闘いの歴史
闘いの記録 (戦争と人間)
純粋な若者たちを追い込んだものは何か
NHKスペシャル 従軍作家たちの戦争(2013年)
Facebook NHKアーカイブス さん曰く
77年目の「長崎の鐘」 色あせない永井隆博士のメッセージ
「微力」重ねた25年 福山雅治さんも共感 高校生平和大使たちは今
Facebook 毎日新聞 さん曰く
データベース(武器を用いない闘いの歴史の中で、人は如何に生きたか・・・。)
突然、女性が紙を掲げて現れた。
Facebook ライブドアニュースさん曰く
キャスターがロシアに対する経済制裁について伝えていたところ、
突然、女性が紙を掲げて現れた。
紙には、
「戦争をやめてください」、
「プロパガンダを信じないでください」、
「あなたはだまされている」などと書かれている。
海外メディアによると、
女性は国営テレビのスタッフで、
母親はロシア人、父親がウクライナ人だという。
北欧、NATO加盟論強まる ロシア侵攻で過半数が支持
Facebook 時事通信社さん曰く
軍事的中立を維持してきた北欧のフィンランドとスウェーデンで
北大西洋条約機構(NATO)加盟論が強まっています。
両国の最近の世論調査では
史上初めて加盟支持が過半数を占めました。
【ロンドン時事】ロシアのウクライナ侵攻を受け、軍事的中立を維持してきた北欧のフィンランドとスウェーデンで北大西洋条約機構(NATO)加盟論が強まっている。両国の最近の世論調査では史上初めて加盟支持が過半数を占めた。両国の動向は欧州の戦後の安全保障体制の転機につながる可能性がある。
欧州安保に歴史的転機 独仏「新時代」、軍備増強にかじ―ロシアの脅威へ対抗
「今、その議論が行われている。議会や政府内、政党間で議論していく」。フィンランドのマリン首相は5日にこう述べ、NATO加盟をめぐって積極的に検討する考えを示した。
フィンランド放送協会(YLE)が2月下旬に実施した世論調査では、国民の53%が加盟申請を支持し、史上初めて多数派になった。2017年の前回調査では支持が19%にとどまっており、世論の急激な変化を映し出した。
1917年にロシアから独立したフィンランドは、第2次世界大戦中に旧ソ連と2度戦うなど、国境を接するロシアの強い圧力にさらされてきた。このため、戦後はNATOに加盟せず、中立を維持してきた経緯がある。
一方、隣国スウェーデンも1815年のナポレオン戦争終結以降、200年以上にわたって中立を保ってきた。しかし、地元有力紙などが今月4日に公表した世論調査では、51%の国民がNATO加盟を支持。1月の42%から上昇し、やはり史上初めて過半数となった。
NATOの東方拡大阻止を図るロシアは反発している。ロシア外務省のザハロワ情報局長は2月下旬、「フィンランドとスウェーデンがもしNATO加盟を申請すれば、何らかの軍事的・政治的な結果に直面する」と警告した。
しかし、この脅し文句はむしろ逆効果となった。ウクライナ侵攻を目の当たりにした両国は活発な外交を展開する。今月5日には両国首脳が安全保障協力の強化で一致。これに先立つ4日にはフィンランドのニーニスト大統領が米国を訪問し、バイデン大統領とNATO加盟について意見交換した。
NATOもこれを歓迎している。ストルテンベルグ事務総長は既に非加盟の両国を一連の会議に招待。さらに「もし両国が申請すると決めれば、迅速に加盟させることは可能だ」と語り、優先的に手続きを進める姿勢を明確にした。