済む。 さらに、1年間に3回以上利用すると、4回目から「多数回該当」となり、自己負担の限度額がさらに低くなる。「例えば年収約250万円以下の住民税非課税世帯では、2万4600円と限度額が約1万円低くなります。持病のある人などは負担が抑えられます」

日田市役所の窓口から申請手続きのご案内が届きましたので、担当窓口へ参りました。

2024-12-14

後期高齢者を狙い撃つ医療費負担増の改悪に憤り

2024-12-22
がん治療で毎月多額の医療費を支払う森永卓郎氏

闘う経済アナリスト・森永卓郎氏の連載「読んではいけない」。今回は医療費改革について。森永氏は近年の高齢者ばかり負担が増えるような制度改正は“高齢者いじめ”と疑義を呈する。こうした制度改悪が続く原因は数字を守ることを優先する官僚にあると指摘するが、どういうことか。森永氏が解説する。

 現在がん闘病中の私は、免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」を使った保険診療に加えて、1回の治療費が50万円かかる血液免疫療法という自由診療を併用している。そのほか検査を含めると毎月預貯金が100万円以上減っているのが現状だ。そんなことで、私は3枚のクレジットカードを使い分けているが、うち2枚は毎月の医療費で限度額パンパンになってしまっている。

TOPへ戻る