【大谷派】作法と荘厳
【Face bookのページ】 真宗大谷派の作法とお荘厳
真宗本廟の仏事
「聖徳太子1400年御遠忌」
Facebook 東儀 秀樹さん曰く
我東儀家の先祖は秦河勝なので聖徳太子とは特別の縁がある。
だからこの奉納はとても意義深い。とても気持ちのいい時間だった。
大谷祖廟とは
大谷祖廟です。
真宗本廟(東本願寺)の飛び地境内である大谷祖廟で、4月1日から8日までの一週間、「大谷祖廟花まつり」が開催されました。
例年、大谷祖廟では親鸞聖人のお誕生日の4月1日から、お釈迦さまのお誕生日の4月8日までの一週間、それぞれのご誕生を祝う仏事として開催しています。
期間中は本堂前の花御堂に、「御廟」へお供えされた仏花を再び荘厳いただき、甘茶をかけて参拝いただきました。
天候にも恵まれ、子どもたちが笑顔で誕生仏に甘茶をかけ、手を合わせている微笑ましい姿を目にすることができました。
【ノーカット】聖徳太子1400年遠忌法要「管絃講」 奈良・法隆寺
真宗大谷派の衣体(ころも)等について
作法について
2月21日と22日に真宗本廟・阿弥陀堂では聖徳太子千四百回忌御正当法要が勤まりました
聖徳太子祥月命日のお荘厳について
畳の構造 『畳縁(たたみべり)』とは
葬儀の『木花』(凶事用の仏花)を立てる
日常生活で出来ること
春の法要2021、北余間に奉懸した御影軸です。
春の法要2021、北余間のお荘厳です。
大谷派のお荘厳について
盛儀円成いたしました。
2018.11.28、今月21日から、京都の真宗本廟でお勤めされていた報恩講2018が、本日(11月28日)、結願の日を迎えました。
掲載の写真は、福岡市姪浜の称讃寺様がFBにアップされたものです。
Facebook小栗洋慶の投稿
先日の青年布教使研修会で興味深かった話。
永年ご本山の式務部にお勤めだった先生からのご指摘で、布教の時の扇と念珠について。
法式規範では、中啓と切房の半装束念珠と指定されているが、これは法式〜つまり法要儀式での規範であって、布教の場では昔から雪洞と布教用念珠を用いてきている。だからみなさんはどうぞ雪洞と布教用念珠を用い...ていただきたい…との内容。
これには驚きました。
ご本山の常例布教でも従前…私が大学の初年頃は、常例講師が布教用念珠を持ち、輪袈裟も私用を着けられる方がいたように記憶する。
いつの間にか布教使輪袈裟、中啓、半装束念珠になったように思うが、蓮如上人500回遠忌法要がきっかけだったのかなと思う。
中啓、切房半装束念珠が正式なもの〜という認識があったから、式務畑の先生がそうおっしゃったのに驚いたわけだ。
氏がおっしゃるには、そもそもご本山からの布教使の永年表彰で布教用念珠を記念として渡しているのだから、布教用念珠は正式なものであると。
これは成る程ですな。
雪洞については、以前調べたことがあって、有識故実のほうで、中啓や雪洞についてネットで見ていると、これらはどちらも檜扇の代用、略式のもののようで、中啓は男子、雪洞は女子が檜扇よりも略儀の場合に持つもののよう。
写真が見つからないが、高円宮の典子妃の写真で袿袴をお召しで雪洞をお持ちの様子を拝見したことがある。
いまネット検索で出てくるのは結婚式の模様の写真でこれらには檜扇をお持ちである。
有識というか衣紋道にお詳しいかたに聞いてみたいもの。
公家女性が檜扇の略式にもちいた雪洞が、仏家が用いるようになった由来はなんでしょうね。清少納言も若くきれいな僧侶がいいとか枕草子にあった気がするが、その昔は、そうした宮中女官から僧侶へ雪洞がプレゼントされたことがあったのかも〜 とは妄想の域を出ないな。
●法式規範
執 持 法
法要や儀式に用いる法具や経本・声明本・御文章などの持ち方、扱い方を「執持法」という。法具の名称や執持法は、次の通りである。
1 念珠(ねんじゅ)・中啓(ちゅうけい)・夏扇(なつおうぎ)
念珠は、双輪念珠と単輪念珠の二種がある。色衣・黒衣などを着用したときは双輪念珠を用い、それ以外のときは単輪念珠を用いる。法要や儀式に出仕する場合は白黒珠・白切房の双輪念珠を用い(撚房は用いない)、布教などの場合は紐房の双輪念珠を用いてもよい。持ち方は、いずれの場合も左手の親指と他の四指の間にかけ、親珠を下にして持ち、房は自然に垂らす。
中啓は、衣と袈裟を着用したとき双輪念珠とともに用いる。また、法要以外の儀式で衣と輪袈裟を着用した場合は、中啓の代わりに夏扇を用いることもある(雪洞は用いない)。
持ち方は、いずれも起立または歩行の場合は右手で要部を持ち、表を外側に向け開いた方を前方にして、先端を少し下げ、かるく腰にあてがう。正座の場合は、表を上に要部を右に向けて、ひざの前に横一文字に置く。また、腰かけた場合は右手に保持したまま、両手をひざの上に置く。
起立または腰かけた姿勢で合掌したり、または華籠などを保持するために両手を用いる場合は、表を前にして白衣のえり元にさす。
〔注〕
①念珠は、畳や床の上など歩行する場所にじかに置かない。必ず適当な敷物の上に置くか、器のなかに入れる。あるいは中啓・夏扇などを開いて、その上に置く。
②中啓や夏扇を開いて、あおがない。
③念珠や中啓・夏扇を持ったまま、手洗いなどの場所に行かない。
須弥盛(しゅみもり)
宗祖750回御遠忌仕様
結願法要は、真宗大谷派第25世門首浄如様ご親修にて、お勤めされました。
当日は、門首夫人、信明院殿鍵役、宗務総長も加わって荘厳かつ盛大な稚児行列が行われ行われました。
大谷派関係学校のページ
大谷大学
2021年度「入学宣誓式」挙行
4月1日(木)本学講堂にて、2021年度入学者を対象として「2021年度入学宣誓式」を挙行しました。
式場となった講堂では混声合唱団の仏教讃歌により開式され、「三帰依文」と「三誓偈」を木越康学長の調声のもと唱和しました。
その後、木越学長による告示では、「大谷大学を象徴するメッセージ「Be Real」には、「現実」という意味、もう一つは仏教でいう「真実」という意味が含まれています。現実というものをしっかりとみつめるその中で、あるべき姿、あるべき方向性を考えていく、こういう態度を示しています。専門の勉強を充分にしてもらいたいと思いますが、それよりも何のために勉強をするのか、どういう自分になっていくのか、どういう社会を築いていくのかということを大事にしてもらいたい。また、どうすれば、異なるもの同士が争うことなく生きていくことができるのか、このことを考える態度を皆さん一人一人の中で養っていただきたい」と述べました。
引き続き、学校法人真宗大谷学園の但馬弘理事長より「新入生のみなさん、今日から新しい環境での学生生活が始まります。コロナ禍という不安の中ではありますが、どうかその不安から逃げ出したり、誤魔化してしまったりするのではなく、本学の学びと学生生活の中で、それぞれの持ち味を存分に光り輝かせていってください」と祝辞が送られました。
新型コロナウイルスによる感染状況に鑑み、式場への入場を入学生と教職員に限定し、また従来の3部制を4部制で実施するなど、感染防止対策を講じて執り行いました。
また、出席を控えていただいた保護者及び在学生に対して、式の様子を大学ホームページでライブ配信いたしました。
ご協力頂きました関係の皆様のおかげで、大きな混乱もなく無事に式を終えることができましたことを、心よりお礼申しあげます。
大谷大学のあゆみ 歴代学長の肖像—明治・大正・昭和
2021年度春季企画展
大谷大学のあゆみ 歴代学長の肖像—明治・大正・昭和— 開催にあたって
大谷大学は明治34年(1901)に東京巣鴨で開学した真宗大学にはじまり、大正2年(1913)には京都市小山の地に移転し、現在に至ります。
本展覧会では、明治・大正・昭和の歴代学長の肖像とその遺品を紹介します。
学長は、初代学監(学長)清沢満之から現在まで28代を数えます。その肖像は、学恩を受けた人びとの感謝の意と師を懐かしみ顕彰する思いから制作されたものです。いずれも当時交流のあった画家によって描かれており、往時は旧講堂に掛けられていました。
これらの肖像を通じて、大谷大学の歴史と大学の発展のために力を尽くした方々の思いに触れていただければ幸いです。