アーカイブス
【 TOKYO2020の記録】
道下美里「5年前の忘れ物をとりにいった」金メダル
144㎝の小さな体が、勝利を確信しながら躍動した。早朝から降りやまなかった雨は、道下美里(T12)がオリンピックスタジアムに入ってくると同時にやみ、そしてゴールテープを切る瞬間、厚い雲の隙間から射した光が彼女の笑顔を照らした。「5年前の忘れ物を絶対に取りに行くぞって強い気持ちでみんなで準備してきたので、すごくうれしいです」。そう言って笑顔を爆発させる。気づけば、うす寒かったはずのスタジアムに、夏の終わりを告げるようなくすぐったい湿気がたちこめていた。
「後半、坂の前から仕掛けるのは予想していた」
号砲が鳴ったのは、東京2020パラリンピックの最終日となる2021年9月5日(日)午前6時40分。道下は勢いよく飛び出し、首位でオリンピックスタジアムを後にした。15kmまでは4人の先頭集団がお互いを譲らない展開だったが、20km付近ではいったん先頭のエレーナ・パウトワ(RPC)から3秒ほど差が開いた。しかし道下はぐっとこらえて間隔を保っていた。
「序盤はペースを刻んで、後半の勝負だと思っていました」。勝負をかけようと戦略を練っていたのは、市ヶ谷から四谷、そしてオリンピックスタジアムまで続くラスト5kmの上り坂だ。ここを登り切れる体力を、夏合宿の坂道練習で培ってきていた。
25km過ぎからはトップのパウトワと並走状態になったが、焦りはなかった。勝負はこのあとにある。35kmから独走態勢に入ると、オリンピックスタジアムへの長い坂道を、まるで栄光への階段をのぼるかのように駆け上がっていった。
「坂の前から仕掛けるというのは予想していて、しっかりガイドランナー(の志田淳)が後ろを見てくれていたので、うまいリードをとれました。今までいろいろなレースで最後の2kmで失速することがあったので、絶対ゴールするまで油断しないでいこうと思っていました」。トラックに入ってからは、その場の空気を全身で感じ取るかのように笑顔で走った。「かなり離れていると分かったので、落ち着いて笑顔になって、ああ、これが夢に見た舞台だと思って。幸せだなという思いでゴールテープを切りました」。
世界ランク1位の里見紗李奈・山崎悠麻組が金メダルで初代女王に…里見は単複2冠
◆東京パラリンピック バドミントン女子ダブルス(5日、東京・国立代々木競技場)
今大会から採用されたバドミントンの女子ダブルス(車いすWH)決勝で里見紗李奈、山崎悠麻(ともにNTT都市開発)組は、中国ペアを2―1で破り、金メダルを獲得した。
里見は前日にシングルス(WH1)を制しており、2個目の金メダル。この日に向けては「ダブルスは悠麻さんが隣にいるだけで緊張より楽しいが勝つ。金を取らせてあげたいし、2人で金を取りたい。必ず初代女王になれるように頑張ります」と意気込んでいた。
山崎はシングルス(WH2)で銅メダルを獲得しており、2個目のメダルとなった。
車いすテニス、女子ダブルスで銅メダルを獲得した上地結衣選手・大谷桃子選手
東京2020パラリンピックの車いすテニス、女子ダブルスで銅メダルを獲得した上地結衣選手・大谷桃子選手。上地選手は女子シングルスの銀メダルに続いて今大会2個目のメダルとなりました。ダブルス決勝から一夜明けた9月5日(日)、2人がインタビューに応じ、戦いを終えた今の思いや今後への意気込みを語りました。
「あきらめない気持ち」
3度目のパラリンピックはどのようなものになりましたか。
上地 大変な状況での開催となった今大会は、誰もが開催など、あきらめかけたこともあったかもしれません。でも私たちが今日を迎えられたのは、みなさんのあきらめない気持ちがあったからだと思います。私たちもその声援に応えるためには、あきらめてはいけないと、1試合、1ポイントずつ戦いました。このあきらめない気持ちが、少しでもみなさんに伝わっていたら嬉しいです。
「練習は裏切らない」
大谷選手は初のパラリンピック出場。どんなことを大切に戦いましたか。
大谷 私は試合中にとても緊張してしまうタイプ。とにかく練習をして、練習は裏切らないという言葉を胸に試合へと挑んでいます。いつも勝てればいいですが、苦しいときもあります。そういう時期でもしっかりと練習をして、本番に向けて調整していくのは私のモットー。今大会も練習は裏切らないと思い試合に臨めました。上地選手とのダブルスでは前に出るプレーもしましたし、これまで練習してきたところなので、発揮できてうれしいです。
圧巻の内容で制した東京2020大会
圧巻の内容で制した東京2020大会
「重圧があるからこそ、あのパフォーマンスができたと思います」。国枝選手は圧巻の内容で制した東京2020パラリンピックの勝因について、こう表現しました。パラリンピックは5大会連続出場で、男子シングルスは北京2008大会、ロンドン2012大会と2大会連続の金メダル獲得。前回のリオデジャネイロ2016大会はベスト止まりと苦しい結果に終わりましたが、現在世界ランキング1位と車いすテニス界のトッププレイヤーです。
今大会、国枝選手は2回戦から登場し、シングルスの5試合すべてストレートで勝利しました。また4日のトム・エフベリンク選手(オランダ)との決勝はわずか1時間18分で決着をつける圧勝劇。強さを見せつけた一方、重圧ものしかかっていたそうです。
「僕自身が日本選手団の主将、最初にこけるわけにはいかないと、結果で貢献できてほっとしています」。リオのリベンジ、世界トップランカー、そして日本選手団の顔など、様々なプレッシャーを乗り越えてつかんだ頂点。決勝の第2セット、相手の返球がネットにかかり決着がつくと、涙を流して、喜びをあらわにしました。
「負けられない、負けたくないは重圧ですし、また期待に応えたいも重圧です。でもそれが強ければ強いほど、乗り越えたときの喜びは何倍にも膨れあがりますし、そうでないと勝って涙することはありません。金メダル獲得の瞬間は、ぼくの人生の中で幸せでした」
里見紗李奈が金メダル 新種目・車いすバドミントンの初代女王に
【写真特集】里見紗李奈、初代女王の座をつかんだ決勝の熱闘
里見は同種目で初代女王に輝いた。千葉県八街市出身。高校3年時の2016年に交通事故に遭い、下半身不随となった。17年に競技を始め、19年世界選手権優勝。世界ランキングは単複ともに1位。
第18回 オリンピアード
【1964】 Tokyo is prepared for the biggest Olympic Games l 東京オリンピック特別開催
記録映画
〔円谷幸吉〕円谷のメダルは、東京オリンピックでの日本陸上界唯一のメダルだった
「おれについてこい!」
「東洋の魔女」は、最初は「東洋の台風」だった
【 冬季オリンピックの巻】
冬季オリンピック 過去最多『14個目のメダル』獲得
FacebookTeam JAPANさん曰く
「日本チームを応援して下さっている全ての皆様」
【北京五輪】スキージャンプ女子の高梨沙羅が8日、自身のインスタグラムを更新。新種目スキージャンプ混合団体に出場し、スーツの規定違反により1回目の得点が無効となったことに触れ「日本チーム皆んなのメダルのチャンスを奪ってしまった」などと謝罪した。
高梨は「日本チームを応援して下さっている全ての皆様」と題し、真っ黒な画像を掲載。「今回、私の男女混合団体戦での失格で日本チーム皆んなのメダルのチャンスを奪ってしまったこと、そして、今までチームを応援してくださった皆様、そこに携わり支えて下さった皆様を深く失望させる結果となってしまった事、誠に申し訳ありませんでした」と謝罪し、「私の失格のせいで皆んなの人生を変えてしまったことは変わりようのない事実です」と記した。
「謝ってもメダルは返ってくることはなく責任が取れるとも思っておりませんが今後の私の競技に関しては考える必要があります。それ程大変なことをしてしまった事深く反省しております」と心境を吐露。「私のせいでメダルを取れなかったにも関わらず、最後の最後まで支え続けてくれた有希さん、幸椰さん、陵侑、そして日本チームのメンバーの皆さま、スタッフの皆さまには感謝してもしてきません。こんな私を受け入れてくれて本当にありがとうございました。この度は本当に申し訳ありませんでした」とつづった。
この投稿に対し、「あなたは日本の誇りです」「謝ることなんて何一つないです」「胸を張って帰国してください」「本当に感動したし、ありがとうって伝えたいです」などと励ましのコメントが相次いで寄せられている。
milet「Fly High」MUSIC VIDEO (NHKウィンタースポーツテーマソング・先行配信中)
オリンピックの思い出
昭和100年へ ミュンヘン五輪、日本バレー初の「金」から53年
1972(昭和47)年夏に開催されたミュンヘン五輪。バレーボール男子決勝で日本が東ドイツに3-1で勝ち、初の金メダルを獲得した。64年の東京五輪後に就任した松平康隆監督(故人)のもとに集まった日本の精鋭は、世界の頂点を目指して「8年計画」で猛練習を繰り返し、新戦術も編み出した。当時のメンバーで〝ミスターバレーボール〟と呼ばれた森田淳悟氏(77)=日体大名誉教授=が、激闘の日々を振り返った。(取材構成・山下幸志朗、只木信昭)
日本バレーボール界で燦然と輝く、男子唯一の金メダル。1972年9月9日、ミュンヘン五輪決勝。第4セットの14-10から東ドイツのスパイクがラインを越える。センターの森田は両手を突き上げた。白地に赤のユニホームを身にまとった日本の選手たちに歓喜の輪ができた。