地下鉄
地下鉄etc
【都営三田線 新型車両『6500形』運行開始から1周年】
2023-06-04
昨年の5月14日(土)、都営三田線では『6300形』以来、22年ぶりとなる新型車両『6500形』の運行を開始!
【都営三田線 新型車両『6500形』運行開始から1周年】
昨年の5月14日(土)、都営三田線では『6300形』以来、22年ぶりとなる新型車両『6500形』の運行を開始!
6両編成から8両編成となったことで、より多くのお客様を乗せて走ることが可能となりました。
このデザインは2022年グッドデザイン賞も受賞しました!
路線色である青を基調に、
長く愛されるようなシンプルで機能美を感じさせる造形としています
初日に乗った方もいらっしゃるでしょうか…
■写真資料■
・新型車両の『6500形』
・三田線といえばこのデザインが思い浮かぶ方は多いはず!『6300形』
・セミステンレスのディティールが魅力的な三田線初期の車両『6000形』
四角っぽいデザインは6500形の原型とも言える…かも
?
?
・昭和47年ごろの志村車両検修場の風景です。
丸の内線、新型車両導入です。
2021-07-12
公開された丸ノ内線新型車両2000系
公開された丸ノ内線新型車両2000系
丸ノ内線の本線電車
2022-02-08
Facebook 山田 俊英さん曰く
丸ノ内線の本線電車。
廃車後にブエノスアイレスの地下鉄として走ったのち、3両が里帰り。
ボロボロになってるのを東京メトロの若手整備員がフルレストアしました。
ATCが現行のものと違うので本線は走れませんが、
車両基地の構内運転なら可能です。
紅生姜色のボディー。
シルバーのラリラリ模様付き白帯。
ピンク色の壁。
えんじ色の椅子。
ダークグリーンの床。
懐かしい!
ポイントのギャップを通過する度に電気が消えるのはお約束。
車内は小声で話すと全く聞こえないほどうるさかった!
幼稚園児のとき、書けなかったけど、中野坂上、新宿、四谷三丁目、赤坂見附、池袋、読めました。
ただ、荻窪の発音がおにくぼになっていたのはご愛嬌でした。