本文へ移動

宮中行事

宮中行事について

皇室の方々について

2025-02-12
天皇皇后両陛下をはじめとする皇室の方々のご略歴、皇室の構成図及び天皇 系図について紹介しています。
天皇ご一家

皇室に伝わる文化

2025-02-12

宮内庁HPがリメイクされました。

2025-02-12

今、宮中では・・・

お別れのご挨拶

2025-03-27
ブラジルのルラ大統領と握手をする天皇陛下=2025年3月27日午前10時4分、東京都千代田区の帝国ホテル、代表撮影 © 朝日新聞社
国賓として迎えたブラジルのルラ大統領の宿舎を訪ね、別れのあいさつをした。

天皇陛下は27日、東京都千代田区で、国賓として迎えたブラジルのルラ大統領の宿舎を訪ね、別れのあいさつをした。


 帝国ホテル東京に到着した天皇陛下は、2階ホールでルラ大統領に出迎えられた。大統領は「日本で受けた歓迎を忘れることはありません」などと伝え、陛下は「大変充実したひとときを持たれたことを大変うれしく思います」「ご夫妻の訪問で、両国の友好親善がますます深まったと確信しております」などと伝えた。

 その後、約20分間にわたり懇談。記者団には非公開の場だったが、同席した宮内庁幹部によると、大統領は「今回の訪日が最高の訪日だった」と述べ、天皇、皇后両陛下の接遇と日本国民の歓迎に繰り返し謝意を表明した。

 また大統領は、自身の側近から「日本の天皇陛下には触れてはいけない」と言われていたが、25日に皇居・宮殿ですでに「ハグ」をしてしまったと振り返り、「だからここで最後にまたハグします」と陛下に再び「ハグ」をしたという。

 大統領はコロナ禍の中断を経て日本が約6年ぶりに迎えた国賓。25日には天皇、皇后両陛下主催の宮中晩餐(ばんさん)会などに出席した。(中田絢子)

天皇陛下がブラジル大統領とお別れの挨拶 大統領夫人は公務で先に出国
【国賓来日③】天皇陛下 離日のブラジルにお別れ挨拶のため帝国ホテルへ 警衛白バイが異常察知で猛加速で急行する場面も!!
【国賓来日④】国賓ブラジル大統領車列が大車列で首都高へ 羽田空港から離日 東京都心の桜並木を皇室専用車が進行!!

国賓への接遇

2025-03-25
両陛下主催の宮中晩さん会に愛子さまがデビュー ブラジル・ルラ大統領夫妻の歓迎行事は皇居・宮殿前で開催
【速報】天皇皇后両陛下 皇居にブラジル大統領夫妻を迎え歓迎行事 国賓を迎えるのは6年ぶり
【速報】皇居で両陛下主催の「宮中晩さん会」始まる ブラジル大統領夫妻迎え 愛子さまも初めて出席 国賓を迎えるのは6年ぶり
和食が初めてメニューに加わった。

両陛下、宮中晩さん会でブラジル大統領夫妻を歓迎 愛子さまも初出席

宮中晩さん会では明治以来一貫してフランス料理のフルコースが提供されてきた。今回は両陛下の意向で日本文化が感じられるもてなしをするため、前菜に棒ずしや、豆腐や湯葉を使った和食が初めてメニューに加わった。

 両国にゆかりのある人も招かれ、サッカーの三浦知良選手やブラジル出身の歌手で日系3世のマルシアさんらが出席した。

 午前中の両陛下と大統領夫妻の会見では、大統領夫人のジャンジャさんが女性へのドメスティックバイオレンス(DV)の問題に取り組んでいると説明。大統領が男女の賃金格差の課題を話すと、皇后雅子さまは「社会的弱者のために幅広く努力されていることに感銘を受けました」と述べたという。

 外交関係130周年に合わせて、秋篠宮ご夫妻の次女佳子さまが6月にブラジルを公式訪問する。【高島博之、山田奈緒】

宮中晩さん会の演奏曲

<入場曲>

・親愛 (芝祐靖)

<歓談中>

・春の声 (ヨハン・シュトラウス2世)

・花 (滝廉太郎)

・伊勢海 (雅楽、近衛秀健 編曲)

・オ アブリ アラス (ゴンザーガ)

・イパネマの娘 (ジョビン)

・サンバ・ブラジル (バローゾ)

・「リュートのための古風な舞曲とアリア」より (レスピーギ)

・「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より (モーツァルト)

・管弦楽組曲第2番より (バッハ)

・さくらさくら (近衛秀健 編曲)

・「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」 (マスカーニ)

<退場曲>

・長慶子 (雅楽)

宮中晩さん会のメニュー

<料理>

・和食前菜

 棒ずし(スモークサーモン・マダイ・エビ)

 カニきぬた巻き(梅肉ソース)

 隠元湯葉巻き揚げ

 豆腐の西京漬け

 芝エビと青アスパラガスのクルミあえこごみ添え

 ホタテ貝と紅白なます

 3色団子(カニ・ホタテ貝・青のり)

 サツマイモ蜜煮・ソラマメ蜜煮・花弁ゆりね

・野菜の入ったコンソメスープ

・羊のもも肉の蒸し焼き

・果物、レモンゼリー

<飲み物>

食前

・ドライシェリー(サンデマン・ミディアム・ドライ)

・トマトジュース

・フレッシュオレンジジュース

卓上

・シャンパン(ドン・ペリニヨン2004)

・日本酒

・白ワイン(コルトン・シャルル・マーニュ2001)

・赤ワイン(シャトー・オー・ブリオン1996)

食後

・コーヒー

・コニャック(ヘネシー・エクストラ)

・リキュール(コアントロー、ペパーミント)

・ウイスキー(バランタイン30年)

愛子さまが淡いピンク色の装いで初出席

天皇皇后両陛下主催のブラジル大統領を歓迎する宮中晩さん会が開かれ、長女の愛子さまが初めて出席されました。

午後7時過ぎ、両陛下は宮殿前に到着したブラジルのルラ大統領夫妻と笑顔で握手を交わされました。

6年ぶりに催された両陛下主催の宮中晩さん会は、宮殿の豊明殿で行われ、秋篠宮ご夫妻、愛子さま、佳子さまなど皇族方が入場されたあと、両陛下が大統領夫妻を会場へと案内されました。

新型コロナなどの感染症対策で、招待者数を従来より大幅に減らし、石破首相や閣僚のほか、サッカー元日本代表の三浦知良選手、ブラジル出身で歌手のマルシアさんをはじめ、両国にゆかりのある人たちなど約110人が招かれました。

2025年はブラジルとの国交樹立130周年にあたり、およそ120年前から日本人が移住し、多くの日系人が暮らしている長い交流の歴史を振り返り、次のように述べられました。

「祖国日本を遠く離れ、ブラジルに移住された方々とその子孫である日系人の方々は、ブラジル社会の発展にも大切な一員として貢献してこられました。その背景には、日本人移住者を温かく迎え入れてきたブラジル政府、そしてブラジル国民の皆さんの御厚意があったことを忘れることはできません」

今回の晩餐会はブラジル側の希望により、タキシードやえんび服、ロングドレスではない「平服」にドレスコードが変更されました。

初めて出席した愛子さまは淡いピンク色の装いで臨み、シャンパンの注がれたグラスで乾杯し、ブラジルの閣僚と通訳を交えて笑顔で歓談されました。

また、日本文化を見ていただきたいという両陛下の意向をふまえ、メニューの一部に初めて和食が取り入れられ、江戸切子のグラスで日本酒も振る舞われます。




【愛子さま】宮中晩さん会に初めて出席
日テレNEWS NNN 日テレNEWS NNN © 日テレNEWS NNN

愛子さま 宮中晩さん会デビュー 6年ぶりに開催…笑顔で乾杯

日本酒用に、今回初めて用意されたのが江戸切子のグラス。また、前菜としては初めてスモークサーモンの棒ずしや、豆腐の西京漬けなどの和食が提供されました。

さらに、これまで料理は卓上の大皿から招待客が自ら取り分けていましたが、会話が中断されてしまうことなどから、1人分を盛り付けた皿を配膳する形に変更。品数も減らしたといいます。

両陛下の思いが込められた、6年ぶりの晩さん会。

愛子さまはブラジルの下院議長に、アマゾンなどについて質問されていたということです。

晩さん会は、予定より40分ほど長引いて終了。ブラジル大統領夫妻の車を、手を振って見送られた両陛下。

すると、車に乗ったブラジル側の関係者から、“両陛下が大好きです”との声が。(通訳による)

出席者にとっても、楽しいひとときとなったようです。

日テレNEWS NNN 日テレNEWS NNN © 日テレNEWS NNN

悠仁さま

2025-04-01
【ノーカット】悠仁さまが成年会見「成長見守ってくださった方々に深く感謝」(2025年3月3日)
悠仁さまは3日午後2時から、お住まいの近くにある赤坂東邸で記者会見に臨まれました。
 悠仁さまは3日午後2時から、お住まいの近くにある赤坂東邸で記者会見に臨まれました。  冒頭、緊張していますかと問われると「はい」と答え、岩手県大船渡市で発生した山林火災について、お見舞いを述べられました。
 成年を迎えたことについて「成長を見守って下さった方々や支えて下さった方々に深く感謝申し上げます」と述べられました。
  今後、公務に臨むことについて「成年皇族としての自覚を持ち、皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたいと思っております」と語られました。
  自身の性格については興味があることを徹底して追究することができるとした一方で、こだわりを持ち過ぎてしまうこともあると話されました。
  悠仁さまは去年9月に18歳の誕生日を迎え、成年皇族となりましたが、大学進学の準備があったことから記者会見には今月3日に臨まれました。 
 成年を迎えた男性皇族が臨む一連の儀式「成年式」は、悠仁さまの19歳の誕生日の9月6日に行われる予定です。
 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
皇室の「スクープ記者」が見た、悠仁さまとふたりの姉たちの「ほんとうの関係」
注目度が増してきた悠仁さま

「大学在学中は学業を優先させていただきながらにはなりますが、少しずつ(公務に)携わっていくことになると思います。周りの方々からご助言をいただきながら一つ一つ丁寧に取り組み、成年皇族としての自覚を持ち、皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたいと思っております」

去る3月3日、成年にあたっての記者会見で、そう力強く答えられた悠仁さま。秋篠宮家の長男であり、皇位継承順位第2位という立場から、「将来の天皇陛下」としてますます注目される存在となった。

「幼少の頃から、昆虫には興味を持っておりました……」と、記者会見でも答えられた悠仁さま。4月5日には、筑波大学(茨城県つくば市)の入学式が行われ、生命環境学群生物学類に進学される。皇族が国立大学へ入学するのは、戦後初めてのことだ。

ご自身の性格分析では、緊張しやすい面があるという。

「さまざまな場面で緊張してしまうところがあるように思います。こうして皆さまとお話ししていましても緊張しております」と明かされたように、真摯でまっすぐなご性格のようである。

とはいえ、今回の記者会見だけでは、次代の皇室を担う成年皇族としての本当の素顔が垣間見られたとはまだまだ言い難い。これまで18年間の歩みはまだまだベールの中である。

その知られざる素顔を、秋篠宮家と30年以上の親交を育むジャーナリストが書き下ろした。それが、書籍『 悠仁さま 』(講談社ビーシー/講談社)である。本書から、特に「スクープ秘話」を先取り公開する。

公務:鴨場接待

2025-02-14
https://youtu.be/Rjh5AMkkJmw

「家族葬」や「直葬」といった葬儀の簡略化が一般に進んでいる。なぜ、皇族の葬儀の一連の儀式はその方向に向かわないのか。

2025-02-15
三笠宮百合子妃の本葬にあたる「斂葬の儀」

「家族葬」や「直葬」といった葬儀の簡略化が一般に進んでいる。なぜ、皇族の葬儀の一連の儀式はその方向に向かわないのか。皇室の歴史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「代々の天皇や皇族を追悼する行事がいかに多いことか。現代においても巨費を費やし、これだけの葬送儀礼をくり返すことは必要なのか」という――。

宮内庁のホームページが16年ぶりにリニューアルされることになった。デザインを一新するとともに、スマホの画面に対応した表示ができるようになるようだ。

どのようにリニューアルされるか注目されるところだが、皇室のことについて記事を書く上で、宮内庁のホームページが参考になることが少なくない。なにしろ天皇皇后をはじめ、各皇族の日頃の活動ぶりがそこからわかるからである。

当然、愛子内親王がどういった日程をこなしているのかも、そこから知ることができる。それを見ると、昨年の終わりの時期にかなり多忙だったことがうかがえる。

それは、三笠宮百合子妃が2024年11月15日の朝に101歳で薨去(こうきょ)されたからである。その当日、天皇皇后と愛子内親王は弔問のため三笠宮邸を訪れている。


本葬にあたる「斂葬(れんそう)の儀」は同月26日、東京都文京区の豊島岡墓地で営まれている。天皇と皇后は、皇室のしきたりによって葬儀には参列していない。このことは、少し奇異な感じもするのだが、それについては後で述べることにしたい。
「神仏分離」で一掃された皇室の仏教信仰

天皇や皇族の場合、明治に時代がかわるまで、葬儀は仏教式で営まれていた。江戸時代には、皇室の菩提寺である京都の泉涌(せんにゅう)寺で葬儀が営まれ、遺体は境内にある月輪陵に土葬された。

ところが、明治政府は、王政復古ということで、それまでの体制を改め、神道と仏教を分ける「神仏分離」を行った。それに伴って皇室からも仏教の信仰は一掃されることとなったのである。

明治天皇の父親である孝明天皇については、泉涌寺で仏教式で葬儀が営まれたものの、山階宮晃(やましなのみやあきら)親王が明治31(1898)年に83歳で亡くなった際、「かねて帰依の仏式にて葬儀を営みくれよ」と遺言していたにもかかわらず、当時の宮内省はそれを認めなかった。

晃親王は、江戸時代に門跡寺院である京都山科の勧修寺を継ぐため一旦は出家した。幕末に還俗しているが、明治になっても仏教信仰を持ち続けていた。ただ、宮内省は認めなかったものの、古式に則って葬儀が行われた後、密かに仏教式の葬儀も営まれている。遺言はかなえられたのである。

土葬を火葬にした上皇の意向

果たして今も、こうした煩瑣(はんさ)な葬送儀礼をくり返すことは必要なことなのだろうか。

宮内庁としては、それで予算を確保できるのかもしれない。役人はいかに予算を確保するかに力を注ぐ。

だが、皇室喪儀令をモデルとした葬送儀礼を続けることは、天皇や皇族に大きな負担を強いることになる。皇族の数が減り、公務の負担がその分大きくなっているなかで、葬送儀礼の簡略化は是非とも必要なことではないだろうか。

現在の上皇の意向で、土葬を火葬にするとともに、御陵(ごりょう)(天皇の墓)が縮小されることになったのは、まだ天皇に在位していた2013年のことだった。葬送儀礼の簡略化は、そうした上皇の意向に沿うものであるはずである。

皇室喪儀令は廃止されてしまったわけで、天皇や皇族の葬送儀礼は法律によって定められたものではない。政府が決定すれば、すぐに実現される。

首相の決断が、今や求められているのである。

---------- 島田 裕巳(しまだ・ひろみ) 宗教学者、作家 放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任。『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)、『教養としての世界宗教史』(宝島社)、『宗教別おもてなしマニュアル』(中公新書ラクレ)、『新宗教 戦後政争史』(朝日新書)など著書多数。 ----------

TOPへ戻る