本文へ移動

チャンピオンベルトの足跡

【 プロレス編】

ファイトの足跡

2020-09-07
私は、プロレスといえばG馬場命です。
NWA インターナショナル選手権ベルト
BI砲、インターナショナルタッグ選手権王者の時代
力道ゆかりのインターナショナルヘビー級ベルトは馬場へ受け継がれPWF世界ヘビー級ベルトとして復活した。
テーズのNWAインターナショナルチャンピオンベルトです。
二代目のインターベルトです。
昭和47年、馬場さんが全日本プロレスを設立するにあたり、百田家から力道山ゆかりのインターナショナルヘビー級ベルトの寄贈を受けました。
初代PWFチュンピオンベルトは力道山のベルト
力道山のベルト自体はその後のPWF世界ヘビー級ベルトを作るにあたり、そのデザインの原型となり、間もなくして使われなくなりました。
二代目のPWFベルトを巻いたG馬場
テーズのベルト
そこで、このテーズ・ベルトの豆知識をいくつか…
◆ 製作されたのは1921年9月、
 セントルイスの有名な錬金師、ジョー・サンダースン氏の手によって。
◆ 最初に腰に巻いたのはエド・ルイス。
    同年12.13ニューヨークのMSGで、ジョー・ステッカーとの選手権試合に勝利して。
 2010.8.7 KINGさんのコメントより追記
 エド・ルイスが巻いたベルトは、テーズとは違うベルト。日付は1920年12月13日。
◆ ルー・テーズが初めて腰に巻いたのは1937年12.29セントルイスでエベレット・マーシャルを破って。
 当時21歳の世界王者史上最年少である。
◆ 日本プロレス界の父、力道山はこのベルトをこよなく愛し、
    自身が1962年3月に渡米し、フレッド・ブラッシーから WWA王座を奪取して凱旋する際、
    テーズにこのベルトを借りて帰国記者会見で披露した。
    当時、WWAはベルトではなくトロフィーを象徴としていたからである。
2010.8.7 KINGさんのコメントより追記
 WWAに関しても、
   力道山以前の選手権者『フレッド・ブラッシー』『エドワード・カーペンティア』も同じタイプのベルトを使用。
   力道山以降の選手権者『ザ・デストロイヤー』も同タイプをしている画像がある。
   よって、WWA(NAWA)も、同タイプのベルトを初期の頃から使用していたのではないかという説もある。
◆ 力道山はテーズに返却するまでの1ヶ月の間に同じデザインのコピーを製作し、
    自身の代名詞ともいえるインターナショナル選手権のベルトとして使用した。
◆ 力道山の死後、コピーベルトは百田家預かりとなっていたが、ジャイアント馬場の全日設立に際し、
    PWF世界ヘビーとして復活。
    1973年2.27にボボ・ブラジルを破って王座に就いてから1年間、馬場の腰に巻 かれた。
◆ しかしコピーベルトは馬場には小さすぎたため、
    1974年春に同じデザインのひとまわり大きなベルトとしてリニューアル。
世界の天辺、NWA世界チャンピオンのベルト
初戴冠はジャック・ブリスコのベルト、鹿児島のリングでした。
二度目の戴冠は、ハリー・レイスのベルトでした。
アメリカで誕生し、日本へ輸出されたUNヘビー級王座ベルトは、日本でインター・PWFと肩を並べるベルトへと成長していった。
UN選手権の歩み
全日本プロレスが旧日本プロレスから管理権を取得、1976年8月26日、日大講堂でジャンボ鶴田とブリスコの間で王座決定戦が行われ、鶴田が勝利を収めて王座を奪取、鶴田用のベルトとしてPWFヘビー級王座に次ぐNo.2のベルトとして全日本に定着した。
馬場が一線から退いた後、インター王座はジャンボ鶴田、PWF王座はスタン・ハンセン、UN王座は天龍源一郎がそれぞれ巻いていた。
インター王座、PWF王座、UN王座を統一したジャンボ鶴田の三冠ベルトです。

三冠ベルト (Triple Crown Championship Belt)

2021-08-03
Facebook ジャンボ鶴田さん曰く

大きな壁

2020-10-07
帝王と人間発電所
AWA王者 バーン・ガニア
WWWF王者 サン・マルチノ
馬場の前に立ちはだかった二つの壁 荒法師とテキサスの荒馬
NWA王者 ジン・キニスキー
NWA王者 ドリー・ファンク・Jr

ジャイアント馬場展で全日三冠ヘビー級王座ベルトを発見

2021-05-18
PWFへビュー級選手権ベルト
NWAインターナショナル選手権ベルト

ジャイアント馬場展で全日三冠ヘビー級王座ベルトを発見

2021-05-18
UN選手権ベルト
TOPへ戻る