大谷派の荘厳と作法
Face bookサイト一覧、【公式・山口昭彦】以外の管理者は当山住職です。
真宗本廟の仏事
法要のご案内
2021-09-04
晨朝法要(朝のお勤め)
毎日朝7:00~
会場:阿弥陀堂・御影堂
阿弥陀堂で漢音阿弥陀経を勤めた後、御影堂で正信偈・和讃が勤まります。
どなたでも自由にお参りいただけます。
歴代の命日の法要
親鸞聖人、蓮如上人をはじめとする歴代の祥月命日法要や、修正会、彼岸会などさまざまな法要が勤まります。
各月の日程は下記PDFをご覧ください。
法要は、どなたでも自由にお参りいただけます。
【写真日記蓮如上人御影道中が始まりました】
2022-04-20
Facebook 真宗大谷派(東本願寺)さん曰く
【写真日記蓮如上人御影道中が始まりました】
4月20日、第349回となる「蓮如上人御影道中」が始まりました
福井県あわら市にある吉崎別院では、第8代蓮如上人の北陸教化と真宗再興の遺徳を偲び、毎年「御忌法要」が勤められています
御影道中とは、その「御忌法要」をお迎えするにあたり、京都・東本願寺から、吉崎別院まで、往復約520キロの道程を、蓮如上人の御影と共に歩く伝統的な仏事です。
近年は、新型コロナウイルスの影響により、車両にて移動していますが、本年は、福井別院までは車両移動、福井別院から吉崎別院の道のりは例年の形にならい徒歩にて御影と共に移動します
本日は、東本願寺・大寝殿にて、吉崎別院に向けて出発する儀式「御下向式(ごげこうしき)」が執り行われました。
御下向式では、まず、御影お腰伸ばしの儀があり、御影を大寝殿にお掛けし、正信偈をお勤めしました。
その後、木越宗務総長から挨拶があり、自身も北陸の出身であることを踏まえ、蓮如上人に対する北陸のご門徒の想いなどを紹介しました。
最後に、蓮如上人の御影が櫃に納められ、櫃の鍵を御影道中の責任者である「宰領(さいりょう)」へ、また、道中日誌を各お立ち寄り会所で勤行と法話を行う「教導(きょうどう)」へ手渡され、車両にて静かに出発しました。
本日より、蓮如上人の御影はお立ち寄り会所を経ながら、2日をかけて福井別院へ向かい、23日に福井別院を出発し、徒歩で吉崎別院に向かいます。
23日から5月2日まで、吉崎別院にて御忌法要が勤まり、5月6日に、東本願寺にて「御帰山式」が執り行われる予定です。
吉崎別院での「蓮如上人御忌法要」の様子は、ライブ配信でご覧いただけますので、ぜひご覧ください
【春の法要 】〔4/4午前〕
2022-04-04
現如上人百回忌法要(日中)
【現如上人百回忌法要(日中)式次第】
出仕
着座楽
総礼
伽陀
登高座楽
登高座
御経 仏説無量寿経(抄)
伽陀
賦華籠楽
漢音阿弥陀経
行道散華
撤華籠楽兼下高座楽
下高座
伽陀
総礼
願生偈
念仏讃 淘十
三重念仏
和讃 三朝淨土の大師等 次第三首
回向 願以此功徳
総礼
退出楽
退出
真宗大谷派(東本願寺)さん曰く
【真宗本廟「春の法要」写真日記4/4】
1日から始まった「春の法要」も最終日を迎えました
春のあたたかい日差しが降り注いだ今日は、現如上人百回忌法要の晨朝と日中法要が勤まりました。
また、4月8日(金)まで、お釈迦様の生誕をお祝いし、御影堂門前には花御堂が設置されています。誕生仏に甘茶をかけてお参りされている姿も見られました
現代の宗祖御真影
2022-04-03
井上雄彦作「親鸞」
真宗本廟の仏事【有職故実】
親鸞らの遺骨 宗派超え分骨、大阪の寺 東西分派後初
2022-05-12
讀賣新聞、2022/05/11 15:00
浄土真宗の宗祖・ 親鸞 のものとされる遺骨が代々伝わる真宗大谷派(本山・東本願寺)の 慧光寺 (大阪市平野区)から11日、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の顕証寺(大阪府八尾市)に親鸞と中興の祖・ 蓮如 の遺骨が分骨された。本願寺が1602年に東西に分派した後、両派の寺院間での分骨は史上初という。
顕証寺は蓮如が、慧光寺は蓮如の六男・蓮淳がいずれも室町時代の15世紀後半に開いた。東西分派後、両寺は西本願寺側についたが、慧光寺は1680年に東本願寺側に改派した。蓮如ゆかりの宝物などを巡る対立があったと伝わる。
近年、交流が再開しており、2023年に親鸞誕生850年を迎えるのに合わせ、慧光寺の提案で今回の分骨が実現した。
この日、顕証寺で分骨式が行われ、両寺の関係者や門徒ら約120人が参列。遺骨は 唐櫃 に納めて本堂に運ばれ、大谷派の僧侶たちが儀式を行った後、顕証寺に受け渡された。
慧光寺の近松 暢昭 住職(52)と顕証寺の近松 真定 住職(44)は「寺離れが進む中、東西の垣根を越え、手を携えて教えを多くの人々に伝えていきたい」と話した。
姫路船場別院本徳寺及び連枝の装束の調査報告
2022-04-13
Facebook山口昭彦さん曰く
『千總文化研究所 年報第3号』が刊行されました。
姫路船場別院本徳寺及び連枝の装束の調査報告が掲載されています。
檜扇 男性の持つ檜扇
2022-04-12
檜扇
男性の持つ檜扇
公家の檜扇(上)と、僧侶の檜扇(下)
公家の檜扇は、「置紋」といって家紋を刺繍した裂を貼ります。
ちなみに、この檜扇は、昭和の御大礼の際に、参役者が依用した品で山科流の檜扇です。
僧侶の檜扇は、飾り紐を鐶付きの金具に付けます。
但し、門跡等が参内する時は、「置紋」の檜扇を用います。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の新キャスト発表の際に、近衛前久役の本郷奏多さんが持っていた檜扇は、公家の檜扇では無くて、鐶付き金具の付いた僧侶用の檜扇でした。但し、飾り紐は付けられていませんでした。
今回の「麒麟がくる」の公家装束の風俗考証には、いろいろ問題が指摘されています。
山口先生とお遇いしたのは、こちらでした。
定衆の役割
2021-09-14
報徳会(2011年11月11日~13日)期間中
http://mikawabetsuin.blogspot.com/2011/11/2011111113_13.html
三河別院では、11月11日(金)~13日(日)まで報徳会法要を厳修いたしました。
本日(13日)は、本山・東本願寺より、定衆の釋氏昭彦師がお越しになり、日中法要をお勤めいたしました。
この報徳会期間中、多くのご門徒のご参詣、ご奉仕をいただきましたこと、御礼申し上げます。
三河別院では、11月11日(金)~13日(日)まで報徳会法要を厳修いたしました。
本日(13日)は、本山・東本願寺より、定衆の釋氏昭彦師がお越しになり、日中法要をお勤めいたしました。
この報徳会期間中、多くのご門徒のご参詣、ご奉仕をいただきましたこと、御礼申し上げます。
本廟部定衆ということ
2021-09-14
仏具について(真宗大谷派の場合)
大谷派のお荘厳について
【2022年交流ギャラリー「彩の糸と荘厳ー東本願寺の打敷と刺繍ー】(観覧無料)
2022-01-24
Facebook しんらん交流館さん曰く
【2022年交流ギャラリー「彩の糸と荘厳ー東本願寺の打敷と刺繍ー】(観覧無料)
生老病死をテーマに、仏教、浄土真宗、社会問題、平和、戦争、貧困、文化など企画展示を行っている〝しんらん交流館交流ギャラリー〟
「彩りの糸と荘厳ー東本願寺の打敷と刺繍ー」
●期 間:2022年1月12日(水)~2月20日(日)
●休館日:毎週火曜日
●会 場:しんらん交流館1階ギャラリー
生老病死をテーマに、仏教、浄土真宗、社会問題、平和、戦争、貧困、文化など企画展示を行っている〝しんらん交流館交流ギャラリー〟
「彩りの糸と荘厳ー東本願寺の打敷と刺繍ー」
●期 間:2022年1月12日(水)~2月20日(日)
●休館日:毎週火曜日
●会 場:しんらん交流館1階ギャラリー
【開催にあたって】
真宗の寺院やお内仏では、報恩講やご法事などの荘厳で、本尊や親鸞聖人の前の卓上に金襴の絹織物や刺繍が施された打敷を掛けます。
真宗大谷派(東本願寺)では江戸時代から今までさまざまな打敷が制作され、その多くには豪華で立体感のある刺繍が施されています。
このたびの展示では、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要(2011年厳修)に新調した打敷の刺繍をされた冨塚薫さんの協力のもと、打敷の刺繍ができるまでの過程を紹介します。
美しく施された刺繍の技法とそこに込められた職人の技を御覧ください。
真宗の寺院やお内仏では、報恩講やご法事などの荘厳で、本尊や親鸞聖人の前の卓上に金襴の絹織物や刺繍が施された打敷を掛けます。
真宗大谷派(東本願寺)では江戸時代から今までさまざまな打敷が制作され、その多くには豪華で立体感のある刺繍が施されています。
このたびの展示では、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要(2011年厳修)に新調した打敷の刺繍をされた冨塚薫さんの協力のもと、打敷の刺繍ができるまでの過程を紹介します。
美しく施された刺繍の技法とそこに込められた職人の技を御覧ください。
難波別院の場合
2022-06-19
鏡餅は折敷の上に重ねます。
2022-01-22
折敷
読み方:おしき
(1)懐石料理で用いられる、食器などを載せる盆の一種。「隅切折敷」「平折敷」「足打折敷」など、形状が異なる複数の種類がある。懐石料理では、まず「飯椀」「汁碗」「向付」の3種が折敷に載せて供され、折敷はそのままで、上に載せる料理が次々に入れ替えられる。
(2)古来、神事において、神饌を供える際に用いられてきた盆の一種。三方と呼ばれる直方体の台の上に載せられたが、現代においては折敷と三方が初めから結合していることが多い。
(3)神事に用いる折敷を象った紋章のこと。 折敷紋ともいう。折敷の形状として一般的な、隅切り角と呼ばれる八角形が描かれているものが多い。折敷紋の一種である「折敷三文字」は特に、伊予国大三島にある大山祇神社の神紋として有名であり、河野氏の家紋にも取り入れられた。
(1)懐石料理で用いられる、食器などを載せる盆の一種。「隅切折敷」「平折敷」「足打折敷」など、形状が異なる複数の種類がある。懐石料理では、まず「飯椀」「汁碗」「向付」の3種が折敷に載せて供され、折敷はそのままで、上に載せる料理が次々に入れ替えられる。
(2)古来、神事において、神饌を供える際に用いられてきた盆の一種。三方と呼ばれる直方体の台の上に載せられたが、現代においては折敷と三方が初めから結合していることが多い。
(3)神事に用いる折敷を象った紋章のこと。 折敷紋ともいう。折敷の形状として一般的な、隅切り角と呼ばれる八角形が描かれているものが多い。折敷紋の一種である「折敷三文字」は特に、伊予国大三島にある大山祇神社の神紋として有名であり、河野氏の家紋にも取り入れられた。
作法について
焼香は金香炉で行います。
2021-04-04
山口昭彦さんの囁き
・西本願寺の御門主樣は、伽羅をお使いになられていますね
だから、大谷派のように握では無く、撮なのかな、と想像しています
・以前、前門樣が西本願寺へ御参拝の節の御焼香の時に、
前門樣が香合からガバッと握って御焼香なさいましたら、
回りの方々がギョッとした雰囲気になっておられたことを思い出します
・余談ですが本願寺派では、焼香の後、香炉の蓋を閉めません
出典は忘れましたが、
・余談ですが本願寺派では、焼香の後、香炉の蓋を閉めません
出典は忘れましたが、
江戸時代の話として西本願寺の門主が某寺へ参拝され焼香の節、
金香炉の蓋が閉まっており、炭火の熱で蓋が熱せられて
蓋を取る事が出来ずに困惑されていたのを見た西本願寺の家臣が
短刀の小柄を蓋の摘みに刺してお開けした、と伝えられています
打敷の裂を切り取って、その裂で蓋を摘んで取った、
という伝えもあったかと思います
そのため、西本願寺では香炉の蓋は閉めないことに定まった、
というお話です
・40年前くらいの御本廟の沈香は、とても酸味の強い香りだったと記憶しています
御文拝読
2020-12-05
御正忌です。真宗大谷派 九州教区 日田玖珠組 浄満寺 渡邊弘宣師(真宗本廟准堂衆)
真宗寺院の幕について
2022-05-19
真宗大谷派の衣体(ころも)等について
装束について
2022-06-14
五條袈裟姿の着用の場合
1 袍(ほう)の僧綱襟(そうごうえり) 2 五条袈裟の威儀(いぎ)[紐(ひも)] 3 袍(ほう) 4 五条袈裟 5 五条袈裟の小威儀(こいぎ)[小紐(こひも)] 6 数珠(じゅず) 7 下襲(したがさね) 8 裳(も) 9 指貫(さしぬき)
晨朝用青袈裟倶威儀
2022-06-14
真宗大谷派 姫路船場別院 轉亀山 本徳寺HPより
このたび、第一組佛心寺様より、別院晨朝用青袈裟倶威儀袈裟が寄贈されました。ここに感謝を申しあげ、有り難く衣用させていただきます。
青袈裟と墨袈裟
2022-06-11
2019年の安居が開講しました。
安居は、毎年2週間にわたって開かれ、真宗学・仏教学について論述・考究を行うことをとおして、自身教人信の誠を尽くす教師を育成することを願いとする真宗大谷派の学事の中心道場です。
1716(享保元)年に光遠院恵空・初代講師が『大無量寿経』を講じたことをはじまりとし、今日まで続けられています。
今年の安居は傍聴を含めて61名が聴講し、本講は『愚禿鈔』を講本として田代俊孝氏(嗣講・仁愛大学学長)、次講は『摂大乗論』を講本として宮下晴輝氏(擬講・大谷大学名誉教授)によって講ぜられます。
講題は、本講「『愚禿鈔』講讃―教相判釈と真宗開顕―」、次講「摂大乗論第十章彼果智分の考究」です。
7月17日の午前、御影堂において開講式が執り行われ、本講・次講の両講者が述べる開講の辞に、聴講者は真剣な表情で聞き入っていました。その後は、宗務所議場にて初日の講義が行われ、18日からは大谷大学に会場を移し、講義、攻究等が行われています。
最終日の31日には御影堂にて満講式が執り行われます。
http://www.higashihonganji.or.jp/photo/30202/

日常生活で出来ること
立体感のある仏花の立て方【坊守さん方の仏花学習会からコツをご紹介(岡崎別院)】
2021-09-26
HP東本願寺さん曰く、【坊守さん方の仏花学習会からコツをご紹介(岡崎別院)】
報恩講の立花
2021-10-19
【自坊心願寺報恩講の仏華②/5】
祖師前。
今回中尊以外はちいちのメンバーに手伝って貰いました。
松の真、赤目柳の見越し、蘇鉄の副え、石化柳の請け、胴に大納言その他色花、控えに松、流枝に伊吹、前置きにキャラ。(桑田作/松井文)
祖師前。
今回中尊以外はちいちのメンバーに手伝って貰いました。
松の真、赤目柳の見越し、蘇鉄の副え、石化柳の請け、胴に大納言その他色花、控えに松、流枝に伊吹、前置きにキャラ。(桑田作/松井文)
「寺と家族と“私” 800年を繋(つな)ぐ」
2021-06-27
京都市下京区にある浄土真宗の寺、宝蓮寺。一歩足を踏み入れると、そこは多言語が飛び交い、さまざまな文化的背景を持つ人たちが集うにぎやかな空間だ。日本の多くの寺が檀家減少や後継者不足に直面する中、宝蓮寺では今後のお寺のあり方について、家族の間で活発な議論が繰り返されていた。未来を託されたのは、長男で次期住職の師恩(30歳)。婚約者の晴香と長女の阿梨耶らとともに、寺に新風を吹き込もうと模索する日々を追う
大谷祖廟って?
大谷祖廟とは
2021-04-10
親鸞聖人が亡くなられて10年後、末娘の覚信尼公が廟堂を建立して、聖人の御影像を安置したのが本願寺のはじまりです。
【大谷祖廟 ~元旦のお参り~ 】
2022-01-02
【大谷祖廟 ~元旦のお参り~ 】
あけましておめでとうございます
2022 年 1 月 1 日の大谷祖廟は雪が舞う厳しい寒さとなりましたが、朝早くから多くの方が ご参拝くださいました
ご家族連れのお参りも多く見受けられ、それぞれに亡き方を偲び、新たな歳のはじまりを迎 えられておりました
大谷祖廟は年始も通常どおり開門しています
本年もよろしくお願いいたします
全国各地、津々浦々
2022-06-20
Facebook 野洌寛さん曰く
長浜湖北地方の、特有、《お講(二十二日講)、通称、まわり仏さん》の、
御影講(19代.乗如上人)と、十五日講(21代.厳如上人)が木ノ本町石道地区にて厳修されました。
特に十五日講は、年一回のお勤めです。
コロナ禍の中ですが、『こんな時だからこそ』、有難い事ですね。
『世の中安穏なれ、仏法広まれ』
顕教踊り
2022-06-11
Facebook ひろせ けいさん曰く
【顕教よー、踊りがよ習いと見とうて】明後日12日(日)、滋賀県米原市甲津原にて「顕教踊り」があると。由来はよう分からないが、本願寺11代顕如上人と12代教如上人にゆかりのある盆おどりと伝わる。伊吹山麓各地に伝承されていたようだが、もはや風前の灯火。 戦国末期教如上人を熱烈に味方した湖北の22ヶ寺でなされてい顕如上人教如上人の廻り仏(湯次方)。その結集の象徴ともなる「教如上人 44歳の寿像」「教如上人下付 顕如上人御影」の2本の掛軸が江濃の境、甲津原に迎えられ法要が勤まる。22年に一度の大きな仏事。「寿像」とは生前の生き写し像であり、「間違いなく私そのものですよ」と教如上人が裏書きなされた由緒ある掛軸。それを安置した庭先で踊られることとなる。実際の上人の前で踊った人々は何代前なのだろうか。ここに400年以上の時を経てこの地に逃れた上人の前で今また踊られるのである。いささか時間軸がタイムスリップしたような得もしれぬ不思議な感覚。 滋賀県米原市甲津原 行徳寺にて、6月12日(日)午前中11時頃。
2月22日は聖徳太子並びに乗如上人の御祥忌
2022-02-21
Facebook 元大谷本願寺御掛所 亀年山 法 寿 寺さん曰く
明日2月22日は聖徳太子並びに乗如上人の御祥忌に当たり、
本日午後より一昼夜の勤行を厳修いたします。
本日午後より一昼夜の勤行を厳修いたします。
ヨキヒトの報恩講準備について
2022-01-20
Facebook Masanori Honjoさん曰く
今月は拙寺の報恩講なので、
ボチボチ掃除をしながらの荘厳準備に入りました。
ボチボチ掃除をしながらの荘厳準備に入りました。
何とか、七割り位は終わりましたが、残りは明日以降にします
荘厳を拘りすぎてやりだすときりがないのでこれ位に。
またボチボチとやります。
無二の勤行に
ちなみにコロナだからと言って行事中止はしません
感染予防策は確実に