本文へ移動

ちょい話【親鸞編】

仰せを蒙りて【文字データ編】

カール・バルトという人

2022-08-03

Facebook Yasuda Rizinさん曰く



1435
カール・バルトは今、膨大な教義学の本も出ていますが、
有名になったのはロマ書の講義というのがありまして、
これが非常に革命的な働きをしたわけです。
そのことで思い出すのですが、
カール・バルトはドイツの人。
厳密には今はスイスですけどドイツです。
バルトは、
自分らとは非常に無関係な、
東の中の最も東という極東に、
日本という国があると。
そこへ
七百年前に
親鸞という人が出ていると言うのです。
バルトは親鸞を知ったのでしょう。
1436
バルトは親鸞を知ったのでしょう。
どうして知ったかは私は知りません。
まだ『教行信証』は翻訳されていない時代の話です。
向こうではオルデンベルクというような人があって、
仏教の研究は非常に思想的に進んでいます。
それで親鸞を知ったのでしょう。
そして驚嘆している。
われわれと縁の無い、
もう全く無関係な極東の日本において福音主義が出ている、
とバルトは言うのです。
1437
親鸞はわれわれと相談したわけではないと。
だからぜんぜん縁の無い所に福音主義というものが現れていると。
これが親鸞だと。
これは奇蹟としか言いようがないとバルトは驚嘆しているのです。
非常に大事な点ではないかね。
外国の人はそういうように親鸞に驚くのです。
けれど仏教徒はそれほど驚かない(笑)
1438
こちらの坊さんには感動が無いのです。
逆に、向こうの人が親鸞を見出してくる。
こういう時代なのです。
それほど親鸞は世界性を持っている。
本願寺に包み切れないのです。
そうでしょう。
親鸞の明らかにした思想は、本願寺の中に入らないのです。
人類的なものがあるのです。
だからかえって異国のそういう人々が驚嘆する。
1439

福音というのは、
皆さん知っておられるように、
喜ばしき報せという意味です。
音というのは音信というように、
便りです。
魂の故郷からの便りです。
福音とはそういう意味です。
われわれが忘れている魂の故郷から音信が来ていると。
帰れ、根元に帰れという音信です。
それが福音。
だからそういうことから見ても、
言葉というものが非常に大事だということが分かりますね。
TOPへ戻る