チャンピオンベルトの足跡
【 プロレス編】
ファイトの足跡
2020-09-07
そこで、このテーズ・ベルトの豆知識をいくつか…
◆ 製作されたのは1921年9月、
セントルイスの有名な錬金師、ジョー・サンダースン氏の手によって。
◆ 最初に腰に巻いたのはエド・ルイス。
◆ 最初に腰に巻いたのはエド・ルイス。
同年12.13ニューヨークのMSGで、ジョー・ステッカーとの選手権試合に勝利して。
2010.8.7 KINGさんのコメントより追記
2010.8.7 KINGさんのコメントより追記
エド・ルイスが巻いたベルトは、テーズとは違うベルト。日付は1920年12月13日。
◆ ルー・テーズが初めて腰に巻いたのは1937年12.29セントルイスでエベレット・マーシャルを破って。
◆ ルー・テーズが初めて腰に巻いたのは1937年12.29セントルイスでエベレット・マーシャルを破って。
当時21歳の世界王者史上最年少である。
◆ 日本プロレス界の父、力道山はこのベルトをこよなく愛し、
◆ 日本プロレス界の父、力道山はこのベルトをこよなく愛し、
自身が1962年3月に渡米し、フレッド・ブラッシーから WWA王座を奪取して凱旋する際、
テーズにこのベルトを借りて帰国記者会見で披露した。
当時、WWAはベルトではなくトロフィーを象徴としていたからである。
2010.8.7 KINGさんのコメントより追記
当時、WWAはベルトではなくトロフィーを象徴としていたからである。
2010.8.7 KINGさんのコメントより追記
WWAに関しても、
力道山以前の選手権者『フレッド・ブラッシー』『エドワード・カーペンティア』も同じタイプのベルトを使用。
力道山以降の選手権者『ザ・デストロイヤー』も同タイプをしている画像がある。
よって、WWA(NAWA)も、同タイプのベルトを初期の頃から使用していたのではないかという説もある。
◆ 力道山はテーズに返却するまでの1ヶ月の間に同じデザインのコピーを製作し、
◆ 力道山はテーズに返却するまでの1ヶ月の間に同じデザインのコピーを製作し、
自身の代名詞ともいえるインターナショナル選手権のベルトとして使用した。
◆ 力道山の死後、コピーベルトは百田家預かりとなっていたが、ジャイアント馬場の全日設立に際し、
◆ 力道山の死後、コピーベルトは百田家預かりとなっていたが、ジャイアント馬場の全日設立に際し、
PWF世界ヘビーとして復活。
1973年2.27にボボ・ブラジルを破って王座に就いてから1年間、馬場の腰に巻 かれた。
◆ しかしコピーベルトは馬場には小さすぎたため、
◆ しかしコピーベルトは馬場には小さすぎたため、
1974年春に同じデザインのひとまわり大きなベルトとしてリニューアル。
UN選手権の歩み