大谷派の作法とお荘厳
【Face bookのページ】 真宗大谷派の作法とお荘厳
真宗本廟の仏事
山科別院で報恩講が厳修され、ご門首がご出仕なさいました。
9月24日から25日までの2日間、京都市山科区にある真宗大谷派の別院・山科別院にて「報恩講」が勤まりました。
「報恩講」とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の御命日を縁として、その恩徳に感謝し報いる法要で、真宗門徒にとって、一年の中でもっとも大切な仏事であり、全国の別院でも毎年勤まっています。
本年の山科別院での報恩講には、本年7月1日付けで門首に就任した大谷暢裕門首が、門首として初めて、別院での報恩講に出仕しました。(25日)
新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される本年は、受付で手指の消毒と検温が実施され、約20名の方が参拝されていました。
参拝の方からは、「感染症拡大の影響で、今年は別院に隣接する大谷専修学院の学生の参拝がないので寂しい」との声もありましたが、「さまざまな行事や儀式が中止されている中ではあるが、今年もまた報恩講にお参りできてうれしい」というよろこびの声を聞くこともできました。
2020夏の得度式
遅い梅雨明けから一転、厳しい暑さとなった8月4日(火)と7日(金)に、真宗本廟(東本願寺)にて得度式が行われました。
得度式とは、僧侶となるための儀式で、一部の月を除き月1回行われていますが、毎年8月は、夏休み期間ということもあり多くの子どもたちが受式するため、2回、式が執り行われています。
真宗大谷派では、親鸞聖人が9歳で得度されたことにちなみ満9歳から受式することができます。また、聖人が真夜中に受式された故事により、お堂を締め切り、照明を消した中で行われます。
4日に行われた「臨時得度式」には、9歳の小学生42名を含む83名が受式。白装束姿の受式者たちは、御影堂にて大谷暢裕門首から「剃刀(ていとう)の儀」を受けました。
今年は新型コロナウイルス感染症の対策として、受式者・付添人への検温実施及びマスクの着用、付添人の限定、アルコール消毒液の設置等を行い、堂内においても、マスクを着用し、受式者同士の間隔をとって着座した状態で儀式が執り行われました。
なお、予防措置として、バスで移動する大谷祖廟参拝及び、度牒(どちょう)(真宗大谷派僧侶であることの証書)伝達式は中止となりました。
このような中での執行となりましたが、仏弟子としての法名を授かり墨袈裟を着けた受式者は、緊張し引き締まった表情で僧侶としての一歩を踏み出しました。
なお、本日7日にも得度式が執り行われ、76名の方が受式、今年の8月は合わせて159名の方が新たに僧侶となりました。
このたび、真宗本廟東本願寺境内の建物6棟が「重要文化財」として指定されることとなりましたのでお知らせいたします。
指定される建物は、「御影堂」「阿弥陀堂」「御影堂門」「阿弥陀堂門」「鐘楼」「手水屋形」の6棟で、いずれも1864年に起こった「禁門(蛤御門)の変」による焼失後、明治期に再建された建物です。
引き続き、皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
真宗大谷派の衣体(ころも)等について
作法について
仏花の立て方
岡崎別院の仏花学習会から立花のコツをご紹介
岡崎別院を会場に、京都教区の山城第1組、山城第2組の坊守さんが中心となり仏花学習会「はちす会」を開催しています。
はちす会では、毎月1回、それぞれが花瓶を持ち寄り、各お寺の本堂に荘厳する仏花の立て方を学んでいます。
会の講師は、大阪の「佛華研究会 ちいちの華」の方々が担当されています。
同会では、仏花を立てる際、前方だけではなく横や後ろから見ても美しい立体感のある仏花を意識しながら学びを深めておられます。
今回は、岡崎別院、はちす会、ちいちの華にご協力いただき、はちす会の学習内容である仏花の立て方を動画でご紹介します。
各お寺で仏花を立てる際にお役立てください。
協力:岡崎別院・はちす会・ちいちの華/企画・制作:しんらん交流館
仏花の花材について
アセビの真。
馬酔木は毒があるので、馬が葉を食べるとヨロヨロと酔ったようになるという由来です。
"毒のあるものを仏華に使ってもよいのか"、という議論が起こることがあります。
馬酔木は良くて彼岸花はダメ、それなら樒もダメだろう、ボケは良くてバラはダメとか、ウメモドキは良くてツルモドキはダメ、エニシダは臭いからダメ、等々その線引きが非常にあいまいです。結局のところそんな区別をせず何でも使っています。
ただ猛毒(夾竹桃・彼岸花など)・折れば乳液の出るもの(他の花材を痛めます)は避けた方が無難でしょう。
見越しにリアトリス、正真前に白のシャクヤク、副えにムシカリ、控と流枝にヒバ、請けにドラセナ、胴に馬酔木とマリーゴールド(黄)などの色花、前置きにナルコ(マツイ作/文)
中陰の仏花
ご門徒様の満中陰を寺院で行われる場合の例です。
尊前に打敷を掛けられる場合は派手な色を控えるのですから、仏華も派手な花、赤やオレンジ、鮮やかな青色は控えて、白・黄・紫を交ぜたものが良いでしょう。
写真は中尊用でムシカリの真です。
野草でオオカメノキとも言います。白のアジサイに似た花を咲かせます。
割と長持ちします、値段は高めです(1本300円以上するでしょう)。
見越しにリアトリス、正真前に菖蒲、副えに蘇鉄、控にハラン、前置きにナルコ、流枝にタニワタリ、請けにドラセナ、胴に馬酔木と白のシャクヤク、マリーゴールド(黄)などの色花(マツイ作/文)
日常生活で出来ること
大谷派のお荘厳について
Fase bookです。
当山住職が管理人を勤める Facebook “大谷派の作法・お給仕”です。
https://www.facebook.com/groups/681046922081686/