本文へ移動

アーカイブス

【 TOKYO2020の記録】

布袋寅泰、パラ開会式で光るトラックからド派手に登場 ギター演奏に北島康介氏らも興奮

2021-08-25
© サンケイスポーツ パフォーマンスする布袋寅泰(中央)=国立競技場(撮影・蔵賢斗)
© サンケイスポーツ 布袋寅泰さんらが登場したアトラクション=24日、国立競技場(宮崎瑞穂撮影)
東京パラリンピックの開会式が24日、国立競技場で開かれ、ロックギタリストの布袋寅泰(59)が登場した。今回の開会式のコンセプトは「WE HAVE WINGS」。逆風でも勇気を出して「翼」を広げることで思わぬ場所に到達できるという意味が込められている。

布袋は米映画「キル・ビル」のテーマ曲が流れると、光るトラックの中からロックバンドを率いてド派手に登場。圧巻のギター演奏で会場を盛り上げた。

すぐさまツイッターでも「布袋さん」がトレンド入り。競泳男子平泳ぎで五輪2大会連続2冠の北島康介氏(38)はツイッターで「やば!布袋さんだぁ」と興奮した様子でつぶやき、フェンシング五輪メダリストの太田雄貴氏(35)も「布袋さん!」と歓喜していた。

「貴重な国家事業で得た経験を、今後に生かしていきたい」

2021-08-25
選手村警備 陸上自衛隊 井上颯さん

2021年8月8日(日)に閉幕した東京2020オリンピック。1万人以上の選手が熱戦を繰り広げたその裏側で、選手の滞在していた「選手村」をおよそ500人の陸上自衛官が警備にあたった。選手村の玄関口で、車両の警備を担当した第7普通科連隊 第4中隊 2等陸曹の井上颯さんは「選手が安心して過ごせるように」と心がけて臨んだ大会を振り返る。

ブルーインパルス 東京の空にパラリンピックシンボルカラーを描く

2021-08-25

本日、航空自衛隊アクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が東京の空を鮮やかに飛行しました。

今回ブルーインパルスがカラースモークで描いた赤・青・緑の3色は、パラリンピックのシンボルマーク「スリーアギトス」のカラーで、困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現しています。

史上初の延期となった東京2020大会に参加するため、困難を乗り越え、血のにじむような努力を続けてきたアスリートたち。彼らの超人的なパフォーマンスが披露される東京2020パラリンピックは、本日開会式を迎えます。

きびしいお空でしたが、いつ見ても感動です

2021-08-25
Facebook Chiyomi Akimotoさん曰く

東京タワーとコラボレーション

2021-08-25
Facebook ブルーインパルス(A fan's meeting)さん曰く
東京パラリンピック2020+1開幕!!おめでとう御座います!
開会日8/24の14時から東京上空をフライパスとスリーアギトス(パラの象徴マーク)今回は五輪でなく赤、青、緑のパラリンピックカラーで
した。曇っていましたが、色付きのスモークは白いキャンバスに映えて色がハッキリ出ていい意味で綺麗でした。
前回のオリンピックでは新しい東京の顔スカイツリーとのコラボでしたが、今回は歴史ある東京の象徴!東京タワーとコラボレーション
近すぎて上部展望台から上しか入りませんでしたが何とか絡めてみました。
2度の大役おつかれさまでした。歴史に残る年に出会えて感謝してます。
撮影:kamikaze

第18回 オリンピアード

【1964】 Tokyo is prepared for the biggest Olympic Games l 東京オリンピック特別開催

2024-10-11

記録映画

2024-08-26
東京1964大会「私たちの見たオリンピック」(東京都調布市の記録映画)

〔円谷幸吉〕円谷のメダルは、東京オリンピックでの日本陸上界唯一のメダルだった

2021-04-04
【マラソンで死闘を演じた3人の男たちは、それぞれ数奇な運命をたどった】

走る求道者

2021-04-04
Facebook香取三夫さん曰く
アベベ ・ビキラ と 円谷幸吉

「おれについてこい!」

2024-06-30
日本女子バレー「東洋の魔女」をしごき上げた「鬼の大松」超スパルタ伝説の「意外な真実」

「東洋の魔女」は、最初は「東洋の台風」だった

 7月26日から開催される第33回オリンピック。パリでのオリンピック開催は100年ぶりとのことで、東京に比べるとパリ市民はずいぶん長い間、待っていたものです(それとも、もういいや、と思っていたのでしょうか? )。
東洋の魔女 日本 VS ソ連  女子バレー (64`東京五輪)
Japan VS USSR Olympic Games Tokyo 1964
挑戦ー1964年カンヌ映画祭短編部門グランプリ作品

【 冬季オリンピックの巻】

冬季オリンピック 過去最多『14個目のメダル』獲得

2022-02-15

FacebookTeam JAPANさん曰く


冬季オリンピック
過去最多『14個目のメダル』獲得
#銅メダル 獲得で日本の獲得メダル数は14に!
前回大会の最多記録を更新しました
今回は2/5(土)〜2/12(土)の間に行われた競技などの様子を振り返ります

女子1次リーグ

2022-02-13
ショット時の真剣な表情をお届け

「日本チームを応援して下さっている全ての皆様」

2022-02-09
スキージャンプ女子の高梨沙羅が8日、自身のインスタグラムを更新。

 【北京五輪】スキージャンプ女子の高梨沙羅が8日、自身のインスタグラムを更新。新種目スキージャンプ混合団体に出場し、スーツの規定違反により1回目の得点が無効となったことに触れ「日本チーム皆んなのメダルのチャンスを奪ってしまった」などと謝罪した。

 高梨は「日本チームを応援して下さっている全ての皆様」と題し、真っ黒な画像を掲載。「今回、私の男女混合団体戦での失格で日本チーム皆んなのメダルのチャンスを奪ってしまったこと、そして、今までチームを応援してくださった皆様、そこに携わり支えて下さった皆様を深く失望させる結果となってしまった事、誠に申し訳ありませんでした」と謝罪し、「私の失格のせいで皆んなの人生を変えてしまったことは変わりようのない事実です」と記した。

 「謝ってもメダルは返ってくることはなく責任が取れるとも思っておりませんが今後の私の競技に関しては考える必要があります。それ程大変なことをしてしまった事深く反省しております」と心境を吐露。「私のせいでメダルを取れなかったにも関わらず、最後の最後まで支え続けてくれた有希さん、幸椰さん、陵侑、そして日本チームのメンバーの皆さま、スタッフの皆さまには感謝してもしてきません。こんな私を受け入れてくれて本当にありがとうございました。この度は本当に申し訳ありませんでした」とつづった。

 この投稿に対し、「あなたは日本の誇りです」「謝ることなんて何一つないです」「胸を張って帰国してください」「本当に感動したし、ありがとうって伝えたいです」などと励ましのコメントが相次いで寄せられている。

ロシアの小話、“ドーピング”

2022-02-18
2022.02.18、『讀賣新聞』朝刊

milet「Fly High」MUSIC VIDEO (NHKウィンタースポーツテーマソング・先行配信中)

2022-01-29

オリンピックの思い出

昭和100年へ ミュンヘン五輪、日本バレー初の「金」から53年

2025-01-17
ミスターバレーボール〟森田淳悟氏が最強伝説振り返る(前編)

1972(昭和47)年夏に開催されたミュンヘン五輪。バレーボール男子決勝で日本が東ドイツに3-1で勝ち、初の金メダルを獲得した。64年の東京五輪後に就任した松平康隆監督(故人)のもとに集まった日本の精鋭は、世界の頂点を目指して「8年計画」で猛練習を繰り返し、新戦術も編み出した。当時のメンバーで〝ミスターバレーボール〟と呼ばれた森田淳悟氏(77)=日体大名誉教授=が、激闘の日々を振り返った。(取材構成・山下幸志朗、只木信昭)

日本バレーボール界で燦然と輝く、男子唯一の金メダル。1972年9月9日、ミュンヘン五輪決勝。第4セットの14-10から東ドイツのスパイクがラインを越える。センターの森田は両手を突き上げた。白地に赤のユニホームを身にまとった日本の選手たちに歓喜の輪ができた。

オリンピック100人の伝説 80メートルの青春 依田郁子

2025-01-21

オリンピック100人の伝説 天翔けるバロン西!! 西竹一

2025-01-21

Leni Riefenstahl's Olympia (1938)

2025-01-21
Leni Riefenstahl's Olympia (1938) Part 1 Opening and Closing
OLYMPIA Part 2 by Leni Riefenstahl (1938) Fest der Völker / Festival of Nations Part 2
OLYMPIA part 4 by Leni Riefenstahl (1938) Fest der Völker / Festival of Nations
OLYMPIA Part 7 by Leni Riefenstahl (1938) Fest der Völker / Festival of Nations

ヒトラーのオリンピック: 1936 年ベルリンオリンピックの物語

2025-01-21
Olympic Sports In Berlin Aka 11th Olympiad (1936)
映画「民族の祭典」 "Olympia" 開会式
Leni Riefenstahl: Olympia - Festival of Nations (1936)
オリンピック特集/ベルリンオリンピックの記録/「民族の祭典・美の祭典」1938年/レニ・リーフェンシュタール/ジェシー・オーエンス
Leni Riefenstahl: Olympia - Festival of Beauty (1936)
Berlin Olympische Spiele 1936 - Die Eröffnungsfeier unzensiert
TOPへ戻る