特急
特急列車
能登かがり火」使用車両が683系3両編成に
2024-03-24
JR西日本は、3月16日に実施したダイヤ改正で、金沢~七尾・和倉温泉間の特急列車(定期列車)を「能登かがり火」に統一した。5往復設定され、特急「サンダーバード」の683系リニューアル車両のうち、増結用の3両編成(普通車のみ)を使用して運転されている。
JR東日本「屈指のロングラン特急」3月ダイヤ改正でどう変わった?
2024-03-17
所要時間は4時間半超え (msn.com)
JR東日本「屈指のロングラン特急」3月ダイヤ改正でどう変わった?所要時間は4時間半超え (msn.com)
JR東日本は2024年3月16日のダイヤ改正で、品川~仙台間を運転する特急「ひたち」の運行時刻を変更しました。
特急の運転士はベテランなのか?
2024-01-31
特急の運転士はベテランなのか? 普通列車と特急 運転が難しいのはどっち? | 乗りものニュース (trafficnews.jp)
普通列車は停車駅が多く、特急列車は通過駅が多いですが、運転にあたり、どのような違いがあるのでしょうか。また、特急列車はベテラン運転士が乗務するのでしょうか。たとえば引退列車などは、ベテランが運転することが多くあります。
種別・車両によって決められた制限速度の違い
数多く走る列車のなかで、ファンから注目を集める特急列車。JRでは「サンライズ瀬戸・出雲」「サンダーバード」「ソニック」、私鉄だと小田急電鉄の「ロマンスカー」、南海電鉄の「ラピート」など、特に有料特急は花形で、その事業者の顔ともいえるでしょう。
かたや普通列車といえば「遅い」「古い」と、特急などの優等列車に比べると少し地味な印象は否めませんが、縁の下の力持ちとして日々の旅客輸送を支えています。どちらも列車という点は同じですが、では、列車によって運転方法に違いはあるのでしょうか。
JR特急の実質“最古参”!?
2024-01-17
「ゆふいんの森」登場34年 今や“国際列車”の様相だった! | 乗りものニュース (trafficnews.jp)
JR九州を代表する人気観光列車といえば、博多~由布院・別府間を走る特急「ゆふいんの森」でしょう。年間乗車率80%といわれる人気列車ですが、その一翼を担うキハ71系は大ベテラン車両でもあります。
乗客の大半が外国人
JR久大本線は、工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が最初に手掛けた観光特急が走った路線でもあります。その列車は1989(平成元)年に運行開始した「ゆふいんの森」。年間乗車率が80%を越える人気列車です。
JR西日本「やくも」新型車両273系
2023-10-22
273系は「やくも」の専用車両
JR西日本は2024年春以降、岡山~出雲市間を結ぶ特急「やくも」の新型車両273系を投入する。10月17日に実車が報道公開され、沿線利用者にとっても「待ちに待った」といったところではないだろうか。273系に対する期待は高いように感じられる。
アーカイブ
青函トンネル開業日
2022-01-24
Facebook 本橋航一さん曰く
青函トンネル開業日のはつかり。
この立ち位置、前日までは連絡船航送貨車の入れ換えが行われていて、とても立ち入れる場所ではありませんでした。
88年3月13日 函館
昔は、それぞれに、こんな顔がありました。
2022-08-27
https://youtu.be/ymmGJx6M2I0
「特急列車の競演」
2024-11-10
左側は羽越本線を大阪に向かう特急「白鳥号」、右側は奥羽本線を上野に向かう特急「つばさ号」
昭和39年夏、秋田駅南方の羽越本線と奥羽本線の分岐点。
左側は羽越本線を大阪に向かう特急「白鳥号」、右側は奥羽本線を上野に向かう特急「つばさ号」
時刻表では両列車秋田駅を午前8時10分に出発してこの様に並走しながら走る、まさに「特急列車の競演」でした。
この並走ですが、特急白鳥号の方が30秒ほど早く発車するため中々先頭を揃えて走る事は少なく、沿線の踏切ではこの並走を眺めて先頭が揃っていれば「1日ラッキー」だと言われていました。
また広報写真にはいい題材で、先頭を揃えてもらうためには運転士に「ハナシをつけて」卓越した運転テクニックで並走の写真撮影をしたそうです。
昭和40年10月の時刻改正で特急白鳥号の運転時刻が、30分早く繰り上がった為に、秋田駅発車も7時半頃になってしまったので、このような並走は無くなってしまい、遠い昔話になってしまいました。