本文へ移動

親鸞聖人の文及び典拠等

親鸞聖人(しんらんしょうにん)の文及び典拠等

阿修羅(あしゅら)の琴

2022-12-23
教行証 行文類
阿修羅(あしゅら)の琴(こと)の、鼓(こ)する者無(ものな)しといへども、音曲自然(おんごくじねん)なるが如し
教行証 行文類
本願力の説明の中に出てくるたとえです。
阿弥陀仏は煩悩の衆生の種々相に応じて、あらゆる姿を現して、説法されます。
この力が法蔵菩薩の願力すなわち本願力です。
ちょうど、阿修羅が持っていたという不思議な琴が、誰も弾かないのに人の心に応じて、自然に妙なる音を出したのと同じようにです。
この自然の音曲には、相手に応じて
説き給う如来の御説法の清らかなお声が思い合わされます。
           聞思抄より
《参考》
顕浄土真実教行証文類 行文類
 浄土真宗聖典(西)190頁7行目
 真宗聖典  (東)193頁8行目
 高田聖典     216頁9行目

白道は

2022-12-21
一念多念文意
かかるあさましきわれら、願力の白道を一分二分(いちぶんにぶん)やうやうづつあゆみゆけば
一念多念文意 
白道はいかりの火の河と、
むさぼりの水の河が両方から寄せて来る中を、わずかに通ずる一筋の清白(しょうびゃく)の道です。
私たちはその道を一生かけて、阿弥陀仏のよび声と、
お釈迦様のはげましに力づけられて行くのですが、その足どりは何とたどたどしいこと でしょう。
「二河のたとえに、一(ぶん)二 分(ぶん)ゆくといふは、一年二年すぎゆくにたとえたるなり」とも示されます。
「やうやうづつ」というお言葉には、聖人が私たちの足どりを気遣って下さるまなざしさえ感じられます。
        聞思抄より
《参考》
一念多念文意
 浄土真宗聖典(西)
    693頁8行目~12行あたり
 真宗聖典(東)
    545頁3行目~6行目あたり
 高田聖典
    715頁5行目~9行目あたり

奉讚不退ならしめよ

2022-12-21
皇太子聖徳奉讚
皇太子聖徳奉讚
 (高田の聖典に75首掲載
    されております)
第一首
日本国帰 命 聖徳太子
仏法弘興の恩ふかし
(左訓=ひろくひろめたもうと)
有情救済(くさい)の慈悲ひろし
(たすけ救わせたもうと)
奉讚不退ならしめよ
 (ほめたてまつること 怠らざれとなり)
三五首
太子崩御のそののちに
如来の教法興し
有情救済せんひとは
(救いたすくるなり)
太子の御身(ごしん)と礼(らい)すべし



天寿国 繍 帳 造像銘
我が大王(おおきみ)と母こ王(みこ)と、期(ちぎり)たまひつるが如くに、従ひ遊(ゆ)きましぬ。
痛酷(いたまし)きこと比(たぐ)ひ無(な)し。
我が大王(おおきみ)告(の)りたまはく、世間(せけん)は虚仮(こけ)にして唯(た)だ仏(ぶつ)のみ是(こ)れ真(しん)なりと。
其の法を玩味(がんみ)するに、
謂(おも)ふに、我が大王は天寿国(てんじゅこく)の中に応生(あれま)しつらむ
天寿国 繍 帳 造像銘
(てじゅこく しゅうちょう
         ぞうぞうめい)
橘大女郎妃(たちばなの おおいらつめひ)が、繍帳(しゅうちょう)を造って聖徳太子追慕の至情(しじょう)を述べられたその一節です。 大王はいつも母と同じみ国に生まれたいとの仰せでしたが、まさしく
間人(はしひと)母后が推古な二十九年十二月崩御、明(あ)くる二月二十日夜半、太子もしたがいゆかれました。 
太子は仏の常住真実(常住真実)に目覚められたゆえに、世間のむなしさによく耐え、慈悲のおこころをもって、尊く生きられたのです。
定(さだ)めし無量寿仏(むりょうじゅぶつ)のみ国にお生まれのことと信じます。
        聞思抄より
《参考》
聖徳太子の命日とされる2/22を
太陽暦に換算して高田では4/11日に毎年太子堂を御開扉しお参りしていたようです。

多聞は

2022-12-20
維摩経
多聞は智慧を増し
以て自覚音と為す
維摩経
曇鸞和尚がこの経から多くの影響を受けられ、聖徳太子も法華経、勝鬘経(しょうまんきょう)と共に三経の一つとして選び《義疏》をおつくりになっています。
多聞とは八つの耳をもつほどに、聞くべきを聞くことです。
智慧を増すとは、賢くなるというのではなくて、仏の智慧によって、わが愚痴の身を知ることです。
愚痴の闇の夢に眠りほうけた者の耳もとに、目覚まし時計の 音楽が、「聞いてめざめなさい」と呼びかけるようです。
          聞思抄より

阿闍世王 提婆尊者  行雨大臣   守門者

2022-12-18
      阿闍世王
提婆尊者  行雨大臣
      守門者
浄土和讚
《浄土和讚》の中の
「讚阿弥陀仏偈和讚」と「大経意和讚」の間に、《観無量寿経》の登場人物が四組になって書き出されています
中でもこの組合わせでは、弑逆(しいぎゃく)の罪人提婆が、尊者とされて上段に位置しているのには目を見張ります。
聖人は提婆が阿闍世王をそそのかして、母后韋提希を苦しめたことが、母后が浄土を願う機縁となり、王の廻心をもうながす結果をもたらしたことに、深い意味をいただかれました。
浄土教の時機を熟させた尊者として、提婆を仰がれるのです。
       聞思抄より
 《参考》
浄土和讚
 浄土真宗聖典(西)565頁
 真宗聖典  (東)483頁
 高田聖典   529頁 613頁十二月十八日
      阿闍世王
提婆尊者  行雨大臣
      守門者
浄土和讚
《浄土和讚》の中の
「讚阿弥陀仏偈和讚」と「大経意和讚」の間に、《観無量寿経》の登場人物が四組になって書き出されています。
中でもこの組合わせでは、弑逆(しいぎゃく)の罪人提婆が、尊者とされて上段に位置しているのには目を見張ります。
聖人は提婆が阿闍世王をそそのかして、母后韋提希を苦しめたことが、母后が浄土を願う機縁となり、
王の廻心をもうながす結果をもたらしたことに、深い意味をいただかれました。
浄土教の時機を熟させた尊者として、提婆を仰がれるのです。
       聞思抄より
 《参考》
浄土和讚
 浄土真宗聖典(西)565頁
 真宗聖典  (東)483頁
 高田聖典   529頁 613頁
TOPへ戻る