本文へ移動

能登地震災害復興のページ

能登地震災害復興のページ

黒島漁港

2024-02-04
facebook 木越 渉さん曰く
現地災害救援本部を金沢から能登へ移すため、現場入りしています。黒島漁港では海面から頭を出しているはずの防波堤がすっかり干上がり、地面隆起4メートルの凄まじさを実感。賑やかな門前町が崩れて、住民の方々が避難所生活をなさっておられます。3日間現場を回り、お見舞いと聞き取りを。息の長い救援が必要となります、全員一丸となり、行いましょう。お願い致します

令和6年能登半島地震における被害状況について(第4報-1/24現在)

2024-01-25
2024.01.25 1月24日現在の被害状況をお知らせいたします。

(1)能登教区(全寺院数353ヵ寺)

◇確認済み寺院数346ヵ寺(未確認寺院数7ヵ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:295ヵ寺

  内、本堂の大規模被害が報告されている寺院数:69ヵ寺

  内、庫裏の大規模被害が報告されている寺院数:66ヵ寺

  • 確認中又は避難などにより被害状況不明と報告されている寺院数:37ヵ寺
  • 被害なしと報告されている寺院数:14ヵ寺

 

(2)新潟教区(全寺院数754ヵ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:179ヵ寺

  内、大規模被害が報告されている寺院数:1ヵ寺

 

(3)富山教区(全寺院数:464ヵ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:59ヵ寺

 

(4)金沢教区(全寺院数325ヵ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:125ヵ寺

  内、大規模被害が報告されている寺院数:10ヵ寺

 

(5)小松大聖寺教区(全寺院数:128ヵ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:17ヵ寺

 

(6)福井教区(全寺院数:214ヵ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:23ヵ寺

 

(7)京都教区(全寺院数:684ヶ寺)

  • 何かしらの被害が報告されている寺院数:3ヵ寺

令和6年能登半島地震について(随時更新)

2024-01-12

1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被害に遭われました寺院・教会、ご門徒はじめ被災者の方々に対し、衷心よりお見舞い申し上げます。

 

>>門首・宗務総長メッセージ

 


NEW【2024.1.11更新】

被害状況の第2報(1月11日現在)を更新しました。

こちらをご覧ください⇒https://www.higashihonganji.or.jp/news/relief/14445791/

 

【2024.1.9更新】

新潟・富山・能登・金沢・小松大聖寺・福井の各教区における、現時点(1/9時点)での被害状況をお知らせします。
こちらをご覧ください⇒https://www.higashihonganji.or.jp/news/relief/48595781/

 

【2024.1.7更新】

職員の現地派遣活動内容について以下のとおりご報告します。

●第1次職員現地派遣チーム

1月2日

現地災害救援本部(本部所長=竹原了珠能登教務所長)を金沢教務所に設置

1月3日

金沢別院へ救援物資の搬入(本山・大垣教務所・長浜教務所)

1月4日

①情報収集(能登教区・金沢教区)

②金沢教区内被災寺院のお見舞い巡回

③不足物資の買い出し

1月5日

①情報収集(能登教区・金沢教区)

②3班体制で寺院、市役所・役場等の行政機関に救援物資を届けながら能登教務所へ向かう

1月6日

①情報収集(能登教区・金沢教区)

②行政機関等に救援物資の搬入

 

●第2次職員現地派遣チーム

1月6日から10日まで救援物資とともに職員7名を派遣。

 

【2024.1.5更新】

災害情報の共有を目的としたXのアカウントを公開しました。

「真宗大谷派 災害情報」公式X ⇒https://twitter.com/otaniha_saigai

宗派の支援活動や、現地の被災状況等を随時お伝えしていきます。

 

【2024.1.2更新(第1報)】

現在、宗派において寺院・教会・ご門徒の被害について情報収集中ですが、既に本堂・庫裡の倒壊をはじめとした寺院建物の大規模被害が報告されています。また、ご門徒宅の被害についても相当数が想定されます。

よって、本山より現地支援のため、第1次として13日から救援物資とともに職員(6名)を派遣いたします。

 

なお、宗派では、このたびの「令和6年能登半島地震」に対する救援金を勧募いたします。皆様からの温かいご支援をお願い申し上げます

【救援金口座】郵便振替口座番号00920-3-203053 

【加入者名】真宗大谷派

※通信欄に「令和6年能登半島地震」とご記載ください。

2024-01-12
令和6年能登半島地震における被害状況について(第2報-1/11現在)

令和6年能登半島地震における被害状況について(第2報-1/11現在)

災害救援
2024.01.11

第1報(1月9日現在)の被害情報に加えて、能登教区・新潟教区・金沢教区から追加で被害情報が報告されましたので、1月11日現在の被害状況をお知らせいたします。

 

(1)能登教区(全寺院数353ヵ寺)
◇確認済み寺院数291ヵ寺(未確認寺院数62ヵ寺)

●何かしらの被害が報告されている寺院数:240ヵ寺

  内、本堂の大規模被害が報告されている寺院数:53ヵ寺

  内、庫裏の大規模被害が報告されている寺院数:46ヵ寺

●確認中又は避難などにより被害状況不明と報告されている寺院数:39ヵ寺

●被害なしと報告されている寺院数:12ヵ寺

 

(2)新潟教区(全寺院数754ヵ寺)

●何かしらの被害が報告されている寺院数:142ヵ寺

  ※大規模被害報告なし

 

(3)金沢教区(全寺院数325ヵ寺)

●何かしらの被害が報告されている寺院数:113ヵ寺

  内、大規模被害が報告されている寺院数:10ヵ寺

 

〈参考〉第1報(1/9現在)から追加情報の無い教区

●何かしらの被害が報告されている寺院数

 ・富山教区:59ヵ寺(全寺院数:464ヵ寺)

 ・小松大聖寺教区:約10ヵ寺(全寺院数:128ヵ寺)

 ・福井教区:14ヵ寺(全寺院数:214ヵ寺)

現地レポート

2024-01-12
【現地活動報告(1/7)】本日は朝6:30過ぎに金沢教務所を出発。
。雪が積もり始める中でしたが冬用タイヤを装備したトラックや車両にて、能登教区内の寺院や輪島市文化会館等各所へ必要物資のヒアリングを行いつつ、水やブランケット、その他物資を搬入しました。
【現地活動報告(1/10)】現地災害救援本部では、本日は七尾市、志賀町の寺院にお見舞いに伺うとともに、中島コミュニティセンターの避難所へ救援物資を届けました。
TOPへ戻る