大谷派の作法とお荘厳
【Face bookのページ】 真宗大谷派の作法とお荘厳
真宗本廟の仏事
山科別院で報恩講が厳修され、ご門首がご出仕なさいました。
9月24日から25日までの2日間、京都市山科区にある真宗大谷派の別院・山科別院にて「報恩講」が勤まりました。
「報恩講」とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の御命日を縁として、その恩徳に感謝し報いる法要で、真宗門徒にとって、一年の中でもっとも大切な仏事であり、全国の別院でも毎年勤まっています。
本年の山科別院での報恩講には、本年7月1日付けで門首に就任した大谷暢裕門首が、門首として初めて、別院での報恩講に出仕しました。(25日)
新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される本年は、受付で手指の消毒と検温が実施され、約20名の方が参拝されていました。
参拝の方からは、「感染症拡大の影響で、今年は別院に隣接する大谷専修学院の学生の参拝がないので寂しい」との声もありましたが、「さまざまな行事や儀式が中止されている中ではあるが、今年もまた報恩講にお参りできてうれしい」というよろこびの声を聞くこともできました。
2020夏の得度式
遅い梅雨明けから一転、厳しい暑さとなった8月4日(火)と7日(金)に、真宗本廟(東本願寺)にて得度式が行われました。
得度式とは、僧侶となるための儀式で、一部の月を除き月1回行われていますが、毎年8月は、夏休み期間ということもあり多くの子どもたちが受式するため、2回、式が執り行われています。
真宗大谷派では、親鸞聖人が9歳で得度されたことにちなみ満9歳から受式することができます。また、聖人が真夜中に受式された故事により、お堂を締め切り、照明を消した中で行われます。
4日に行われた「臨時得度式」には、9歳の小学生42名を含む83名が受式。白装束姿の受式者たちは、御影堂にて大谷暢裕門首から「剃刀(ていとう)の儀」を受けました。
今年は新型コロナウイルス感染症の対策として、受式者・付添人への検温実施及びマスクの着用、付添人の限定、アルコール消毒液の設置等を行い、堂内においても、マスクを着用し、受式者同士の間隔をとって着座した状態で儀式が執り行われました。
なお、予防措置として、バスで移動する大谷祖廟参拝及び、度牒(どちょう)(真宗大谷派僧侶であることの証書)伝達式は中止となりました。
このような中での執行となりましたが、仏弟子としての法名を授かり墨袈裟を着けた受式者は、緊張し引き締まった表情で僧侶としての一歩を踏み出しました。
なお、本日7日にも得度式が執り行われ、76名の方が受式、今年の8月は合わせて159名の方が新たに僧侶となりました。
このたび、真宗本廟東本願寺境内の建物6棟が「重要文化財」として指定されることとなりましたのでお知らせいたします。
指定される建物は、「御影堂」「阿弥陀堂」「御影堂門」「阿弥陀堂門」「鐘楼」「手水屋形」の6棟で、いずれも1864年に起こった「禁門(蛤御門)の変」による焼失後、明治期に再建された建物です。
引き続き、皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
真宗大谷派の衣体(ころも)等について
作法について
御文拝読
葬儀の『木花』(凶事用の仏花)を立てる
日常生活で出来ること
大谷派のお荘厳について
幔幕(まんまく)
仏旗、幟
- Q. 仏旗とはなんですか?
A. 仏教徒が、仏教を開かれたお釈迦さま(仏陀)の教えを守り、仏の道を歩んでいく時の大いなる旗印となるものです。
A. かねてより多くの仏教国で掲げられていましたが、世界仏教徒連盟(WFB)が結成され、スリランカでの第一回世界仏教徒会議が開かれた1950年に、正式に「国際仏旗」として採択されました。さらに1954年、永平寺で開かれた第二回全日本仏教徒会議でも決められました。
- Q. いつ定められたのですか?
A. 仏陀がそのすぐれた力をはたらかせる時、仏陀の体から青、黄、赤、白、樺及び輝きの六色の光を放つと『小部経典』というお経の中の「無礙解道」の項に説かれていることからこれらの色が使われています。このため仏旗は「六色仏旗」とも呼ばれています。また、次のようにも理解されています。
この縦と横に重なり合う五色で表される仏さまのお姿と教えが、仏の道を進む私たちを励まして下さっているのです。
- Q. 仏旗の色と形にはどういう意味があるのですか?
- 青は仏さまの髪の毛の色で、心乱さす力強く生き抜く力「定根(じょうこん)」を表します。
- 黄は燦然と輝く仏さまの身体で、豊かな姿で確固とした揺るぎない性質「金剛(こんごう)」を表します。
- 赤は仏さまの情熱ほとばしる血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない働き「精進(しょうじん)」を表します。
- 白は仏さまの説法される歯の色を表し、清純なお心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める「清浄(しょうじょう)」を表します。
- 樺は仏さまの聖なる身体を包む袈裟の色で、あらゆる侮辱や迫害、誘惑などによく耐えて怒らぬ「忍辱(にんにく)」をあらわしま
- Q. 仏旗のデザインと色の目安について教えてください
-
A. デザインと色についての、目安は次の通りです。
- デザインは縦に6本の同じ幅で左から青・黄・赤・白・樺で、一番右の列は上から青・黄・赤・白・樺です。ただし、縦の樺色と横の樺色の間には区切りがなく、英語のL字型で表示されます。
-
す。インド、タイ、ビルマ等のお坊さんがこの色の袈裟を身につけています。
仏教の旗印
- Q. 法輪(dharma-chakra)とは何ですか?
A. 仏教のシンボルの一つ、法輪(ほうりん)は、仏さまの教えを意味しています。dharmaとは法、仏の真理・教えのこと。chakraとは古代インドの王が持っていた円盤形の武器を指すと言われています。王がこの武器をころがして自由自在に敵を撃破するように、仏さまの説法も私たちの迷いを破り正しい仏の道へ導いてくださいます。ここから仏さまが説法することを転法輪(てんぼうりん)といいます。
悟りを開かれたお釈迦さま(仏陀)が初めて弟子に説法(初転法輪)されたのは、サルナート(鹿野苑・ろくやおん)という所で、相手は悟りを開かれる前に一緒 に修行していた5人の修行者でした。
献杯は、正月の盃です。
宗祖親鸞様の御真影に、献杯とお鏡のお供えがおこなわれます。
富山県にある井波別院での様子が手に入りましたので掲載いたします。
「献杯」されたお酒は、
その後に「お流れ」頂戴ということで、参詣者へ振る舞われます。
お鏡は、本山等では、十段重ねです。
正方形の餅が十段重ねられます。...
一般にいうお鏡は、丸餅で三段重ねです。