本文へ移動

能登地震災害復興のページ

能登地震災害復興のページ

被災した本堂を解体したら築163年と判明 七尾の寺で

2024-06-06
本堂の解体工事で発見された棟札=石川県七尾市檜物町で(願正寺提供)
七尾の寺で「文久元年」の棟札

寺は創建360年とされ、本堂は築150年ほどと伝わっていたが、163年前の建立が明確になった。
 地震で、本堂は柱が損壊して大きく傾き、鐘楼堂は全壊。周辺は住宅が密集し、本堂は倒壊の恐れがあるため取り壊すことにした。
 棟札は、2月24日に解体作業員が発見。表面に大きく「天下太平國家安全」と書かれ、裏面に建立年と、13代目の住職の時であったと記されていた。昨年11月に書家の三藤観映さん(77)から継いだ了映住職は24代目で「13代目の住職によって、高度な技術で建てられていたなんて。貴重な歴史を残せて良かった」と語る。
 解体だけでも多額の費用がかかり「宗教法人は行政の支援の対象から外れている」と、クラウドファンディングで再建費用を募っている。目標は4月末までに2千万円。寄付は本堂の再建に充て、避難所として使えるようバリアフリーにする予定。「地震で門徒の皆さんの役に立てず悔しい思いをした。見かけにこだわらず、よりどころとなる本堂をつくりたい」と決意する。(大野沙羅)
TOPへ戻る