本文へ移動

蓮如さん

教団の歴史

本證寺・空誓上人のわかりやすい解説

2023-02-13
本證寺住職は空誓上人(くうせいしょうにん)
本證寺住職は空誓上人(くうせいしょうにん)で、本願寺蓮如の曾孫にあたる。 生没年は不詳。
1562年、加賀一向一揆に参加していた本證寺9代玄海が討死したため、空誓は近江・堅田の慈敬寺から本證寺に移った。
三河一向一揆(みかわいっこういっき

三河一向一揆(みかわいっこういっき)は、戦国時代の1563年~1564年まで約6ヶ月間にわたり行われた一向一揆である。
できる限りわかりやすく解説したい。

1560年、桶狭間の戦い今川義元が討死すると三河・岡崎城に徳川家康(松平元康)が復帰。
1561年、松平元康(徳川家康)は松平好景酒井忠尚らを率い、吉良義昭との間で善明堤の戦いとなり、藤波畷の戦いにて吉良義昭の排除に成功。

1563年、本證寺に侵入した無法者(坊主)を三河・西尾城の酒井正親(松平家の家臣)が捕縛したため、守護使不入の特権を侵害されたとして一揆になったとある。(諸説あり)
中心勢力は、三河三ヶ寺(宮寺・本証寺・勝鬘寺)と本宗寺、一揆に呼応した三河守護家である吉良義昭、そのほか荒川義広(吉良持清の子)、尾張・品野城だった松平家次、松平信次、松平昌久などであった。
松平元康(徳川家康)の家臣の一部にも本願寺門徒がおり、松平家から離反して一向宗に味方して寺院に立て籠もった。 

三河一向一揆に味方した松平家の家臣としては下記のメンバーなどがいる。
渡邊高綱、渡邊守綱、酒井忠尚、夏目吉信(夏目広次)(夏目漱石の子孫)、鳥居忠広(鳥居元忠の弟)・内藤清長(内藤家長の父)・加藤教明(加藤嘉明の父)・石川康正(石川数正の父)・高木広正・本多正信・本多正重・蜂屋貞次・榊原清政(榊原康政の兄)・大原惟宗・矢田作十郎・久世長宣・筧助太夫など。 
TOPへ戻る