ファイトの系譜
【 オールラウンド編 含TOKYO2020の記録】
村田諒太VSゴロフキン〜ボクシング史に残る世紀の一戦〜
佐々木朗希完全試合、担当記者が凝視した105球
Facebook 時事通信社さん曰く
佐々木朗の2試合続けての快投を、米メディアも驚きをもって報じた。
スポーツ専門局ESPN(電子版)は主要ニュースの一つに位置付け「日本のphenom(天才)、佐々木朗希が連続パーフェクトを17イニングに伸ばした」と報じた。ニューヨーク・ポスト紙(電子版)は「(8回2死からの)最後の三振を163キロの直球で仕留めた」と20歳の底知れぬ体力に驚嘆した。また、CBSスポーツは「いつMLBに来るのか?MLBファンがササキを見る最もいい機会は来春のWBCだろう」と“世界デビュー”に期待を寄せた。
日本人大リーガーからも前回に続いて称賛の声が上がった。佐々木朗のロッテ時代の先輩であるレッドソックス・沢村は「誰もが持てるわけではない才能を持っている。なおかつ努力している」。パイレーツ・筒香は8回を終えての交代に「チームと佐々木君の将来を考えて、勇気ある決断をされたのだと思う」と話した。
待望の“日本ボクシング史に語り継がれるであろう”ビックマッチ!
今春、ボクシングの歴史が変わる。4月9日(土)にさいたまスーパーアリーナで、ボクシングWBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太(36=帝拳)と、IBF同級王者ゲンナジー・ゴロフキン(40=カザフスタン)の対戦がようやく実現するのだ。
当初この試合は、昨年末の実施が予定されていた。
日本ボクシング史に語り継がれるであろうビックマッチとして注目を集めていたが、新型コロナウイルスの影響でやむなく延期に。
期待が高かった試合だけに、ボクシング界には衝撃が走り、ファンからは悲しみの声が溢れた。
それだけに、この対戦の実現がありがたく、待った分だけ楽しみが増した、必見の試合なのである。
訃報
Facebook Honda 本田技研工業(株)さん曰く
【 オールラウンド編 】(アーカイブス)
決勝で神永を抑え込む
オランダの巨人アントン・へーシンクの足跡を辿ってみよう。
ヘーシンクは1934年4月にオランダ第4の都市、首都アムステルダムの30km南に位置するユトレヒトで生まれた。父は運河の小さな船の船乗りという貧しい家に育ち、12歳の時から建築現場で働いていた。14歳で地元の柔道教室に通い始めたが、1955年20歳の時にオランダ柔道連盟の招きで指導に訪れていた道上伯との運命的な出会いを果たす。
198cmの長身、85kgの体重、手足が長く、技にスピード感のあるヘーシンクに道上の目がとまった。指導次第では伸びるという直感が働いたのである。道上とへーシンクの関係は、眞神博の労作「ヘーシンクを育てた男」(文藝春秋/2002年)に詳しく紹介されている。
道上は1912年に愛媛県八幡浜で生まれている。14歳で柔道を始め、すぐに頭角を現し昇段試験を受け合格したがあまりに若いということで免状が発行されず、翌年15歳になるのを待って正式に初段を取得したというエピソードが残っている。
道上の父や長兄がアメリカへ渡り事業で成功していたこともあり、道上もアメリカ渡航を企てたが途中で頓挫し、八幡浜へ戻ってまた柔道にのめり込み、19歳で三段に昇格。武道専門学校で学んだ後、高知高校、上海東亜同文書院で教員を務め終戦を迎える。
戦後すでに七段になっていた道上に転機が訪れるのは1953年のことである。
フランス柔道連盟から指導者としての招聘を受けたのだ。
道上はその誘いに呼応しフランスに渡った。はじめは1年間の契約であったが、滞在は長期に渡ることになり、父の死にも立ち会うことができなかった。そして、フランスから指導に行ったオランダでヘーシンクと遭遇したのである。
道上がオランダを訪れるのは2カ月に一度で、20日間程度滞在したが、この間ヘーシンクを徹底的に指導した。柔道の指導はもちろん、サッカー、レスリング、水泳、ランニングも行い、さらに当時は珍しかったバーベル等を使ったウエイトトレーニングも取り入れ、頑強な身体を作り上げていった。その甲斐あって、ヘーシンクはヨーロッパでは無敵の存在としてその名を知られるようになる。
ヘーシンクが最初に日本を訪れたのは、1956年の第1回世界選手権に出場するためである。この時は準決勝で吉松吉彦七段に敗れている。続く1958年の第2回大会にも来日したが、この大会でも準々決勝で山鋪公義六段に敗れた。第3回大会は1961年末にパリで開催されることになっていたが、ヘーシンクはその年の1月に来日し、2カ月間滞在、講道館や警視庁で練習を積んだ。そして迎えた第3回パリ大会では、前述の通りヘーシンクが初の世界一に輝いたのだ。
この瞬間、道上はオランダの柔道関係者により抱えられて試合場に押し上げられ、駆けよってきたヘーシンクに握手され至上の喜びを味わっている。
世界選手権で優勝し帰国したヘーシンクを待っていたのは熱狂的な歓迎の嵐であった。オランダ政府は由緒ある「オレンジ・ナッソー勲章」を彼に与えその功績を讃えた。ヘーシンクはすでに故郷ユトレヒトに小さな柔道場を有していたが、石油メジャー企業からの援助により新たに大規模な道場が建設され、ヘーシンクは道場主に収まるとともに、デラックスなガソリンスタンドも併設されその経営も任された。道場に面した通りは「ヘーシンク通り」と名付けられた。道上・ヘーシンク師弟の次なる目標は当然のことながら、3年後の東京オリンピックでの金メダル獲得であり、新たな研さんの日々が続いた。
1964年東京大会の柔道で日本チームは、無差別級に出場するヘーシンクに、前回の世界選手権ですでに対戦している神永昭夫を当てるか、まだ一度も対戦していない猪熊功をぶつけるかで大いに悩んだ。天理大学でヘーシンクを指導した経験のある日本チームの松本安市監督は、重量級に猪熊、無差別級に神永を出場させることに決定。日本人の間では、地元日本でのオリンピックで神永がヘーシンクに雪辱し、覇権を奪還することに期待が膨らんだ。
決勝当日、日本武道館には1万5000人の大観衆が詰めかけ、世紀の大一番を見守った。無差別級には9カ国9人しかエントリーがなかったために変則的な方式が採用された。その予選リーグでいきなり神永対ヘーシンク戦が実現し、ヘーシンクが優勢勝ち。神永は敗者復活戦に回ったが、決勝で両雄が再び合いまみえることになった。
試合は一進一退を繰り返したが、開始8分過ぎにヘーシンクが一瞬のすきをついて得意の寝技で神永を抑え込み、そのまま一本勝ちとなった。それまでの軽、中、重量級で日本は3つの金メダルを獲得していたが、無差別級の覇者こそ真の王者であると思われていただけに、この結果はやはり日本の柔道が世界に敗れたことを意味した。
落胆している日本の観客の前で、もう一つの印象的な光景が繰り広げられた。ヘーシンクの勝利の瞬間、オランダの関係者が狂気乱舞して畳の上に駈け上がり母国の英雄に抱きつこうとしたのを、ヘーシンクは押さえこみの体勢のまま右手を挙げ制したのだ。この行為は、「礼にはじまり礼に終わる」という柔道の精神を具現化する行為として現在でも高く評価されている。
最上階には、回転ラウンジがありました。
国家の要請
開業当時の写真には、かつての東京オリンピックのロゴが写っています。
【1964年の映像】東海道新幹線0系 超特急「ひかり」の旅
【車内放送】0系がまだ主力だった頃の新幹線「ひかり208号」(0系 ひかりチャイム 新大阪発車後)
生みの親 東海道新幹線
HD 記録映画 東海道新幹線
日本記録映像 東海道新幹線 1965年度(昭和40年度)作品
https://youtu.be/QWwMDfDL1w8
東海道新幹線デビュー!! 1964
https://youtu.be/AsT6ugvVZWc
【 プロレス編】
三冠の一翼は、このベルトが担います。
1976年8月26日、日大講堂でジャンボ鶴田とブリスコの間で王座決定戦が行われ、鶴田が勝利を収めて王座を奪取、鶴田用のベルトとしてPWFヘビー級王座に次ぐNo.2のベルトとして全日本に定着
幻の「ジャイアント馬場vsアントニオ猪木」~1979 ”1億円
王座陥落
【馬場転落】ジャイアント馬場vsジン・キニスキー70年12月大阪インター選手権
日本プロレス時代の「ジャイアント馬場」
【 ボクシング編 】
伝説は、ここから始まった・・・。
2団体王者井上尚が防衛 谷口はミニマム級新王座に
ボクシングのダブル世界タイトルマッチ各12回戦は14日、東京・両国国技館で行われ、世界ボクシング協会(WBA)、国際ボクシング連盟(IBF)バンタム級チャンピオンの井上尚弥(大橋)がIBF5位のアラン・ディパエン(タイ)と対戦し、8回TKO勝ちした。2年ぶりの国内試合でスーパー王座のWBAは6度目、IBFは4度目の防衛となった。
世界ボクシング機構(WBO)ミニマム級1位の谷口将隆(ワタナベ)は王者ウィルフレド・メンデス(プエルトリコ)に11回TKO勝ちし、新王者になった。谷口は2度目の世界挑戦だった。
◇WBO世界ミニマム級タイトルマッチ12回戦 〇谷口将隆 TKO11回1分8秒 ●ウィルフレド・メンデス(2021年12月14日 両国国技館)
WBO世界ミニマム級タイトル戦は同級1位の谷口将隆が王者のウィルフレド・メンデスを11回1分8秒TKOで破り、王座奪取に成功した。
「まだ夢見心地ですね。2年前の自分よりずっと強くなったと、ようやく自信が持てた」。会心のTKO勝ちが信じられないかのように、ベルトを巻いた谷口が興奮気味につぶやいた。
「挑戦者らしく」がテーマ。それを貫いた。判定で敗れた19年2月の初の世界挑戦。気負って力を発揮できなかった反省が原点にあった。いかにして相手の中に入って接近戦に持ち込むか――。インサイドワークという王者の持ち味を消す作戦を徹底的に練った陣営の執念が実った。序盤から決して下がらず前に前にと圧力をかけ、2回に左フックでダウンを奪うと、中盤以降も果敢に前へ出る。11回。左の振り下ろしで相手の動きを止め、コーナーに追い詰めて畳みかけるとレフェリーが試合を止めた。
同じジムには同学年のWBA世界ライトフライ級スーパー王者、京口紘人がいる。アマチュア時代からのライバルに先を越されたが、ようやく同じ「世界」の称号を手にした。青コーナーで励まし続けた盟友は「申し分ない内容。これから2人で引っ張っていこう」と激励。これに谷口も「勝利の女神ならぬ、男の神様」と感謝した。
「僕は(メインイベントの)井上君のおまけ」と控えめに話していたモンスターの“前座”が、存在感を十分に見せつけた。27歳の新王者は「来年は谷口の試合を見にこようと言われるボクサーになりたい」とさらなる成長を約束していた。
◇谷口 将隆(たにぐち・まさたか)1994年(平6)1月19日生まれ、神戸市出身の27歳。中1でボクシングを始め、神戸第一高ではインターハイ8強入り。龍谷大ではボクシング部主将を務め、国体で2度準優勝。アマ戦績は74戦55勝16KO19敗。16年4月プロデビュー。18年11月にWBOアジアパシフィック・ミニマム級王座、20年12月に日本同級王座を獲得。身長1メートル62、リーチ1メートル64の左ボクサーファイター。
【 ボクシング編 】(アーカイブス)
「エディ・最後の挑戦~老トレーナーと19歳の世界チャンピオン~」
日本で6人の世界チャンピオンを育てた名ボクシングトレーナー、エディ・タウンゼント。病魔と闘いながら19歳の若者に夢を託す、老トレーナーの最後の挑戦を追う。
エディ・タウンゼントは、1962年にハワイから来日して以来、四半世紀にわたってチャンピオンを世に送り出すことで、日本の少年たちに夢と勇気を与え続けてきた。彼が最後に育てたのは、19歳で世界チャンピオンとなった井岡弘樹。その初防衛戦に向けて、エディは大病を患いながら車いすで指導、試合の日は担架に乗って会場へ向かった。井岡は激闘の末、最終ラウンドで逆転勝利。最後まで情熱を燃やし続けるエディの姿を描く。
【出演】エディ・タウンゼント,井岡弘樹,藤猛,ガッツ石松,海老原博幸,友利正,柴田国明,田辺清,【語り】千田正穂
Facebook 井岡 弘樹さん曰く
ボクシング レジェンド王者伝説 畑山隆則 編【vs 坂本戦、鮮烈KO 6連発】
大場政夫
1973年1月25日、3週間ほど前に逆転KOで5度目の防衛を果たしたばかりの大場は、首都高速5号線でカーブを曲がり切れずに中央分離帯を乗りこえ対向車のトラックと正面衝突。 愛車のシボレー・コルベットと共にチャンピオン・ベルトを巻いたままあの世へと旅立ちました。23歳でした。
永遠のチャンプ
私が最も敬愛するボクサーです。
1949年10月21日東京都足立区生まれ。
実父がギャンブル好きで、幼少期の暮らしは相当に貧しか
その実父がボクシングファンだった影響から、なんと小学
その後も決意はブレることなく、1965年の中学卒業と
翌年には、渡辺和喜に1回KO勝ちでプロデビュー。
以降は、持ち前の負けん気と豊富な練習量で頭角を現し、
そして、プロ28戦(25勝2敗1分8KO)で、念願の
1970年10月22日、タイのベルクレック・チャルバ
この時、大場は21歳。
プロキャリア4年で小学生の頃抱いていた夢を叶えました
その後、2年半足らずで王座を4度防衛。
そして1973年1月2日、WBA世界フライ級5度目の
相手は「稲妻小僧」の異名を持つ元WBC世界フライ級チ
大場は1Rにチオノイの豪快な右フックを食いダウン。
その際に右足首を捻挫し、以降は足を引きずりながらのフ
しかし、大場は驚異的な粘りで劣勢を挽回、8Rからは優
前半は打ちつ打たれつでしたが、中盤に機を見て大場が猛
ロープ際で連打を浴びせられたチオノイは、遂に崩れ落ち
その後、チオノイは半ば戦意喪失状態になり、最後はレフ
1月2日のゴールデン枠に、人気ボクサーの世界戦生中継
終盤は皆が「大場〜っ!」と絶叫するほどの大熱戦でした
小学校3年生だった私も、感動で泣きそうになりました。
決して器用ではなく、打たれて強いわけでもなく、スピー
猛練習で培った旺盛なスタミナと折れない心で、ただ愚直
いつまでも、いつまでも、相手が倒れるまで繰り出す。
その闘志を前面に押し出したボクシングスタイルは、観る
この試合の23日後、1973年1月25日。
大場は愛車シボレー・コルベット・スティングレーで首都
現役世界チャンピオンのままこの世を去りました。
大場は3度目の防衛戦後に、それまでで得たファイトマネ
また、実弟の高校までの学費も全額支払い終えていました
中学卒業後、ボクシングに総てを賭けてきた大場が、4度
大場政夫
プロボクシング生涯戦績
38戦35勝16KO2敗1分
第25代WBA世界フライ級王座5度防衛