本文へ移動

闘いの歴史

闘いの記録 (戦争と人間)

· バルジ大作戦の古いポスター

2022-10-02
facebook 陽一 マッコイズ 馬場さん曰く

NHK大河ドラマですべては描かれない…3代将軍・源実朝を殺害した犯人のヤバすぎる動機

2022-09-12
後白河法皇寿像
大争乱の起きる2年半前の建保7(1219)年1月27日のこと。この日は、雪が60センチほど積もる寒い日だった。  鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が武家として初めて右大臣に昇進したことを祝うため、後鳥羽上皇から贈られた装束を身につけ鶴岡八幡宮に参拝に向かった。
濱田 浩一郎 - 昨日 18:15

歴史学者が考える実朝殺害事件の黒幕

幕府の3代将軍・実朝が鎌倉の鶴岡八幡宮で殺害されたのは、建保7年1月27日(1219年2月13日)の夜ことであった。享年28。

実朝を殺害したのは、鶴岡八幡宮寺別当の公暁。2代将軍・頼家の子であり、実朝(頼家の弟)とは甥・叔父の関係にあたる。

公暁の父・頼家は、実朝を擁する鎌倉北条氏の手によって、権力の座から引きずり下ろされ、最後には殺害された。これを恨みに思っていた公暁が、実朝を親の仇として殺害したとされている。

鎌倉時代初期の史論書『愚管抄』には殺害の際に「親の仇はこのように討つのだ」、『吾妻鏡』(鎌倉時代後期編纂の歴史書)には「父の敵を討つ」との公暁の「肉声」が記されている。

私は公暁には親の仇を討つ以外にも目的があったと思っているが、それについては後述するとして、実朝暗殺には黒幕、つまり「真犯人」がいるとこれまで主張されてきた。

歴史学者から最も疑われてきたのが、北条義時だ。北条氏が実権を握りたいがために、公暁を操って実朝を殺害させたという。


戦争が聴こえる 盲学校の生徒たちが経験した戦争 記事公開日:2022年08月15日

2022-08-28
明らかになる“聴音兵”という任務

見つかったテープの中では、『聴音兵』という言葉が繰り返し語られていました。聴音兵とは、敵機の来襲をいち早く味方に伝える兵士のことです。

視覚に障害のある人と戦争について研究している、京都府立盲学校に勤める岸博実さんが、点字新聞に掲載されていた聴音兵の記事を示します

NHKスペシャル 従軍作家たちの戦争(2013年)

2022-08-11

Facebook NHKアーカイブス さん曰く


【 アカイさんコラム 】
NHKスペシャル 従軍作家たちの戦争(2013年)
~戦争を振り返る~
戦争が終わって77年目の夏。さまざまな視点であの戦争を取り上げた番組の幾つかを2週にわたってご紹介します。
作家・火野葦平(1907~60)は日中戦争中、1938年4~6月の徐州作戦に従軍、その見聞を『麦と兵隊』に著しました。当時、中国の蒋介石政権は日本軍の南京での残虐行為を国際社会に訴えていましたが、馬淵逸雄中佐(1896~1973)ら陸軍報道部はこれに対抗するため、1938年3月に芥川賞を戦地で受賞して注目されていた火野を報道班に抜擢、徐州作戦を「聖戦」としてPRさせたのです。軍の狙いは的中、『麦と兵隊』を含む火野の「兵隊三部作」はベストセラーとなり、映画化もされて戦意高揚に貢献しました。同年9月には菊池寛、佐藤春夫、丹羽文雄、林芙美子ら流行作家がペン部隊として漢口攻略戦に派遣されます。番組は、作家を戦争宣伝に動員した日本軍の戦略と、戦場の真実をありのままには書けず、戦後は戦争協力者として責められた火野葦平の苦悩を、火野の遺した20冊もの従軍手帳や手紙、関係者の証言から描きます。火野によれば、軍は以下の 7 項目を命じたそうです。
「第一、日本軍が負けているところを書いてはならない。皇軍は忠勇義烈、勇敢無比であって、けっして負けたり退却したりはしないのである。
第二、戦争の暗黒面を書いてはならない。
第三、戦っている敵は憎憎しくいやらしく書かねばならなかった。味方はすべて立派で、敵はすべて鬼畜でなければならない。
第四、作戦の全貌を書くことを許さない。兵隊のせまい身辺の動きは書けても、作戦全体は機密に属しているから、スケールというものは出て来ない。
第五、部隊の編成と部隊名を書かせない。
第六、軍人の人間としての表現を許さない。分隊長以下の兵隊はいくらか性格描写ができるが、小隊長以上は、全部、人格高潔、沈着勇敢に書かねばならない。
第七、女のことを書かせない。」
戦後火野は、『麦と兵隊』『土と兵隊』に、かつては書けなかった戦地での体験を加筆し、自分なりの「決定稿」としました。

「麦と兵隊」で知られる作家・火野葦平の従軍手帳が解読され、日中戦争から太平洋戦争にかけての陸軍のメディア戦略が明らかになった。中国のプロパガンダに対抗し、火野を報道班に引き抜いた陸軍は、さらにペン部隊を組織。南方にも徴用作家を送り、占領地の宣撫(せんぶ)工作にあたらせた。火野はフィリピンで捕虜の再教育に尽力するが、インパール作戦で軍の方針に疑問を抱く。火野の従軍手帳を軸に、作家の戦争協力を描く。

77年目の「長崎の鐘」 色あせない永井隆博士のメッセージ

2022-08-09
© 産経新聞 昭和25年、息子の誠一さん、娘の茅乃さんと正月を祝う永井隆博士(永井隆記念館提供)
2022/08/09 08:00
「平和を」「如己愛人(にょこあいじん)」(己のごとく、あなたの隣人を愛しなさい)-。長崎への原爆投下から9日で77年。被爆しながらも医師として救護活動にあたり、『長崎の鐘』などの著作で平和を訴えた永井隆博士(1908~51年)のメッセージが改めて見直されている。博士が幼少期を過ごした島根県雲南市では、作品の朗読会やその生涯を描いた演劇の創作などが続く。世界情勢が不安定な中、その存在と遺志は今も色あせない。

© 産経新聞 ロザリオを手にする永井隆博士。妻を亡くした後、半年間髪を切らずに喪に服した(永井隆記念館提供)
TOPへ戻る