本文へ移動
HOME
願正寺って?
ちょい話【親鸞編】
ちょい話【掲示板】
ちょい話【釈尊編】
ちょい話【et cetera】
大谷派の荘厳と作法
大谷派教団の動き
今、願正寺では?
法務予定・年回表
闘いの歴史
美味求真
美味求真【菓子編】
鉄の友
傳燈
逸品の世界
趣味のページ
あの人 この人
子どものページ
ファイトの系譜
願正寺発コロナ情報
家族のページ
大分県日田市の願正寺のホームページ
0973-22-2512
文字サイズ:
標準
大
特大
検索
大谷派の荘厳と作法
HOME
>
大谷派の荘厳と作法
日常生活で出来ること
一覧へ戻る
お盆のお荘厳です。
2021-06-27
切子灯籠、スタンド仕様です。
本堂仕様は、こちらです。
最新情報
キャラクター紹介
お問い合わせ
真宗本廟の仏事
最新の記事
【写真日記蓮如上人御影道中が始まりました】
【春の法要 】〔4/4午前〕
現代の宗祖御真影
過去の記事
2022年
04月(7)
03月(4)
02月(5)
01月(2)
2021年
12月(3)
11月(21)
10月(4)
09月(14)
08月(7)
07月(14)
06月(2)
05月(9)
04月(17)
03月(9)
02月(10)
01月(7)
2020年
11月(27)
09月(4)
08月(2)
07月(7)
06月(1)
05月(1)
04月(17)
2019年
12月(1)
真宗本廟の仏事【有職故実】
最新の記事
親鸞らの遺骨 宗派超え分骨、大阪の寺 東西分派後初
姫路船場別院本徳寺及び連枝の装束の調査報告
檜扇 男性の持つ檜扇
過去の記事
2022年
05月(1)
04月(2)
2021年
11月(1)
09月(4)
仏具について(真宗大谷派の場合)
最新の記事
葬儀の際に、この鈴(レイ)を、鏧役(キンヤク)が打ちます。
花瓶と香炉の組み合わせです。
「持蓮華」と言います。
過去の記事
2022年
01月(1)
2021年
11月(1)
10月(1)
07月(1)
2020年
01月(1)
2019年
02月(1)
01月(1)
2018年
11月(1)
09月(1)
08月(11)
07月(8)
大谷派のお荘厳について
最新の記事
葬儀の本堂荘厳です。
難波別院の場合
【2022年交流ギャラリー「彩の糸と荘厳ー東本願寺の打敷と刺繍ー】(観覧無料)
過去の記事
2022年
06月(2)
01月(2)
2021年
12月(2)
11月(1)
07月(1)
04月(1)
01月(1)
2020年
12月(3)
01月(2)
2019年
11月(3)
03月(1)
2018年
11月(1)
10月(1)
09月(4)
07月(27)
作法について
最新の記事
真宗寺院の幕について
葬儀のお荘厳(野卓に根菓餅、杉盛華束、六灯)です。
真宗大谷派お焼香作法
過去の記事
2022年
05月(1)
02月(1)
2021年
05月(1)
04月(3)
03月(1)
02月(2)
01月(3)
2020年
12月(4)
05月(5)
04月(3)
真宗大谷派の衣体(ころも)等について
最新の記事
装束について
晨朝用青袈裟倶威儀
青袈裟と墨袈裟
過去の記事
2022年
06月(3)
2021年
12月(1)
11月(1)
10月(2)
09月(1)
07月(4)
06月(12)
05月(1)
04月(11)
03月(9)
01月(17)
2020年
12月(8)
11月(1)
10月(2)
07月(3)
04月(6)
日常生活で出来ること
最新の記事
報恩講の立花
立体感のある仏花の立て方【坊守さん方の仏花学習会からコツをご紹介(岡崎別院)】
お盆のお荘厳です。
過去の記事
2021年
10月(1)
09月(1)
06月(2)
05月(2)
04月(1)
03月(4)
01月(13)
2020年
12月(4)
11月(4)
08月(2)
04月(1)
大谷祖廟って?
最新の記事
大谷祖廟には、こんな墓地が隣接しています。
【大谷祖廟報恩講法話】立教開宗-真宗に遇う(四衢 亮氏/2021年9月28日)
【大谷祖廟 ~元旦のお参り~ 】
過去の記事
2022年
04月(1)
03月(1)
01月(2)
2021年
09月(8)
04月(2)
全国各地、津々浦々
最新の記事
顕教踊り
2月22日は聖徳太子並びに乗如上人の御祥忌
過去の記事
2022年
06月(2)
02月(1)
01月(3)
2021年
12月(1)
TOPへ戻る